出産報告のLINE例文!親族・友人・会社に送る場合は?

悩む女性

最近は出産報告を電話ではなく、LINEやSNSで幅広く報告する人も増えています。

知り合いから連絡がきたことがある人もいるのではないでしょうか?

ただ、いざ自分がその立場になると出産報告ってどんな感じでするべきか迷いますよね。

この記事では、「相手によって適切な文章で報告したいけど、どんな感じで書いたら良いかわからない…」「写真とか動画はつけたほうが良いのかな?」などいろいろ考えている方に向けて、失礼がなく、一緒に喜んでもらえるような出産報告の例文を紹介します。

例文を参考にして考えれば、すぐに良い出産報告ができますよ。

出産報告のLINE例文!親族に送る場合は?

赤ちゃん

両親・兄弟・姉妹

両親は特にすぐに話を聞きたい、どんな子か見たいと思っています。

そのため、写真をつけると良いです。

「おおー!」「かわいい!」となるはずです。

短めな動画も付けてあげるとたくさん反応が返ってきますよ。

何日何時ごろに無事に出産しました。

子供は元気に泣いています。

疲れてるけど、私も元気です。

○○(子供の名前)に会いに来てください。

親戚

親戚の人はすぐには会いに行けないため、今度あいさつ回りがあればぜひ来てほしいと思っています。

写真がないと少し寂しい感じもしますので付けてあげましょう。

何月何日に出産しました。

子供も私も元気です。

今度ごあいさつの機会に一緒に会いに行ければと思います。

少し疎遠になっている親族

疎遠になっている親族はわざわざ会う必要はあまりないかなと思っています。

シンプルな報告で十分です。

写真まではいらないでしょう。

何月何日に出産しました。

子供も私も元気です。

また機会があれば子供も一緒にお話しできたらと思います。

出産報告のLINE例文!友人に送る場合は?

親友

親友だ、とお互い認めているくらいの関係の人がいる場合は会いたい、話したい、と伝えてみましょう。

相手は負担はかけたくないけど、気持ちとしてはすぐに駆け付けて会って話したいと思っているはずですので、近況を伝えてあげてください。

子供の写真を送ってもよいでしょうし、あなた自身の写真を送ってあげるのも良いでしょう。

大変な時期乗り越えて無事出産できました!

名前は○○(子供の名前)にしました。

元気に泣いてる(笑)

時間があれば会って話したいな。

親友までいかないけど仲の良い友達

仲の良い友達なら、落ち着いたら何人か誘っていこうか、といった気持ちだと思います。

子供は今どんな感じ?などと聞かれたら写真を送るくらいでよいでしょう。

何日に子供を出産しました。

落ち着いたらみんなで会いに来てほしいな。

コメント