「二分の一成人式」というのをご存知ですか?
「ハーフ成人式」なんて呼んでいる場合もありますね。
二分の一成人式とは、二十歳の成人式の半分の年「10歳」を記念して行われるものです。
最近では、学校でも小学4年生になるとイベントのように行われるところもあり、親子で手紙を交換したりするところもあると聞きます。
わが子も小学4年生のときに、学校で子供たちが先生に写真を撮ってもらいそれを色紙にはり、その色紙には自己紹介や将来の夢などを書いていました。
そして、親は子供へあてた「おめでとう」の手紙を書きました。
この手紙も、なんだか照れ臭くて何を書いていいか迷ってしまいましたが、普段なかなか口にできないことを書くと子供にも伝わりやすいようです。
今回は、「二分の一成人式」の手紙の実例やアドバイスなどをアンケートいたしましたので、24選ご紹介したいと思います。
また、手紙の書き方のポイントや受け取ったお子さんの反応なども一緒にご紹介していますので、手紙は何を書いたらいいのか迷っている親御さんは是非参考にしてみてください。
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その1:褒めまくります。あとは現実の今後の話
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その2:可愛いに勝るものはありませんでした
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その3:子供の頑張りを振り返り、たくさんほめた内容の手紙を書きました
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その4:これからの人生を生きるためには諦めない心が大切です
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その5:ママの子に生まれてきてくれてありがとう
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その6:親として精一杯援助し応援すること
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その7:自分自身の経験談を取り入れた未来の話
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その8:ありがとう。という言葉は、誰もが聞いて嫌な気持ちにならない
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その9:親が自分についてどれだけ関心を持っていてくれていたのかということがわかるような文章
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その10:ママの事をお母さんにしてくれてありがとう
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その11:家族のみんながよろこんだことを伝えたかった
- 二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その12:陣痛が来てから30時間もかかって産みました
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その1:褒めまくります。あとは現実の今後の話
まずはおめでとうの話。
今回のお祝いの話。
そして、最近どうかな?勉強も習い事もいろいろ親より大変そうで代わってあげたいくらいだけど、お母さんも通った道なので頑張ってください。
これを乗り越えたらきっと未来が見える…なんて話はなく、当分はまた新たな試練がたくさん来ます。
辛いけど良いこともそれなりにあるから安心してね。という話。
ここから褒めまくります。
気になっている注意したいところを織り込みました。
そしてまた褒めます。
そのあとは現実の今後の話を書きました。
中学、習い事をどうするか、など。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
普段言っている褒めている部分を改めてちょっと細かく違う角度からも褒めました。
ちょっとあらためて欲しい部分はやんわりと書いて落としすぎない程度に、そしていつも褒めない部分を探して褒めました。
そこをメインとしました。
また、今後反抗期を迎えるにあたって、ザ・親!になり対立と言いますか揉めたくないので友達のような親子になれるよう、言葉ではっきりとは言いませんが、相談相手として何でも話してくるようになるようこちらの立ち位置的なことを書きました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
ちょっとビックリしていました。
手紙なんて書かないので。
でも改めて文字で見ることで、言いたいことは少しは伝わったような気がします。
ありがとうと言ってくれました。
そして「お母さんってちょっと変わってるよね」と言われました。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
