朝顔の育て方ガイド!小学校1年生の朝顔観察日記のまとめ方!

小学1年生になって初めての夏休み。夏休みの宿題といったら朝顔の観察が定番ですよね。1学期の終わりに子供が持ち帰った朝顔の鉢。子供が朝顔を枯らさずに最後まで育てられるか心配になりますよね。

1年生のお子さんをお持ちのお母さん!お母さんは朝顔の正しい育て方って知っていますか?お母さんが小学1年生の時も夏休みの宿題で朝顔の観察をしたと思いますが覚えているでしょうか?

朝顔の育て方を覚えているというお母さんも、朝顔をどうやって育てたらいいのかわからないというお母さんも、朝顔の正しい育て方を解説します。その他にお子さんの宿題の観察日記のまとめ方、花が咲かない時の対処法など紹介します。

朝顔が正しく育てられなくて、夏休みの宿題ができなかった…となってしまったら、お子さんもガッカリしてしまいますよね。私が小学1年生時は朝顔の水やりを忘れてしまったら声をかけてくれた家族のサポートがあったので枯らさずに育てることができました。

朝顔の育て方は水やりと、日当たりが重要なポイントです。これで2学期は安心して登校できますね!

朝顔の育て方は?子供が持って帰ってきた朝顔はどこに置く?

子供が学校から持ち帰った朝顔はすでに成長していてこれから花が咲くという段階ではないでしょうか。持ち帰った状態から花を咲かせるまでの世話はどのようにしたらいいのでしょうか?

朝顔は基本的には失敗が少ない花なので、よほどのことがない限り失敗しません。朝顔の基本的な育て方のポイントは置く場所と水やりです。どのタイミングでどの場所に置いたらいいのかみていきましょう。

朝顔の置く場所

朝顔は日当たりのいい場所が好きです。鉢を置く場所は日当たりが良く、風通しの良い場所に置くのが適しています。アスファルトやコンクリートの上に置くのは温度が高くなりすぎるので避けましょう。

朝顔の水やり

水やりは10時までに1回、太陽が沈む夕方に1回の、1日2回が目安です。朝よりも夕方に多めに水をあげます。土が乾いていたらたっぷり水をあげ、湿っていたら加減して水の量を調整しましょう。日中水をあげると朝顔が傷んでしまうので11時〜15時の水やりは避けましょう

朝顔の育て方の動画に詳しく説明してくれているので参考にしてみましょう。

アサガオの育て方

朝顔がなかなか咲かない!肥料をあげるべき?

毎日水をあげていて、鉢の置く場所も気をつけているのに朝顔の花が咲かないとなると焦ってしまいますよね。朝顔が病気なのか、肥料が必要なのか心配になってしまいます。5月に撒いた朝顔の種は7月初旬頃から咲き始めます。朝顔の一生を参考に花が咲く時期を確認しましょう。

<朝顔の一生>
①5月中旬から6月初旬に種を蒔く
②種から根が出て芽を出す
③双葉が出てくる
④本葉が出る
⑤つるが伸びて葉や茎が成長する
⑥つぼみができる
⑦7月初旬から10月初旬頃花が咲く(品種による)
⑧花がしおれ種ができる

朝顔の花の咲く時期は品種によって様々ですが夏休みの宿題になるくらいなので7月から8月の開花を目安に観察してみましょう。その他、朝顔が咲かない理由をまとめてみました。

・肥料が多すぎる
・水をあげすぎている
・夜明るい場所(街灯の下など)に鉢が置いてある
・摘心(つるを切る作業)をしていない

思い当たる節はありましたか?大事に育てた朝顔ですから花が咲くところを子供と一緒に見たいですよね。花が咲かなくて心配な人は朝顔の世話をもう一度見直してみましょう。

せっかく育てたのに枯れてしまった!なんで?

コメント