PR

10月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

紙に何かを書く男性

早いもので衣替えの季節となりました。

この記事をご覧になっている皆様はお元気でお過ごしでしょうか。

季語、あいさつ文など、手紙を書くことが少なくなった今あまり馴染みのないものですよね。

ただ、ビジネスでのお便りやメールがしっかりとした丁寧なあいさつ文で始まっているのは気持ちのいいものです。

この記事では、すぐにでも使うことのできる10月の季語と、季語を使用したあいさつ文やビジネスで使うことのできるあいさつ文を、例文を交えてご紹介いたします。

季節の移り変わりを感じつつ、文章の書きだしにお困りの皆様はぜひ参考にしてみてください。

10月の季語一欄!ビジネスの挨拶で使える季語はこちら!

パソコンを使う人

早速、10月の季語を一覧で見てみましょう。

  • 仲秋(ちゅうしょう)の候
  • 錦秋(きんしゅう)の候
  • 爽涼(そうりょう)の候
  • 初霜(はつしも)の候
  • 秋麗(しゅんれい)の候
  • 霜降(そうこう)の候
  • 夜長(よなが)の候
  • 寒露(かんろ)の候
  • 秋雨(しゅうう)の候
  • 紅葉(もみじ・こうよう)の候
  • 金風(きんぷう)の候
  • 秋冷(しゅうれい)の候

候は「こう」と読みます。

ぱっと見ただけでは読みづらいですが、字面を見るだけでも涼しくなってきた、秋がきたという様子がうかがえますね。

この「~の候」という書き出しは“時候(じそう)”といい、拝啓・謹啓・拝復といった頭語の後に続ける文となります。

「~の候」とつかない時候もあります。

  • めっきり秋めいてまいりましたが
  • 金木犀の香るこの頃
  • 虫の声が秋を思わせるこの頃
  • そよそよと吹くこの涼風
  • 天高く馬肥ゆる秋
  • 菊の香りゆかしく

など、あいさつ文に書かれていたら、とても季節を感じられる美しい文がたくさんあります。

頭語の組み合わせについて

「頭語」について少しご紹介します。

こちらも相手に合わせて選ぶことや、締めの言葉とセットになっているというちょっとした決まりがあります。

拝啓(謹んで申し上げます) ⇒ 敬具(謹んで申し上げました)

 一般的な頭語と結語の組み合わせです。

謹啓 ⇒ 敬白

謹んで申し上げます(申し上げました)という意味には変わりないのですが、拝啓より謹啓のほうが敬意が強いです目上の人宛てやお礼状などに用いるのがよいでしょう。

拝復 ⇒ 拝答(または敬具、謹言など)

こちらは「謹んでお返事申し上げます」という、返信の際に用いる頭語です。

 

頭語は他にも“前略”“一筆啓上”というものがあります。

意味などもいろいろとありますので、ぜひ調べて参考にしてみてくださいね。

ビジネスで使える10月の挨拶文例5選!

紅葉の森

それでは、頭語と時候を組み合わせた、ビジネスで使用できるあいさつ文例を5つご紹介しましょう。

  • 謹啓 錦秋の候、貴社ますますご盛隆のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 爽涼の候、貴社におかれましては益々ご清祥の段心よりお慶び申し上げます。
  • 拝復 紅葉の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 めっきり秋めいてまいりましたが、貴社におかれましては~
  • 拝啓 金木犀の香るこの頃、貴社ますますご盛隆のこと~

いかがでしょう、このような文章がメールの書き出しにある事で、ぐっと文章が美しく感じられますよね。

目上の方などに喜ばれるメールや文書になるでしょう。

また、非常に丁寧でよい印象を与えることができます。

ちなみに「慶び」という感じを使用しているのは、めでたい、縁起がいい、祝うというような、自分だけでなく他の多くの人にとってもよろこばしい状況を表す意味があるからです。

このような漢字一つとっても、しっかりと意味を考え使用することが大切です。

季語とはそもそも何?いつから手紙に季語をいれることになった?

置かれた紙と鉛筆と消しゴム

例文もお伝えしたところで、季語とは何なのか、いつから手紙に季語をいれてあいさつ文をかくことになったのかをお伝えしたいと思います。

季語とは、日本の豊かな四季折々を表す特定の言葉のことです。

古くから意識されていたもので、俳句には必ず入れる必要のある言葉となります。

いつから手紙に季語を入れることになったかは…調べましたが全く出てきませんでした。

ですが、手紙は電話メールのない時代にとって、唯一といっても過言ではない通信手段でした。

唯一の通信手段であり届くまでに時間がかかるものであったため、日本の美しい四季を挨拶の言葉に乗せることでお互いの近況を訪ねやすくすることにつなげているのではないでしょうか。

手紙にはマナーがあり、きちんと構成が決まっています。

前文

  • 頭語
  • 時候の挨拶

注文

  • 起辞
  • 本文

文末

  • 結語

この構成を守ることで、美しく丁寧な文書を書くことができるのです。

手紙に季語をいれないと失礼にあたる?

机の上の手紙、メガネ、スマホ

そんな季語ですが、必ず手紙に入れないと失礼に当たるのでしょうか。

実は、決してそのようなことはないのです。

前文を省くための頭語というものがあります。

  • 急啓
  • 急白
  • 急呈

よく“前略”という言葉をしますが、前略は個人同士でやり取りする手紙に使用する頭語であまりかしこまったものではありません。

ビジネスシーンで使用するのであれば、上記の3点の頭語を使用することで前文を省略して本文に話をつなげることができます。

また、結語は“草々”または“敬具”を使用します。

“急”とつく頭語は、「取り急ぎ申し上げます」を意味し、併せてしようする結語の“草々”「急ぎ走り書きをし、申し訳ありません」を意味します。

また、ビジネス文書においては、時候のあいさつを書かなくても失礼に当たることはありません。

まとめ

万年筆で書いている手紙

いかがでしたでしょうか。

季節を表す言葉、「季語」を含む時候の言葉を使い、文を書く…。

きっと今どきそんなことする必要あるかしら、と思っていらっしゃいますよね。

ですが、いざかしこまった文を書くときに知っているのと知らないとでは、大きく差が付きます。

この記事の書き始めも、季語を含んでいますよ。

最後までご覧になった皆様なら、すぐにわかりますよね。

今回は記事を書いた時期に合わせ、10月の季語がメインとなりましたが、そのほかの月の季語もとても情緒あふれる美しい言葉がたくさんありますよ。

せっかく文を書くのなら、豊かな四季を感じられる美しい時候をぜひ使用してみてください。

【こちらも読まれています】

11月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?
11月は秋も終わりに近づき、冬への支度を人も動物も植物も始める月ですよね。そんな季節の変わり目の11月に手紙を出すときにはどんな季語を使えばいいのでしょうか。季語を使った迷った時にそのまま使えるあいさつ文の例をご紹介します。

タイトルとURLをコピーしました