ありきたりな例文のような文章ではなく、恥ずかしくても普段の自分のままのスタイルで、そして子供をきちんと見ていることが伝わるように書いたら良いと思います。
兄弟がいる子は特に、自分って愛されているの?と思ったりするようなのでその手紙にはありったけの想いを書いた方が良いと思います。
向き合って伝えるような本気の内容を少しでも織り込むと心にいつまでも残ると思います。
現に私が子供の頃に母親からもらった手紙は内容も覚えていますし、何度も見ましたし今でも捨てられずに取っておいてあります。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その2:可愛いに勝るものはありませんでした
初めてあなたを見たのは、お腹の中にいた時。
病院のエコーに映るあなたは、とても小さな白い丸でした。
ぼんやりと映る丸い影でしたが、本当に嬉しくて、愛おしいと思いました。
無事にお腹から出てきてくれて、その瞬間から可愛いと思ってしまう自分が不思議でした。
新生児の育児が大変なのは経験済み。
産後の体が痛いのも充分わかっていましたが、可愛いに勝るものはありませんでした。
病気になって通院もしましたね。
治療中、あなたの泣き声が待合室にいる私に聞こえるたびに、はらはらしながら泣いていたこともありました。
10歳になったあなたが、ここまで逞しく成長した事が今がとても嬉しい。
私の知らない面がたくさんあることも嬉しい。
親の喜びを教えてくれたあなたには感謝しています。
どうかこれからも、あなたの周りにあなたと喜びを共にできる人がいることを忘れずに成長してください。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
小学校中学年にもなると親の知らないことが増えてきます。
親の心子知らずで、子供は親が心配などしていないと思っています。
面と向かって言われたことがあります。
何か言っても口うるさいと思う時期なのでしょう。
子供の存在が、あなたの存在が親にとってどれだけ大事なものなのかということを伝えたいと思いました。
授かったこと、生まれてきてくれたこと、苦労したこと、楽しかったこと。
親の喜びは子供の成長とともにある、と自分でも実感しています。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
照れ臭かったのだと思います。
ニヤニヤとはちょっと違うと思いますが、口元が笑っていました。
手紙を何度か読んだ後、「この時はどうだったの?」とか「あの時はどんな感じだったの?」やたら聞いてきました。
応えるたびにはにかんでいたような感じです。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
だんだん生意気になってくる時期だと思います。
親って損だなぁ、と思うこともしばしばあります。
それでも子供がいての思いです。
子供がいなければ経験できなかったことです。
一人の人間を大人にするべく、親は頑張っているのだと思います。
子供がいる喜び、あなたがいる喜びを手紙で表したら充分だと思います。
死ぬまで親は親、子供は子供。
これから大人になっていく子供に、いつでも味方になる親がいる安心感を持たせてやれれば良いと思います。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その3:子供の頑張りを振り返り、たくさんほめた内容の手紙を書きました
双子だったので、おなかにいたときの状況、出産のときのエピソードを書き、元気な産声で誕生してくれてありがとうという文書で書き始めた。
1歳から保育園に通い、まだ歩けなかった二人。
ピアノを習い始めてコンクールの前は泣きながら練習した事。
小学校ではミニバスを頑張った事。
とにかく子供の頑張りを振り返り、たくさんほめた内容の手紙を書きました。
そして名前の由来。
お父さんが一生懸命、二人の名前を考え命名し、こんな意味があるんだよと、きちんと文章で伝えました。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
おめでとうを伝えるより、感謝を伝えたかった。
親になって10年。
たくさんの感動をありがとう、二人がいるおかげで、お父さんもお母さんも親になれたんだと伝わるように文章を考えました。
いままで頑張ってきたことを振り返り、たくさん褒める。
これからだって傍でたくさん応援している。
絶対一人じゃない。
子供の名前の意味を文章にする事で、子供自身が理解でき、これからも前を向いて頑張れる応援歌になるように工夫して書きました。
ただ、10歳が読む手紙なので難しくならないように。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
とても喜んでくれていました。
手紙は学校で渡されたので家にも持ち帰ってきたのですが、自分の前で読まれたのには少し照れくさく恥ずかしかったです。
「私の名前ってこうゆう意味なんだ」と、理由を知って嬉しかったようです。
以前にも伝えた事はあったのですが、やはり忘れてしまいますよね。
文章で書いたことで、しっかり理解ができたようです。
今でも大切に大切に保管してくれています。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
出産した時は、だれでも感動したと思います。
産まれてくれてありがとうと思ったはずです。
子育ては大変な分、感動も2倍、3倍、いや10倍以上でやってくると思うので、その時の気持ちを素直に文章にすればいいと思います。
文章が素直で簡単な方が子供も読みやすいと思いますし、難しく考えないほうがいいと思います。
へんな話、ありがとう、ありがとう、だいすきだよ、だいすきだよ、の繰り返しの手紙だって、子供は愛情を感じると思います。
箇条書きの手紙だっていいと思います。
そこに親の愛情が詰まっている手紙なのであれば。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その4:これからの人生を生きるためには諦めない心が大切です
これから、中学生となり、高校、大学と進学して社会人となります。
そうなるにつれて新しいことに挑戦する機会が増えます。
そこでうれしいこともあれば苦労することもあります。
これからの人生を生きるためには諦めない心が大切です。
あなたは10年生きて良いこともあれば悲しいこともあったと思います。
ここまで来れたのは、どんなに苦しいことがあっても必死に頑張る心があるおかげです。
これからも応援するので、人生楽しんでください。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
小学生でも分かりやすい言葉を使うように心がけました。
まだ、希望に満ちあふれている時期だからマイナスなことは一切書きませんでした。
ただ、これから頑張って欲しいという思いを伝えました。
これからの人生で起こることを伝えた上で、そこでどう対応すれば良いか教えてあげる感じで書くとうまく書けます。
むしろ、プラスの気持ちで思ったことをすぐに書けばより子どもに応援している気持ちを伝えることができるということです。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
かなりうれしそうな顔をしてくれました。
親の立場である自分が褒めることはどれだけ大切かが分かりました。
子どもから見れば親は味方の存在です。
その自分が応援することによって将来に対してさらなる勇気を持たせなければならないと思いました。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
とりあえず、頑張って欲しいという一心で書くと良いです。
親が褒めることは将来のためにも大切なことです。
そして、子どもの夢が実現できるよう手助けもします。
この役目を果たした時、まず子どもが喜ぶのももちろん、親である自分もうれしいです。
二分の一成人式は10年間人生を歩んできた人に書くものだから、それまで頑張ったことを褒め、これからの人生への志しを強くさせるものにしなければいけません。
だから、手紙を書くときは一切マイナスのことを考えないほうがいいです。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その5:ママの子に生まれてきてくれてありがとう
〇〇へ 二分の一成人式おめでとう!
ママはこころから〇〇が大好きで愛しています。
10歳になるまで本当に色んなことを乗り越えて頑張ってきたね。
頑張る姿をみてママは本当に励まされてきました。
いつも笑顔でいてくれたからママも大変なことも頑張れたよ。
一年生の時は学校に行くのが嫌でたくさん泣いたりしてたのに今は楽しそうに「行ってきます!」と言って元気よく学校に向かう〇〇の後ろ姿を見送るのがとても幸せです。
算数が苦手でママと一緒にわかるまでお勉強したね。
たくさんたくさん頑張ってきたね。
お友達といろんな体験をしてこれからもいっぱい遊んでいっぱい学んで楽しんでね。
いつも笑顔でいてくれてありがとう。
ママの子に生まれてきてくれてありがとう。
これからも いっしょに成長していこうね。
悲しいことも楽しいこともママはいつもいっしょに感じていきたいです。
ずっとずっとだいすきだよ。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
子供に感謝のきもちをたくさん伝えました。
成長してきてがんばってきた子供を誉めてあげてママの力になってくれたことを伝えました。
子供の気持ちに戻って 当時の私ならどう言われたらうれしいかを考えました。
当然のことですが 二分の一成人式は一度きり。
だから心から祝ってあげて次の成人式まで色んなことを乗り越えていけるように筆をとりました。
10歳でもわかる言葉を使いちゃんと伝わる文章を盛り込みました。
白の便せんで筆ペンを使いました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
とびきりの笑顔で受けっとってくれて嬉しそうに机の引き出しにしまい込んでました。
少し照れ臭そうでしたがずっと大切にするね!ありがとう!!と言ってくれて一生懸命書いた甲斐がありました。
次の日に返事まで書いてくれてうれしかったです。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
先ほども書きましたが一度きりの二分の一成人式。
後で後悔しないように自分の言葉で子供の頑張ったことを具体的に話してあげることでこれからもいろんなことを乗り越える糧となると思います。
子どもは親が思っている以上に母親、父親を見ています。
子供が安心して生活できるように素敵なことばじゃなくても素直な母親の言葉で伝えてあげてほしいです。
一生の宝物になるはず。
頑張ることのすばらしさを伝えてあげれればと思います。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その6:親として精一杯援助し応援すること
うちの息子は言葉を話し出すのも歩き出すのも遅かったけど、大きな病気をしないでここまで成長して嬉しい気持ち。
幼稚園に通う前から幼稚園在園中、発達センターに通い、言語や心理の先生とみんなに追いつくよう頑張ったこと。
本人が幼稚園の頃の記憶はあやふやだと言っていたので。
小学生になりスイミングを始めましたが、頑張って通ってること。
息子は運動神経悪いので進級の進みは遅いので、この時点で心が折れかかっていました。
この先、息子がどんな進路、仕事に着くか分からないけど、親として精一杯援助し応援すること。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
昔のエピソードを交えつつ、素直に大変だったこと、困ったこと、良かったこと、などを書きました。
親の私たちはいつでも見てるよ。
見守ってるよ。
応援してるよ。
頑張ってきたこと、頑張ってることを認めてるよ。
分かってるよと、普段言わないことをメッセージとして送り書きました。
息子は将来就きたい仕事として、水泳選手と書きました。
クラスの子になれるわけないとバカにされたそうなので、でも私はなれるかどうかなんてその子には分からないじゃない。
諦めたらお終いだよ。
と書きました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
ちょっと気恥ずかしいからか、ちょっと読んで後は一人で読んでました。
感想を聞いても、「ん?」とはぐらかされてしまいました。
でもしばらくはスイミングも文句言わず通っていたし、何をするにしても意欲的にやってました。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
こちらも気恥ずかしいですが覚悟を決めて書く。
昔のエピソードは使えます。
子供は覚えてないから知りたいらしいです。
名前の由来とか、こういう人になって欲しいとか。
偉い人になってとか、お金持ちにとかはバツ。
うちはちょうど一部の子からいじめられていたので、何があっても親の私たちは味方だよというメッセージを書きました。
みんなそれぞれ、これは書きたい!って事があると思います。
恥ずかしいけど普段は言わないことも書いちゃったらいいと思います。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その7:自分自身の経験談を取り入れた未来の話
私が2分の1成人式で自分の息子に送った手紙の内容は、自分自身の経験談を取り入れた未来の話です。
その自分自身の経験談というのは中学校生活、高校生活における友人関係の大切さや、部活動へ取り組む姿勢への大切さを語ったものです。
なぜ友人関係の大切さを語ったかと言うと、自分自身が今になっても高校生活や、中学校生活での友人と遊ぶのがとても楽しいからです。
また、一緒になってお酒を飲んで昔話をするのがとても楽しいからです。
それに部活動を盛んに取り組んでいたため今でもその部活のスポーツで休日を楽しくすごしているからです。
なので、その内容を2分の1成人式で贈りました。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
気をつけたポイントは、自分の経験談を入れることで息子が、将来どういう風になりたいのかを考える機会を作りました。
また中学校や高校で友人を作ることで、離れ離れになっても大人になっても遊ぶ仲間がいるんだと言うことを知って欲しかったからです。
手紙を書くものはかわいいものではなくシンプルなものを選ぶほうがいいと思います。
それは何故かと言うと、シンプルでかしこまっていた方が息子が大人になった時もこんなのあったなあ懐かしいなぁと読み返してくれると思ったからです。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
その手紙を受け取った子どもは、とても嬉しそうな顔をして、私にまっすぐな瞳を向けありがとうと言ってくれました。
とても素直に喜んでくれたので私も思わず喜んでしまいました。
子供が成長するのを見守るのはとても楽しいものですね。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
これから2分の1成人式の手紙を子供に書く方々へアドバイスをするならば大前提として、文字をきれいに書きましょう。
私は昔から字がそんなにきれいではないので子供に良いところを見せるためにもちゃんとした字でちゃんときれいに書きましょう。
ちなみに私は手紙を受け取った息子から、「誰々くんのお父さんの方が字きれい」と言われてしまったので悲しかったです。
なので字はきれいに書きましょう。
そしてもう一つのアドバイスとしてシンプルな手紙に書きましょう。
私はワンピースの手紙に書いたのですが、周りの親御さんはシンプルな手紙に書いていました。
なので多少浮いてた感がすごいです。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その8:ありがとう。という言葉は、誰もが聞いて嫌な気持ちにならない
子どもには小さな頃から、
『ありがとう。という言葉は、誰もが聞いて嫌な気持ちにならない。』
と、言うことを常々言っていましたので、二分の一成人式では、子どもが産まれてきてくれた事への感謝の気持ちを伝えました。
『この世に産まれてきてくれてありがとう。パパとママの子どもになってくれてありがとう。パパとママでいさせてくれてありがとう。ご飯を美味しく食べてくれてありがとう。いつも楽しませてくれてありがとう。いつも頑張ってくれてありがとう。これからもずっとありがとう。』
と書きました。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
子どもが自分自身が、親からどんなに望まれて産まれてきたのか、決して嫌な気持ちにならず、どれだけ親に愛されていて、困った時には親が必ず助けてくれる。
と思えるように、愛されている自信が持てるように、気をつけて書きました。
そして、10歳の子どもにダラダラと書き連ねても、分かりにくくなってしまうので、文章は短めで、ほぼ箇条書きにしました。
昨今自殺をする子どもたちが多いので、親は自分だけ味方になる。と、思えるように注意しました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
教室で、親子向かい合って手紙を読み合いました。
その時に、子どもの表情を見たかったので、片手にビデオカメラを持ち手紙を読みました。
すると、子どもの顔が段々と崩れてきて、ポロポロと涙が出てきました。
親の気持ちを受け取ってくれたのだと思いました。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
とあるスピルチュアで有名な先生は、親が子どもを選ぶのではない、子どもが親を選んで産まれてきてくれるのだと、言っていました。
私たち親はその子たちに選ばれたからこそ、その子は産まれてきてくれた。
親としての試練を与えてくれている我が子に感謝し、私たち親も人として成長しないといけないと思います。
子育てには正解も不正解もないと思います。
しかしながら、我が子が愛されていると実感し、いつも笑顔で生活できるように心がける事が大事だと思います。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その9:親が自分についてどれだけ関心を持っていてくれていたのかということがわかるような文章
10歳という年齢は、20歳になるまでのちょうど中間地点。
マラソンで言えば、折り返し地点に当たるところであるので、これからの長い人生、自分が何をしたいか、まあ自分には何ができるのかといったことを忘れないようにして、生きていってもらいたいといった内容の手紙を贈ることにしました。
今後、子供がその手紙を読み直したときに、親が自分についてどれだけ関心を持っていてくれていたのかということがわかるような文章を綴ることを心がけました。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
とくに二分の一成人式だからといって、奇をてらうようなこともなく、かといってありきたりにならないように、自分なりに試行錯誤して書いてみましたが、いずれ大人になった我が子が読み返したときに、親の愛情を実感してもらえるような表現を多用しようとの意識は少なからずあったのは事実です。
また、難しい言い回しや語句を避けることで、否応なしに子供が読み返してくれ、理解してくれるであろうことを期待するような文章で作成しました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
お父さんお母さんのような、立派な大人になれるようにがんばると、気合い十分な反応を示してくれたので、親としては、ほっと胸をなでおろしているところです。
今後、反抗期や親に逆らうようなことがあるかもしれませんが、何とか乗り越えていける励みになるように思っています。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
いまどきの10歳は、私たちが考えている以上に、大人びており、子供扱いするのは邪道なくらいに成長著しい多感な時期だと思います。
そんな二分の一成人式を迎えるにあたって、親として、言っておきたいこと、伝えておきたいこと、またどうしても覚えておいてほしいことを、なるべく分かりやすい言葉でもって、子供に伝えておくことには、大変意義があるのではないかと思います。
