「精進落としの挨拶することになったんだけど、何を言ったらいいんだ?」
「調べてくれ!」
友達の父親が亡くなり、「何か手伝えることある?」とメールしたら、こんな返事が返ってきました。喪主は母親だけど、精進落としの挨拶は長男である友達がすることになったらしい。
「精進落としって何?」挨拶なんてしたことないし、そもそも精進落としがどのようなものなのか全くわかりませんでした。
慌ててネットで調べて、なんとかまとめ、友達にメール。友達もメールを参考に、無事に挨拶することができたそうです。
今回友達の父親の葬儀に参列し、いろいろと考えてしまいました。家族の不幸は考えたくないし、まだまだ先のことと思っていたけれど、こればかりはどうなるかは分かりません。葬儀などは突然のことが多く、自分が挨拶する立場になることもあるでしょう。そうなった時に慌てないために、最低限のマナーなどは知っておきたいと思いました。
そこで今回、友達のために調べたことをもう少し詳しくまとめてみました。精進落としの意味、遺族としてのマナーや挨拶の例文なども紹介しますので、いざという時に慌てないように参考にしてください。
精進落としとは何をするの?
「精進落とし」とは、簡単にいうと、初七日法要後の食事のことです。遺族が、僧侶や葬儀を手伝ってくれた人をねぎらうための会食です。宗派や地域によって名称が違うこともあり、「精進あげ」「お斎(おとき)」とも呼ばれます。また神道では「直会(なおらい)」と呼びます。
本来は四十九日忌明けに行われていましたが、現代では初七日後に行われるのが一般的です。最近では、初七日法要を告別式に引き続き行うことが多く、それにともない精進落としも当日に行われることが多くなりました。
初七日法要や精進落としは地域によって行われるタイミングが違います。私が住んでいる地域では、告別式に引き続き初七日の読経があり、火葬中に精進落としが行われます。火葬の時間によっては会食を行わず、折詰料理を渡すこともあります。人数や、火葬の時間などにより変わることもあるようなので、葬儀社と相談するのがいいでしょう。
精進落としの費用相場も気になりますね。一人当たり4000円から5000円が一般的です。料理は個々の御膳で用意されるため、20人程度なら10万円くらいを予定しておきましょう。
僧侶が都合で辞退された場合には、お布施とともに「御膳料」と「お車代」を渡します。御膳料は1万円程度が相場です。
精進落としは、遺族が僧侶やお手伝いをしてくれた人をねぎらい感謝するための会食です。会食が始まったら、参加者ひとりひとりにお酌しながらお礼をして回ります。
ところで、以前祖父に連れられてお通夜に参列したことがあります。その際、天ぷらなどを食べさせてもらったことを覚えています。調べたら、通夜にふるまわれる食事は「通夜振る舞い」と呼ばれるもので、精進落としとは主旨が違うものでした。通夜に来てくれた弔問客をもてなすことが目的で、料理は大皿料理が用意され、自由につまむのが一般的です。
精進落としの挨拶例文!簡単なポイントとは?
精進落としは、次のような流れが一般的です。どの挨拶も、ポイントは「長くならないこと」です。長い挨拶はどんな時も嫌われますからね。
2. 献杯
3. 会食
4. お開きの挨拶
一般的な始まりの挨拶例文
全員が席についたら、喪主または親族の代表が会の始まりの挨拶をします。葬儀が滞りなく終わったことに対してのお礼を伝えます。
おかげさまで、滞りなく葬儀を終えることができました。
これもひとえに皆様のお力添えのおかげでございます。
誠にささやかでございますが、食事をご用意いたしましたので、
故人の思い出などを話しながら、くつろいで頂けたらと思います。
私の友人は長男なので次のように挨拶しました。
おかげさまで、無事に葬儀を済ますことができました。
亡き父も感謝していると思います。
心ばかりの食事と飲み物を用意いたしました。
父の思い出話をお聞かせいただきながら、お召し上がりください。
また、父の亡き後も私達家族と変わらぬお付き合いをいただきますよう
よろしくお願いします。
一般的な献杯の挨拶例文
献杯の挨拶は、始まりの挨拶と一緒にする場合と、他の方がする場合があります。誰が行うという決まりはありません。
本日はお忙しい中、兄の葬儀のためにお集まりいただきましてありがとうございました。
葬儀も無事に終えることができ、兄も安心していると思います。
この席では、兄の好きだったお酒を味わいながら、思い出を伺えればと思います。
それでは献杯させていただきます。
献杯。
最後の「献杯」の際には、うつむきがちに、控えめな大きさで発声し、杯を高く上げないようにします。「乾杯」とは違うものなので、飲み干して拍手したりしないように。
一般的なお開きの挨拶例文
時間がきたら、お開きの挨拶をします。
故人もよろこんでいると思います。
思い出話をもっとお聞きしたいところですが、お疲れのことと思いますので、
本日はこれにてお開きとさせていただきます。
どうぞお気をつけてお帰りくださいませ。
本日はありがとうございました。
精進落とし 家族葬の場合の進め方は?誰が挨拶を行うの?
最近は、家族葬を選ぶ人が増えています。家族葬とは、家族・親族のみで行うお葬式で、一般の弔問は受けないというものです。故人が高齢の場合や、ゆっくりと送りたい場合などに選ばれます。
家族・親族のみなので、通夜や挨拶は省略されることもあります。少人数の場合は、精進落としを飲食店で済ませることもできます。その場合は、予約の際に遺骨や遺影を持ちこんでもよいか確認することを忘れずに。
家族葬とはいえ、同居家族以外が参列しているのであれば挨拶は必要です。精進落としや献杯の挨拶の内容は一般的な葬儀と同じです。葬儀が無事に終わったことへのお礼を伝えることが大切です。
送る、送られる、どちらにしろ、自分も家族葬がいいなと思います。挨拶を失敗しないようにと緊張して、頭の中が葬儀の段取りでいっぱいになるよりも、ゆっくりと思い出を語ったり、「ゆっくり休んでね」と声をかけながら送る方がお互いに幸せだと思います。
精進落としの香典のお返しは?
香典は決まった額がないので、包む時にも貰う時にも悩みの種のひとつですね。一般的に、精進落としに参加される方は多めに香典を包むことが多いです。地域によっては、葬儀の際の香典とは別に包むところもあるようです。
いずれにせよ、精進落としに参加する方には、一般会葬者と同じ香典返しでは、お返しが足りません。そのため、精進落としの席で追加のお返しを渡すことが多いです。または、後日カタログギフトなどを送ることもあります。カタログギフトは、香典の金額により選べるので便利です。
香典返しの時期は、四十九日忌明け後を目安に送ります。決まりがある訳ではありませんが、忌明け後1か月くらいの間に送るようにしましょう。あまりに遅くなってしまった時は、挨拶状に遅れたお詫びを記すことを忘れずに。
まとめ
ここまで「精進落とし」のポイントや挨拶例文を紹介してきました。
2. 精進落としの挨拶では、無事に葬儀を終えたことへのお礼をのべる
3. 家族葬の場合は、挨拶などは省略してもよい
4. 香典返しは四十九日忌明けを目安に送る
精進落としでの不安は、やはり挨拶だと思います。どんなことを言ったらいいのか、失敗しないだろうかと悩んでしまいますね。また、このような挨拶では言ってはいけない「忌み言葉」などもあるので焦ってしまいます。
でもあまり考えすぎず、シンプルでいいと思います。大切なのは「葬儀が終えたことに対する感謝」の気持ちです。「無事に終えることができました。ありがとうございました。」と一礼するだけでも十分に伝わると私は思います。
コメント