子どもが泣きながら帰ってきた!
元気な顔で帰宅する子供を待っている私たち保護者は、そんな泣き顔を見たら、どんなことがあったのか心配になってしまいます。
学校では様々な家庭の子が共存しているので、色々なことが起こりうることは分かっていても、我が子はできるだけトラブルを起こしたり、巻き込まれたくないものです。
今回は、自分の子供が、子供同士のトラブルを起こしてしまった時に、保護者の私たちがどういう姿勢で謝ったら良いのかを紹介していきます。
- 子供同士のトラブルの時、最初にすることって何?
- 相手の子の保護者に電話をしよう!
- 訪問して謝罪する時は菓子折りを持参する!
- 者が実際に経験した子供のトラブル
子供同士のトラブルの時に、最初にすることって何?
まずは子供の話をよく聞く
一番最初に行うことは、まず子どもの話をしっかり聞くことです。
保護者の私たちは、子どものトラブルに関してとても敏感に感じてしまうため、頭ごなしに叱ってしまうことがあります。
でも、そうすると子どもは自分の犯してしまったトラブルを隠すようになり、嘘をつくようになります。
こうなると真実は裏に隠されてしまって、なかなか解決策が見出せなくなってきます。
子供を守ることができるのは、まず自分たち保護者です。
その時の状況は子供にしかわからないので、しっかりと細かく、冷静に話を聞くように努めましょう。
学校で遭ったことは担任に相談する
学校内でトラブルが起こった時は、子どもの話を聞いた後、担任の先生に相談します。
学校内のトラブルは、担任を通して学校長まで把握しなければならないシステムになっています。
クラスをまたいでトラブルが起きたときなどは、特に重要です。
学校で子供同士のヒヤリング行う
トラブルが起きた時に、周りに他のお友達がいたかを子供によく聞きましょう。
担任に相談をする時に、周りにいたお友達の名前を知らせると、担任の先生がヒヤリングを行ってくれます。
第三者である周りのお友達から見て、どのような状況であったかを確認し、できるだけ真実を知ることができるからです。
昨日お嬢様が学校でトラブルがあり、泣いて授業に戻れない、と途中で帰されて来た。
100%相手が悪いので、今日の学校の様子によっては相手の保護者に連絡しようと思ったが、謝罪されたそう。
今の学校は、子供同士のトラブルへの先生の対応が公正できちんとしているので、長引かず助かっている。— Reiko Emura (@reikomponistin) December 19, 2019
相手の子の保護者に電話をしよう!
学校の先生に連絡先を聞く
最近は、個人情報保護の問題で、子供同士の連絡網が配布されなくなってきました。
担任の先生に相談する際に、相手の連絡先を聞き、自分で謝罪をしたい旨を伝えましょう。
まず、担任の先生が相手に電話で事情を説明してくれるでしょう。
その後に、先生と再度連絡を取って、相手の状況を把握してから、電話で連絡をしてください。
相手が怒りの感情を持っている場合などもあるため、必ず先生に相手の様子を伺うようにしましょう。
トラブルを把握し謝罪する
相手のお子さんと親御さんには、トラブルがどのようなことだったかをきちんと把握していることを伝えましょう。
挨拶例などは使用せずに、心の声でお伝えします。
訪問して謝罪したいことを伝えてみよう
電話をした時に、きちんと訪問して謝罪をしたいことを伝えましょう。
電話での謝罪で十分とお断りされるかもしれませんが、直接謝罪をしたいという誠意を伝えることで、相手の気持ちにゆとりができます。
このように、相手の都合を聞いてみましょう。
ここで、「電話で十分ですよ」と言われたら、再度
とお伝えして、電話を切りましょう。
訪問して謝罪する時は菓子折りを持参する!
子供だけ?保護者だけ?一緒に行く?
子供の犯したトラブルは、保護者の責任でもあります。
訪問して謝罪する時は、必ず子供と保護者とペアで伺いましょう。
子供だけ行かせる、保護者だけ行く、ということが無いようにしてください。
子供を連れて行くことで、親が謝罪している姿をしっかりみてもらうようにします。
コメント