PR

思わぬ物損事故?!気になる謝罪の仕方とお詫び文の書き方を紹介!

衝突事故

しまった!車をぶつけてしまった!ちゃんと見ていたはずなのに!!!

こんなことってありませんか?

普段生活している中で、うっかり他人の物を破損してしまうことは、珍しいことではありません。

「あれ?こんなところに傷あったっけ?やられた!(怒)」という経験があるかもしれません。

こういう当て逃げ行為をされると、後々まで怒りが収まらないものです。

その傷を見るたびに、ムカっときたりもします。

残念ながら、その場に相手がいなければ逃げてしまう人が多いですが、自分が気持ちよくない行為は、できれば他人にはしたくありませんよね。

今回は、そんなうっかりした物損事故を起こしてしまった時に、まず何をしたら良いのかと、相手にどうやってお詫びをすれば良いのかを紹介していきます。

  • 物損事故を起こしたら、何からやればいいの?
  • 物損事故に適応する保険は、個人賠償責任保険だけ?
  • 謝罪をするタイミングは?
  • 電話で謝罪する?手紙で謝罪する?
  • お詫びの挨拶訪問には菓子折りを準備しよう!
  • 万が一、お詫び訪問を拒否されたらどうする?

物損事故を起こしたら、何からやればいいの?

電話で謝罪

まずはじめに行うこと

  1. ケガ人がいないか確認する
  2. 物損事故の現場を写真に撮る
  3. 相手へ謝罪し、連絡先を伺う(相手を探し、連絡を取る)
  4. 個人賠償責任保険の確認をする

ケガ人がいないか確認する

事故を起こしたら、「お怪我はございませんか?」と、まずケガ人がいないかを必ず確認します。

物損事故は、ケガ人が無く、物損だけに被害がある場合のみです。

ケガ人が出る場合は、人身事故になる場合がありますので、注意深く確認しましょう。

物損事故の現場を写真に撮る

次に、事故の状態を写真に撮ります。

状況によって、その場を移動しなければならない場合があるので、できるだけ現場の様子がわかるように沢山の写真で現場を記録しましょう。

相手へ謝罪し、連絡先を伺う

相手がその場にいる場合は、すぐに謝罪をし、今後の連絡手段を確認します。

後日改めてお詫びの挨拶訪問することを考慮して、連絡先や住所などを聞いておくと良いでしょう。

個人賠償責任保険の確認をする

自分の保険に個人賠償責任保険が付与されているかを確認します。

もし加入しているのであれば、保険会社に連絡を取りましょう。

個人賠償責任保険については、この後説明をしていきますね。

x.com

物損事故に適応する保険は、個人賠償責任保険だけ?

保険

個人賠償責任保険とは?

個人賠償責任保険は、家族の誰かが他人にケガをさせてしまったり、他人の所有物を破損してしまったりした時に使用できる保険です。

賠償金に使ったり、弁護士を雇った時にかかる費用にも使用することができます。

家族の誰かが、というところがキーポイントです。

この保険は、同一世帯の家族をカバーすることができる保険です。

では、誰がカバーされるのでしょうか?

個人賠償責任保険の対象となる家族の一例です。

  1. 被保険者本人(自分)
  2. 被保険者の配偶者(妻)
  3. 被保険者と配偶者と生計を共にする同居親族(父、母、長女、次女)
  4. 被保険者と配偶者と生計を共にする別居中の未婚の子(長男)

被保険者を誰にするかで、カバーできる家族が変わってきます。

一番適切である被保険者は、世帯主です。

世帯主を筆頭に、世帯主の両親、子までがカバーできるからです。

世帯主の親が被保険者になる場合は、4.の別居中の未婚の子はカバー対象外となるため注意が必要です。

謝罪をするタイミングは?

謝罪

謝罪はすぐに行うことが重要

物損事故を起こした際に、まず行わなければならないことは、謝罪です!

中には、謝罪をしてはいけないと書かれているサイトもありますが、この場合の謝罪は、自分が犯した行為に対する、申し訳ないという気持ちの誠意を表すことです。

その気持ちを伝えるには、できる限り早急に謝罪をすることが重要です。

では、自分が被害者になった場合を考えてみましょう。

車をぶつけられたのに、何も謝ってこない。

ただひたすら警察とやりとりをしていたり、保険会社と連絡をとったり…。

そんな相手には、「わざとじゃないし、仕方ないこともあるよね」という気持ちにはなれません。

むしろ、「何?当ててきたのに、ごめんなさいの一言もないのか?」と、怒りを覚えるでしょう。

相手にそう言った気持ちを持たせないためにも、その場で謝るもしくは、相手がその場にいない場合は、できるだけ早く謝罪するようにしましょう。

電話で謝罪する?手紙で謝罪する?

スマホ

正式的な謝罪は文書で行う

物損事故を起こした時、相手がいればその場で謝罪することもありますし、相手がいない場合は、事故後に電話で謝罪を伝える場合もありますね。

でも、一般的には口頭の謝罪は、正式的な謝罪には不十分です。

「私は自分の犯した事故を厳粛に受け止めている」という姿勢を表すためにも、手書きのお詫び文を用意することがマナーです。

お詫び文に正式的な様式はありませんが、できるだけ白地の縦書き便箋を用意しましょう。

お詫び文の一例

車をぶつけてしまった時

この度は、〜〜様の大切にされているお車に傷を負ってしまい、本当に申し訳ございません。

私の完全な不注意にも関わらず、寛容にご対応いただき心より感激いたしております。今後は今までよりもさらに気を引き締め、安全運転を心がけるようにいたして参ります。

自分の過ちを認め、相手が優しく対応してくれたことに対する感謝の気持ちを伝えます。

きちんと状況を把握し、反省している気持ちをしっかりと文に記しましょう。

お詫びの挨拶訪問には菓子折りを準備しよう!

ギフト

訪問する際の服装は?

訪問を承諾してくれたら、きちんとした正装で伺います。

謝罪をする厳粛な場ですので、カジュアルはタブーです。

  • 男性はダークな色合いのスーツ
  • 女性はダークな色合いのスーツかワンピース

で伺いましょう。

足元は革靴です。

面接に行くようなイメージでセットアップすると良いでしょう。

菓子折りの相場は?

手書きの手紙を添えて、3,000〜5,000円程度の菓子折りを用意しましょう。

菓子折りはなるべくデパートの物を用意し、ラッピングのみ、熨斗は避けてください。

訪問時の挨拶は?

  • 「この度は大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした」と謝罪をする
  • 賠償についてはきちんと対応することを伝える
  • 謝罪文と菓子折りをお渡しする
  • 「この度はお忙しい中お時間を頂きありがとうございます」と感謝を伝える

あまりだらだらと話さず、謝る気持ち、賠償責任はきちんとする、ご対応に対する感謝を伝えることが大切です。

なるべく簡潔に、サクッと挨拶を終わらせましょう。

万が一、お詫び訪問を拒否されたらどうする?

NG

少し時間を置くことも大切

まず訪問する前に電話で連絡をするでしょう。

その際の電話口での対応で状況を判断します。

相手が憤りを隠せない様子でお怒りの場合、訪問は改めるとして、まずお詫び文のお手紙を郵送しましょう。

そして、訪問挨拶は数日後など、少し時間をおいてから再度電話でお伺いしたい旨を伝えましょう。

大切な物を破損されて、大きなショックがあるかもしれません。

相手にとってどれだけ価値のあるものかは分からないので、もし怒鳴られたりしても、ここはグッと堪えて待ちましょう。

謝罪の誠意が伝われば、必ず気持ちは収まってきます。

日を置いて、必ず再度連絡を取るようにしましょう。

物損事故時の謝罪とお詫びの仕方 まとめ

 

  • 事故を起こしたらケガ人がいないか十分に確認する
  • 謝罪の連絡は直ちに行う
  • 個人賠償責任保険に加入しているか確認する
  • 謝罪は電話のみで済まさず、手書きのお詫び文を用意する
  • 相手にお詫びの挨拶訪問をする際は、菓子折りを持参する
  • 相手が憤りを隠せない場合は、数日経ってから改めて連絡を取る

 

いかがでしたか?

他人のものを傷つけてしまう時は、冷や汗をかいてしまうかもしれませんが、一旦立ち止まって冷静に判断をすることが重要です。

パニックに陥る前に、まず相手への謝罪を忘れずに、順序を追って解決しましょう。

自分の過ちをしっかりと見つめて、相手へ心から謝罪をすれば、相手も逆上せずに誠実に対応をしてくれることでしょう。

まずは自分の反省を誠意を持って伝えていきましょう!

【こちらも読まれています】

404 NOT FOUND | 言葉のギフト
伝えたいのに思いを言葉にできない。そんなモヤモヤを解決する新しい例文ポータル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました