PR

着任式で児童代表になった!挨拶を成功させる方法を伝授するよ!

黒板に文字を書く先生

進級、進学のシーズンになると、先生方との出会い、別れがありますね。

それに伴って、離任式、着任式が行われます。

この着任式で行われる、「児童代表」の挨拶を引き受けたものの、一体何を話していいのか分からない。

確かに、学校の特色や地域も違うので、なかなか王道の例文がない、というのが現実ですよね。

着任式に出席する先生方も同じです。

どんな挨拶をすればよいか、緊張していることと思います。

大人も児童も同じです。

なら、お互いあまり気を使わないような挨拶で打ち解けましょう。

例文、覚え方、あがらない方法、緊急事態の対処法をまとめました。

着任式の挨拶!!児童代表へおすすめの例文をご紹介!!

握手する手

「はじめまして。〇〇組の〇〇といいます。
〇〇先生、ようこそ〇〇小学校へいらっしゃいました。
簡単ですが、〇〇小学校についてお話します。
〇〇小学校は、春の遠足は登山へいきます。
夏休み前には広い畑を利用してみんなで野菜を育てます。
秋の運動会は先生方も参加するパン食い競争が恒例です。
冬は雪合戦で濡れるので着替えが必要です。
これから〇〇先生も一緒に楽しみましょう。よろしくお願いします。」
「〇〇先生、〇〇小学校へようこそ。
〇〇小学校のある〇〇市は地産地消を推進していて、小学校もそれに沿った給食がでます。僕は給食が1番楽しみです。
特に〇〇は、野菜嫌いだった僕を野菜好きにしてくれました。
先生もぜひ美味しい給食を一緒に楽しみましょうね。よろしくお願いします。」
「ようこそ、〇〇先生、〇〇小学校へ。
〇〇小学校のキャラクター、〇〇ちゃんを知っていますか?
〇〇ちゃんは、いつも職員室の前に立っています。
私は〇〇ちゃんが大好きなので、先生に会いに職員室に行ってもいいですか?
これから、よろしくお願いします。」
「〇〇先生、ようこそ〇〇小学校へ。
この前離任式でお別れした先生がいたので、〇〇先生が来てくれてとっても嬉しいです。
私は〇〇科目が苦手です。
〇〇先生は〇〇科目が得意ということなので、沢山教えてくださいね。
よろしくお願いします。」
「はじめまして、〇〇先生。〇〇小学校へようこそ。
〇〇小学校は、〇〇クラブがとっても強いです。
〇〇先生は、〇〇クラブの顧問をしてくれるということなので、みんなで楽しみにしていました。
僕は、〇〇クラブのキャプテンなので、もっともっと強くなるように一緒に頑張りましょう。」

小学校の挨拶は特徴を入れると、着任の先生にも分かりやすいですね。

ちなみに、3つ目のキャラクターネタは、私の娘が通う小学校のものです。

所々出没するので、ぜひ着任の先生が来たら、覚えてもらいたいですね。

着任式の挨拶の覚え方!児童代表へポイントを伝授!!

挨拶の覚え方、暗記方法

挨拶を作成するときに、覚えやすい内容を作成しましょう。

例えば、春夏秋冬、朝昼晩、自分が学校で好きなことなどを文章にしてしまうのです。

すると、もし途中で忘れてしまっても思い出すことができますよ。

挨拶での重要ポイント、注意点

はじめに、〇〇先生と語りかけると親近感が湧きますね。

可能であれば、今いる先生から、着任の先生の得意な科目、出身地、顧問になるかなどを聞いておくのがよいでしょう。

自分の好きなことを話す場合は、みんなが分かる内容になるように注意してくださいね。

話すときには、ゆっくり、はっきり、大きな声で、を意識してください。

着任式の挨拶!児童代表が上がらない方法を紹介!

心拍のハート

「本来の目的」を明らかにする

周りの人の目があると、緊張してしまいますよね。

でも、人の前に立つことが本来の目的ではありません。

周りを意識せず、着任の先生と2人で話している気持ちで、挨拶しましょう。

深呼吸をする

深呼吸を2回しましょう。

1度目でリラックスをします。

2度目で話し始めるようにしましょう。

こうすることで、リラックスは勿論、声が出やすい環境も整いますよ。

緊張を受け入れる

人前で緊張しない人はいません。

なので、そのままで大丈夫です。

「緊張して当然」と思うと案外何でもなくなってくるものです。

いつもよりよく見せようとはせず、そのままで大丈夫ですよ。

緊急事態!着任式の欠席、児童代表が体調不良…こんな時どうする!?

みんなでそれぞれの腕をつかむ

緊急連絡を受けた時点で、事前に予備の児童が準備できれば1番いいのですが、もとの児童代表が欠席することは想定できないので、なかなか難しいことでしょう。

その際は、みんなで挨拶してみてはどうでしょうか。

数名、あるいは全員で一言ずつまわすのです。

一言なら当日でも覚えられるでしょうし、先生方が事前に準備することも可能になります。

学校のピンチです。

状況を児童に丁寧に説明して、協力をあおぎましょう。

まとめ

  • 着任式の挨拶は、それぞれの学校の特徴を入れるとうまくまとまりますよ。
  • 挨拶文を作る段階で、春夏秋冬、朝昼晩のような忘れにくい内容で作ると覚えやすいでしょう。着任の先生を〇〇先生と語りかけることで、親近感が湧きますよ。
  • 挨拶で緊張するのは当たり前です。人前に立つことではなく、着任の先生に挨拶する目的を忘れずに臨みましょう。
  • 代表児童の欠席のピンチには、みんなの協力で乗り越えましょう。1人一言ずつまわせば、文章になりますよ。

児童代表挨拶をうまく乗り越えて、思い出に残る「出逢い」になりますように。

【こちらも読まれています】

教育実習のプレゼント小学校児童向けの作り方!手作りプレゼントアイデア3選!
4週間もの間担当クラスの生徒たちと過ごしていると、楽しい思い出もたくさんできますよね。そんな生徒たちへ向けて何かプレゼントを渡したいと思いませんか。お金もあまりないし、なんて思っているあなたへ手作りで用意できる小学校児童向けのプレゼントを紹介します。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました