8月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

ひまわり

いよいよ夏本番の8月!

お盆休みや夏休みの旅行の計画などを楽しみにしている方たちも多いのではないでしょうか?

本格的な暑さの到来・・・。

8月は楽しいことに恵まれる反面、その暑さでパワーダウンしてしまうこともあるかもしれませんね。

ただ8月ならではのイベントも多く、1年の内でも魅力のある月であることは確かでしょう。

そんな8月において、仕事で気になることとしては・・・

お盆休みや夏休みの取得などで自分・同僚・取引先の方などが不在がちになったり、そのため仕事の連携が取りづらく先に進めることが難しくなったり、また台風などで出勤出来ずに業務が滞ったり・・・などがあるでしょうか。

その様な際には、相手の方のタイミングで内容確認してもらえる連絡手段として、メールや手紙などで仕事の要件を送っておき、ご都合の良いときに目を通してお返事を下さい、などとされることもあるかと思います。

ある意味仕事が進みにくくなる可能性が見え隠れする8月、文面をさっと作成するのに役立つ8月の季語やあいさつ文の例をご紹介。

夏休み・お盆休みの仕事の滞りを最小限にとどめて楽しい夏を満喫しましょう!

8月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!

アイスドリンク

基本的な形式を踏まえた上でビジネスレターを作成するポイントは以下の通り!

ご参考ください。

まずは「頭語」

手紙の書き出しの部分で<拝啓><謹啓>などの言葉をおきます。

次に「時候の挨拶」

頭語に続けて<~の候>などで表す季節に応じた挨拶となります。

手紙の最後に入れる「結語」

手紙の最後に入れる<敬具>などの言葉で、手紙の〆となります。

「頭語」と「結語」は

  • 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
  • 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)

・・・のように必ず組み合わせて使うのがルールとなります。

これらを形にした手紙の一例・・・

拝啓  〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

(頭語) 

(時候の挨拶)    

 敬具(結語)

「時候の挨拶」には、その言葉通りに“時候”を表すものとして、〇〇の部分に季節を表す言葉を使います。

それが手紙でいうことろの“季語”となります。

“候(こう)”とは 〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味。

次にあげるような“季語”を〇〇に用いることで、8月に作成する手紙にふさわしい季節感を付加することができます。

それによりビジネスマナーに即した印象の良い文面となるのです。

8月に利用できる季語はこちら!

盛夏/残暑/酷暑/晩夏/立秋/秋暑/新涼/早涼/季夏/仲秋

向秋/処暑/炎暑/盛暑/大暑/暮夏/残夏/納涼/初秋/暁夏・・・等

これらを見ると “秋” “涼”など既に季節が変わってしまったようなイメージ、また暑さそのものが “残”や”晩“などの漢字とともに、もうそろそろ終わりそうな雰囲気を醸し出す表現となったものが多いですね。

8月は夏真っ盛りのイメージですが、もう秋を感じさせる表現が8月の季語となっていることが多いです。

2020年の「立秋」8月7日

この日から暦の上で季節は秋が始まっているから。

また時候の挨拶には「〇〇~の候」の代わりに「〇〇のみぎり」に置き換えて使うこともあります。

この“みぎり” を使うと文面がより柔らかな印象となることから、特に女性が使うのが良いとされています。

ビジネスで使える8月の挨拶文例5選

風鈴

ビジネス上の手紙で用いられる時候の挨拶では、次のような書き方があります。

漢語調の表現

「〇〇の候」「〇〇のみぎり」を使う形式。

きちんとした印象となるため、ビジネスでの手紙に用いられるのにはメジャーな言い回しとなります。

漢語調の言い回しを用いた時候の挨拶の例

  • 晩夏の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 立秋の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします。
  • 向秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶びもうしあげます。
  • 処暑のみぎり、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 早涼のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

口語的表現

季節を短めの文で表現する言い回しを用いる時、候の挨拶より親しみのある印象のある手紙にしたい場合で利用される言い回し。

気を付けないと馴れ馴れしい印象を与える可能性があるため、くだけすぎない表現にならないよう注意を払う必要があります。

口語的な表現を用いた時候の挨拶文の例:

  • 厳しい暑さが続いておりますが、
  • 寝苦しい夜が続いておりますが、
  • 暦の上では秋となりましたが、
  • 立秋とは名ばかりの猛暑が続いておりますが、
  • 夜空に秋の気配が感じられるようになる今日この頃、

この時期の昼夜の空気感の違いや温度差、そして空の様子に秋を近くに感じる表現が使われる一方、最近の温暖化でまだまだ厳しい暑さが続いてしまうことから疲れや体調不良を感じることも多くなります。

コメント