親友から、親が亡くなったとメールやLINEで連絡が来たら。一体なんと返事をし、どんなアクションをとればいいのか?
返信の仕方から、親友への接し方、葬式・お通夜でのマナー、香典の金額など、今必要な情報をまとめてみました。参考にして下さい。
親友の親が亡くなった時にメールでの声かけ方例文
親友からメールやLINEで親が亡くなったと届いたら。実際に会って対面で聞くより、メールやLINEだと親友の心理状態があまり伝わってきませんよね。ただ、いくつになっても親は親。独り立ちしていたとしても、心の支えであったことでしょう。また、いろいろな準備や対応で忙しい状態にあると思われます。
そのため、メールやLINEを送るなら出来るだけ親友の心に寄り添い、また返信不要な連絡が望ましいです。
「大変な時だろうけど、自分のことも大切にしてね」
「忙しいだろうけど、無理はしないで、休めるときにしっかり休んでね」
「話を聞くくらいしかできないけど、いつでも力になるからね」
などといった文章が良いでしょう。また、礼儀として文頭に
「ご愁傷様です」
などの言葉をつけてもいいと思います。
ただ、その言葉にひっぱられて文章全体が暗くなってしまうのならば、親友相手ならば上記のような寄り添う言葉だけでお悔やみの気持ちを伝えたほうがいいと思います。また、「頑張って」という言葉は避けたほうが無難です。辛い中すでに頑張っているのですから。
メール・LINEを送るタイミングとしては、親友からの連絡に気づいたら即返信してしまって構いません。電話と違いお相手の方のペースで見ることができるからです。逆に電話をしたい気持ちもあるかもしれませんが、辛い状態で忙しくしている時には遠慮したほうが賢明です。
親友の親が亡くなった時にしてあげられること・ありがた迷惑なことは?
親友の親が亡くなり、忙しくしている時にしてあげられることは、正直少ないです。親友から「手伝ってほしい」や「少し話をしたいんだけど」などど言ってもらえたら、すぐそれに応えてあげて下さい。あなたにできることは、親友の心に寄り添い、支えてあげることです。
逆にありがた迷惑なことは、上記でも述べましたがこちらから突然電話をしたり、突然訪問したりすることです。
普段の生活の時でさえ、忙しくしている時に突然電話がきたら困りますよね。親が亡くなって辛く忙しい思いをしている親友には、メール・LINEで「いつでも電話してね」というに留めておきましょう。
親友の親の葬儀・お通夜には参加をするべき?香典は?
親友の親の葬儀・お通夜に参加するべきかは、親友の親とあなたとの距離感にもよります。小さい頃からお世話になっていたり、成人してからでもよく顔を合わせ挨拶をしているのならば、参加してもいいと思います。
ただひとつだけ注意することは、必ず親友に確認をとって下さい。
返信を促す形になり心苦しいですが、上記のお悔やみの文章に、「私も○○さん(親友の親)のお別れに伺いたいんだけど、どうかな?」と一言添えてください。
コメント