通知表の「家庭から」の例文!小学校低・中・高学年毎の参考例は?

通知表の家庭からの例文、悩んでしまいますよね。

けれど、コツさえつかめば簡単に書くことができます。

私も初めて書いたときは迷いましたが、構造をしっかりと考えてから書くと簡単に書くことができました。

「どんなことを書けばいいのか」や「何を書いてはいけないのか」を難しく考える必要はありません。

シンプルに感謝と感想を伝えれば、自然と良い文章になります。

通知表の家庭からのコメント欄!書く内容は?コツさえわかれば簡単に書ける!

ランドセルを背負った女の子

通知表の家庭からのコメントの構成は簡単です。

お礼を伝え、感想を伝え、普段の様子や目標を書きましょう。

ここではその書くコツを解説していきます。

先生への挨拶・御礼

書き出しでは先生へのお礼の言葉を告げましょう。

書き出しに自分の意見を書いてしまうのは、先生もビックリしてしまいますよね。

成績や先生からのコメントを見た感想

次におすすめなのは、コメントへの感想です。

友達に関して書いてあるなら、それへの感想を書けば大丈夫。

成績が良いというコメントならば、シンプルに嬉しいことを伝えましょう。

もしも成績が悪い時も、落ち込まなくてもOKです。

一緒に頑張ってほしいと伝えれば、前向きなメッセージになりますよ。

家庭での様子

先生のコメントについて触れた後は、家庭での様子を伝えましょう。

「学校のことを普段話してくれている」や「最近頑張っていること」など、共通の話題はたくさんあります。

これからの目標や希望

次に続けるのは、今後の目標がいいでしょう。

これからどうなってほしいか伝えれば、先生も支えていきやすくなります。

保護者と先生で協力できることがあれば、それが一番です。

締めの言葉

最後に書くのにおすすめなのは、「今後もよろしくお願いします」などのあいさつです。

決まり文句を添えて、しっかりと締めましょう。

全体的に大切にしたいのは、ネガティブなことを書かないこと。

成績表は子供も見るものです。

子供がガッカリせずに、自信を持てるようなことをたくさん書いてあげましょう!

コメント