魔の2歳児と呼ばれる「イヤイヤ期」。着替えやオムツ交換、「歯磨きイヤ!」「お風呂イヤ!」はもちろん、食事中食べ物で遊んで食べない、寝てくれない!など、2歳になるお子さんをお持ちのママはイヤイヤ期の激しさを感じているでしょう。
体力がつき活発になる2歳は筋力がついてきて遊びの幅が広がります。子どもは外遊びが大好きです。外遊びは家とは違い、公園へ行けば砂場や遊具、自然と触れあえ魅力的な遊びがたくさんあるので思いきり外で遊ばせてあげたいですよね。
真夏に外遊びをする時は熱中症が気になるので帽子を被ってもらいたいですよね。しかし魔の2歳児はイヤイヤ期真っ最中。なかなか帽子を被ってくれないこともあります。帽子を被ってくれないと紫外線や熱中症が心配になります。
私は保育士経験があり2歳児の担任をしていました。外遊びで帽子をとってしまう子を見かけたことがあります。「○○ちゃんも被っているよ」「帽子かぶったほうがかっこいいよ」と声をかけをして帽子を被ってもらったこともありました。
帽子を被らなくても平気な季節ならまだいいですが、真夏に帽子なしで外へ出るのは危険です。「うちの子は帽子を嫌がるから被らせなくていいや」だと後々病院へ行くことになったり大事な子供が大変な目に遭ってしまうかもしれません。
2歳の子供に帽子を被ってもらうには声かけが大切です。ここでは子供にどんな声かけをしたら帽子を被ってくれるのか、帽子を被ってもらえる方法を紹介していきます。その他2歳の子供はなぜ帽子を嫌がるのか、帽子を被ったほうがいい理由をお伝えしていきます。
帽子を嫌がる2歳がポイッと脱がなくなる声かけは?
2歳の子供はイヤイヤ期真っ最中なので、帽子を被せたら「イヤイヤ」と帽子ポイっと取ってしまう姿をよく見かけます。真夏の外に帽子無しで出かけるのは大人でも危険です。近年では気温が40度近くになる日が多いので熱中症や紫外線の強さが心配されます。
帽子を嫌がる2歳児に帽子を被ってもらうには声かけと子供との駆け引きがポイントです。被ってもらうための方法をいくつか紹介していきますので参考にしてみましょう。
・リンクコーデをして「ママとお揃いで嬉しいな」「一緒だね」と声かけをする
・集中して遊んでいる時にそっと帽子を被らせる
・「帽子被らないとお家に帰るからね」と伝えて帽子を取ったら即帰宅。家に帰りたがらなかったら「帽子を被ったら外で遊べるよ」と伝える。
・ 子供の帽子を取り上げて「ママがこの帽子を被って遊びに行こうかな」と駆け引きをする
・子供の好きなキャラクターやお気に入りの帽子にする
・帽子を被ってくれたら「さすが!」「かっこいい!(かわいい!)」と褒めて抱きしめる
・子供が好きな人(第三者のじいじ・ばあば・パパ・近所のお姉さんやお兄さんなど)に帽子を被っている姿を褒めてもらう
保育の場面でも繰り返し子供に伝え続けることを大切にしています。子供と駆け引きをする場面はよくあります。小さくても言うことはちゃんと伝わるので、なかなか被ってくれなくても根気良く声かけをしましょう。繰り返し伝え続けることが大切です。
子供に人気のキャラクター「しまじろう」が帽子を被る動画がありますので出かける前に子供と一緒に見てもいいでしょう。
しまじろうチャンネル公式から引用
コメント