メールはスピーディ、かつ自分の好きなタイミングで用件を伺える、また相手も好きなタイミングで確認できる非常に便利なツールですが、一方でうっかり名前を間違えて送ってしまうこともあります。
名前を間違えたメールが届いた場合はどう指摘すれば角を立てず相手に訂正してもらえるのか、自然に伝えることができるのかはもちろん、なぜ間違えてしまうのかという心理も気になります。
そこで今回はメールを受け取った際に名前が間違っていた場合どうすれば良いのか、どう指摘すれば良いのかをはじめ、状況に合わせた指摘メールの例文を紹介しています。
なぜ名前を間違えてしまうのかという心理が気になる方、できれば角が立たないように名前が間違っていることを指摘したいと悩んでいる方におすすめの内容なので、ぜひご確認ください!
名前を間違えたビジネスメールがきた!名前を間違える心理は?
名前を間違えたビジネスメールが届くと「失礼な」と感じる場合、また間違えやすい名前や漢字の場合は「またか」など受け取り方も様々ですが、そもそもなぜ名前を間違えてしまうのでしょうか。
メールで名前を間違えてしまう大きな理由としては「変換ミス」があり、しっかり変換したつもりでも間違えたまま気づかず送信してしまった場合が多いですね。
しかし特にビジネスの場では名前を間違えてメールを送ることは大変失礼であり、基本的には名前の間違えや変換ミスなどもないよう、必ず送信前に確認しておきたいところです。
また「斎藤」→「斉藤」など略式の漢字にするだけならいいのではと考えている場合もありますが、これは基本的に避けておいたほうがいいです。
最初にお話した通り確かに相手にとってもよく間違われる、「またか」で済ませられる違いかもしれませんが、これはあくまで受け取り側が決めることです。
勝手に漢字を略式に変えるのも基本的に失礼なことであり、例えば先方から「漢字は使いやすいものを使って下さい」など具体的に言われていない限りはやめておきましょう。
名前の漢字が間違えられてメールがきた!指摘をするメール文面は?
名前の漢字が間違ったメールが届いたときに返信で指摘する場合のメール文面、例をまずは見てみましょう。
例
思った以上にダイレクトでびっくりしてしまったかもしれませんが、基本的に間違いを指摘する場合はストレートに伝えたほうが相手にも分かりやすく、次回以降もスムーズに改善してもらえます。
また指摘だけいきなりするのではなく、来たメール用件の返事をしつつ最後にさらっと伝えるようにすると相手にとっても「用件を無視されたわけではない」と安心できますね。
全く違う名前で間違えてメールがきた!指摘をするメール文面は?
漢字の変換ミスならよくある間違い、次は直っているかもしれないと思えるものの、完全に名前を間違っている場合はどう指摘すれば良いのか迷うので、こちらも例文を見てみましょう。
例
漢字の変換ミスであっても完全に名前を間違えている場合も基本的に指摘の仕方は変わらず、用件の後などにストレートに伝えるのが一番です。
コメント