失敗したり、挫折することも少なからずあるでしょうが、私たち親から受け取った二分の一成人式の手紙によって、子供たちが救われることを願ってやみません。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その10:ママの事をお母さんにしてくれてありがとう
生まれたばかりの時は、小さい小さいと思っていたけど、あっという間に10歳だね。
体が丈夫でなかったから、病院にも毎月かかっていたくらいだったのに、今では運動も勉強も頑張って、立派になったね。
優しい子に育ってほしいと思って育ててきたけど、本当に願い通りに育ってくれて、とても嬉しいです。
ママの事をお母さんにしてくれてありがとう。
これからも何でも話し合える関係でいて、ずっと成長を見守っていくから、安心してね。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
赤ちゃんの頃や、小さい頃の事は記憶にないと思うので、小さい頃はどうだったのかを話してあげたくて書きました。
そして、その頃に比べて今はどうなのかを、母親がどう思っているかを伝えたくて、今の話を入れました。
昔も今も、これからもずっと変わらず大好きでかわいいし、こっちが教わることの方が多く、その感謝も伝えたかったので伝えました。
最後にこれからもずっとずっとみかたであり、いつも側にいる気持ちを伝えました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
みんなの前でははずかしそうにしていましたが、家に帰るときちんと「ママありがとう」と言い、私に対しても返事の手紙を書いてくれました。
友達の前では大人ぶっているけど、やっぱり子供は子供で、本当にかわいいと思います。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
小学生位の出来事は、大人になっても覚えているものだと思います。
それを感動する思い出に変えるのか、「半成人式なんてあったねー」と、ただの思い出にするのかは、この手紙が重要な役割を担っていると思います。
普段お子様へ手紙を書くことはないと思いますが、「育ってくれたことに感謝」という思いで書けば、きっとうまく考えもまとまって書けると思います。
自分が親に言われたら嬉しかっただろうなということを書いても良いと思います。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その11:家族のみんながよろこんだことを伝えたかった
子供が小学生の時に、二分の一成人式がありました。
手紙では、名前を付けた時の私たち夫婦の願い(元気に育ってほしい、とか「人を潤す心豊かな人」になってほしいなどの願い)や生まれた時や成長の過程でのエピソード(逆子で難産だったことや病気をしたときは、皆で心配していたことなど)をかきました。
なによりも、うまれてきた親だけではなく、家族のみんながよろこんだことを伝えたかったです。
たくさんの人に祝福されて生まれてきたんだということをしることは子供にとって、これからの生活を送る上での大きなエネルギーになると思います。
二分の一成人式の手紙のポイントは?
ポイントは、あなたが生まれてくれて本当にうれしかったという親としての素直な思いを伝えることだと思います。
元気な声をあげて世の世に生まれてきてくれてありがとうという気持ちが一番大切だと思います。
また、生まれるときには、いろいろなハプニングも伴います。
陣痛がながくて、病院でまだかまだかと待っていたことや妊娠から誕生まで、エコーの写真を見ながら楽しみにしていたこと、名前をどんなふうにしようかと話し合っていたことなど、子供の誕生を待ち望んでいたことを伝えました。
その手紙を受け取り子供はどのような反応をしていましたか?
子供は自分の誕生について、初めて知ることも多かったと思います。
それは、親が伝えてやらなければ、だれからも聞くことができません。
父や母が自分の誕生をどんなに楽しみにしていたかを感動をもって知ることができたようでした。
親に対する接し方もそれまでと異なり、少し優しくしてくれることも多くなった気がします。
二分の一成人式の手紙をこれから書くあなたへアドバイス!
これまでの10年間、親として子育てに関わってこられ、無事に二分一成人式の日が迎えられることにまず、お祝いを述べたいと思います。
これまでには、いろいろな苦労や心配があったことと思います。
それらを乗り越えて、忍耐強く子育てに関わることは大変です。
それだけでも尊敬に値します。
こどもは、自分(親)の思い通りにはいかないものであるので、時には、腹立たしく思ったり、悲しく思ったりしたこともあったのではないかと思います。
しかし、子供は親が心配してくれたことや心を砕いてくれたことを決して忘れることはないと思います。
すぐには、報いがないと思いますが、これからいつか、子供が成長し、「ありがとう」と言ってくれる日があることを信じて頑張っていただきたいです。
二分の一成人式の手紙実例文とポイント!その12:陣痛が来てから30時間もかかって産みました
二分の一成人式おめでとう。
あっという間の10年でした。
コメント