隣人のバーベキューが迷惑!穏便にやめさせる方法や注意をする方法は?

  • 隣人の一軒家がバーベキューをしていて騒音に迷惑している
  • 洗濯物にバーベキューの煙や臭いが付いてとても不快だ
  • トラブルになるのを避けて注意するにはどうすればよいのだろうか?

暖かくなりはじめ、このような隣人問題にお悩みではないでしょうか?

この記事で紹介する対処法を参考にすることで、快適な生活が送れるよう目指しましょう。

この記事では、隣人のバーベキューに迷惑している方が対処するために必要な5つの情報を解説します。

  • 隣人のバーベキューが迷惑!
  • 隣人のバーベキューを穏便にやめさせる注意の方法は?
  • 注意をしても改善されない場合の対処法は?役所は相談にのってくれる?
  • もし注意がきっかけで隣人トラブルに発展したら?
  • 素直に謝罪をされた場合の対処法は?

5分ほどで読める記事なので、トラブルへと巻き込まれないためにも対処法を身につけましょう。

隣人のバーベキューが迷惑!

ここでは、実際にほかの方がどのようなことに迷惑を感じているのかをご紹介します。

同じように迷惑を感じている方は、さらなるトラブルに発展させないためにも直接注意をする前に適切な行動がとれるよう対処法を確認しましょう。

近隣に煙がいくし洗濯物に臭いがついて迷惑。無断でやるのは迷惑行為でしかない。

バーベキューは21時までで終わって欲しい。静かに飲んでいるつもりでも話し声や笑い声がうるさい。

話し声がでかくてうるさく、たばこやバーベキューの煙で煙たいため窓を開けたくても開けられない。何時に終わるかも分からず迷惑している。

隣人のバーベキューを穏便にやめさせる注意の方法は?

隣人のバーベキューを迷惑に感じている場合は、直接話し合いお互いが納得したうえで解決できることが望ましいです。しかし、直接注意することによって長引くことやさらなるトラブルに発展することがあるため注意が必要となります。

直接注意をする場合は、苛立つ気持ちも理解できますが丁寧な言葉遣いを心掛け落ち着いて対応しましょう。

そもそも、一般家庭の庭でのバーベキュー自体は法律では禁止されてはいません。そのため、いきなり怒鳴りつけるのではなく「どのように迷惑していて今後はどのように対応して欲しいのか」を丁寧に伝えることがポイントです。

例えば、バーベキューの煙が流れてきて洗濯物に臭いがつくことに迷惑を感じている場合は、事前に開始時刻と終了時刻を一言伝えてもらえるようにすることで、前もって洗濯物を取り入れられるようにするのもひとつの手です。

最近は、無煙でできるコンロやグリルも出ているので何か煙対策をしてもらえないか提案してみるのもよいでしょう。

この様に、いきなり否定的になるのではなく具体的に迷惑をしていることを伝え何か対策をしてもらえるように工夫してみることも大切です。

注意をしても改善されない場合の対処法は?役所は相談にのってくれる?

注意してみたもののなかなか解決されないという場合もあります。その場合は、下記の3点を視野にいれましょう。

  • 役所や自治体に相談する
  • 警察に相談する
  • 民間業者を頼る

役所や自治体に相談する

例えば大阪市であれば「大阪市人権啓発・相談センター」で近隣トラブルの相談を対応してもらえます。

電話や面談・ファックス・電子メール・手紙と相談手段も豊富で、相談内容によってはほかの相談機関も紹介してもらえるようです。

役所はあくまで相談に乗って適切な対処法を提案してくれる場所になります。しかし、騒音や悪臭、ごみ問題といった個人間だけの問題ではなく住民の多くが困っているような場合は、直接訪問して注意してくれることもあるようなので、まずはお住まいの自治体ホームページをチェックして相談をしてみましょう。

警察に相談する

夜遅くのバーベキューで騒音がひどい場合などは警察に通報すると注意してもらえるようです。

しかし、いきなり110番通報をして大事にはしたくないという場合は、近くの交番や警察署、警察相談用電話「#9110」で相談をしてみましょう。

コメント