家族が手術!言葉をかけるとしたら?手術前後に不安を消す言葉とは?

生涯で病に罹らない人はいない、と言っても良いほど、人の一生と病とは切っても切れない関係です。自分自身であったり、大切な家族、友人であっても、不安な気持ちは誰しも同じ。

家族がいざと言うとき、どんな言葉を掛けてあげれば良いのでしょうか。安心させてあげたい、少しでも不安を取り除いてあげたい。でも、どう接したら良いのか分からない。

そんなときのため、ここでは、これから手術を控えた家族への言葉がけや接し方について、私自身の手術の経験も交えながら、いくつかポイントをご紹介しようと思います。

ほんの少しの心遣いから、本人の気持ちが楽になり、それにより周りの方も一緒に元気になれればこんな良いことはないのですよね。

家族がもうすぐ手術!手術前はどのような心境?

一口に手術と言っても、病気の種類によって施される術式は様々です。そのどれもが外科的な処置により治療を施し、病を治すことが目的です。

しかし、手術についての詳しい内容は医師から十分に説明を受けて、頭では分かっていても、気持ちはなかなか追い付かないのが現状です。

慣れない病院のベッドで、不安や漠然とした恐怖が湧き上がってくるのは抑えようもありません。それに加えて将来の心配なども現れて、一言で云うなら、泣き出したい気持ち、かも知れません。

そんなとき、あなたなら、どのような言葉をかけてもらいたいですか。

手術の前には身体を休め、体力をつけなくてはなりません。良く眠れるように不安な気持ちをやわらげてくれる言葉はどんな一言でしょうか。

また一方で、家族はあなたの不安を感じ取るかもしれません。どのように接したら余計な心配をさせなくて済むのでしょうか。

手術を数日後に控える家族にかける言葉は?

元気のない姿を見るとつい励ましたくて、「頑張って」などと言ってしまいがちです。でも、患者である家族はここまで病と闘って来ており、もう十分に頑張っています。

そのような言葉はかえって苦痛を与えてしまい、辛い気持ちにさせてしまうでしょう。それよりは、むしろ、次のようなことを心がけてみると良いと思います。

寄り添う言葉

「一緒に頑張ろうね」や、「つらいときは話してね」といった寄り添う言葉をかけることで、一人ではないんだ、という連帯感や安心感が増します

気分が落ち込んで塞ぎ込んでいるときや不安や恐怖から泣いてしまったときでも、無理に励ましたりせずに、一旦は、気持ちを受け留めて「そうだったんだね」、「辛かったね」と寄り添ってみましょう。

コメント