10月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

紙に何かを書く男性

早いもので衣替えの季節となりました。

この記事をご覧になっている皆様はお元気でお過ごしでしょうか。

季語、あいさつ文など、手紙を書くことが少なくなった今あまり馴染みのないものですよね。

ただ、ビジネスでのお便りやメールがしっかりとした丁寧なあいさつ文で始まっているのは気持ちのいいものです。

この記事では、すぐにでも使うことのできる10月の季語と、季語を使用したあいさつ文やビジネスで使うことのできるあいさつ文を、例文を交えてご紹介いたします。

季節の移り変わりを感じつつ、文章の書きだしにお困りの皆様はぜひ参考にしてみてください。

10月の季語一欄!ビジネスの挨拶で使える季語はこちら!

パソコンを使う人

早速、10月の季語を一覧で見てみましょう。

  • 仲秋(ちゅうしょう)の候
  • 錦秋(きんしゅう)の候
  • 爽涼(そうりょう)の候
  • 初霜(はつしも)の候
  • 秋麗(しゅんれい)の候
  • 霜降(そうこう)の候
  • 夜長(よなが)の候
  • 寒露(かんろ)の候
  • 秋雨(しゅうう)の候
  • 紅葉(もみじ・こうよう)の候
  • 金風(きんぷう)の候
  • 秋冷(しゅうれい)の候

候は「こう」と読みます。

ぱっと見ただけでは読みづらいですが、字面を見るだけでも涼しくなってきた、秋がきたという様子がうかがえますね。

この「~の候」という書き出しは“時候(じそう)”といい、拝啓・謹啓・拝復といった頭語の後に続ける文となります。

「~の候」とつかない時候もあります。

  • めっきり秋めいてまいりましたが
  • 金木犀の香るこの頃
  • 虫の声が秋を思わせるこの頃
  • そよそよと吹くこの涼風
  • 天高く馬肥ゆる秋
  • 菊の香りゆかしく

など、あいさつ文に書かれていたら、とても季節を感じられる美しい文がたくさんあります。

頭語の組み合わせについて

「頭語」について少しご紹介します。

こちらも相手に合わせて選ぶことや、締めの言葉とセットになっているというちょっとした決まりがあります。

拝啓(謹んで申し上げます) ⇒ 敬具(謹んで申し上げました)

 一般的な頭語と結語の組み合わせです。

謹啓 ⇒ 敬白

謹んで申し上げます(申し上げました)という意味には変わりないのですが、拝啓より謹啓のほうが敬意が強いです目上の人宛てやお礼状などに用いるのがよいでしょう。

拝復 ⇒ 拝答(または敬具、謹言など)

こちらは「謹んでお返事申し上げます」という、返信の際に用いる頭語です。

 

頭語は他にも“前略”“一筆啓上”というものがあります。

意味などもいろいろとありますので、ぜひ調べて参考にしてみてくださいね。

ビジネスで使える10月の挨拶文例5選!

紅葉の森

それでは、頭語と時候を組み合わせた、ビジネスで使用できるあいさつ文例を5つご紹介しましょう。

  • 謹啓 錦秋の候、貴社ますますご盛隆のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 爽涼の候、貴社におかれましては益々ご清祥の段心よりお慶び申し上げます。
  • 拝復 紅葉の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 めっきり秋めいてまいりましたが、貴社におかれましては~
  • 拝啓 金木犀の香るこの頃、貴社ますますご盛隆のこと~

いかがでしょう、このような文章がメールの書き出しにある事で、ぐっと文章が美しく感じられますよね。

目上の方などに喜ばれるメールや文書になるでしょう。

また、非常に丁寧でよい印象を与えることができます。

ちなみに「慶び」という感じを使用しているのは、めでたい、縁起がいい、祝うというような、自分だけでなく他の多くの人にとってもよろこばしい状況を表す意味があるからです。

このような漢字一つとっても、しっかりと意味を考え使用することが大切です。

季語とはそもそも何?いつから手紙に季語をいれることになった?

置かれた紙と鉛筆と消しゴム

例文もお伝えしたところで、季語とは何なのか、いつから手紙に季語をいれてあいさつ文をかくことになったのかをお伝えしたいと思います。

季語とは、日本の豊かな四季折々を表す特定の言葉のことです。

コメント