1月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

初春 飾り

今度の1月は令和初めての年明けを迎えますね!

カレンダー的にいつもの年より年末年始休暇が長めになる方も多いのではないでしょうか?

そうなると6日の仕事始めには長く休んだ分、仕事も溜まっているのではないかと前日5日の夜はブルーな気分になってしまいますよね~。

年明けには取引先などへの新年のあいさつ回りも控えています。

直接挨拶に伺わないまでも、年が明けて最初のビジネスでのやり取りを書面で行う場合、何かしら時季に見合う言葉を入れた書き出しをしなければ・・・などと迷われる場面もあるのではないでしょうか?

書き慣れていないと難しいことですよね!

そんな特に役に立つビジネスで使える1月の季語やあいさつ文の例をご紹介。

年明けからのお仕事をスムースに進めると同時に、季語を使った印象的な文章でビジネスに一段差をつけましょう!

1月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!

ビジネスレターを作成する上で、まず書き出しとなるのが<拝啓><謹啓>といった「頭語」

それに続く文としていれるのが「時候の挨拶」

例えば・・・

“〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。”

「候(こう)」とは 〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味。

季語はこの〇〇の部分に入れる、季節の様子を表す言葉のことです。

「~の候」のかわりに「~のみぎり」を使うこともありますが、ビジネスの上では「みぎり」は女性が使うことで、より柔らかい印象を与えることが出来ます。

手紙の冒頭でもあるこの〇〇に適切で印象的な季語を使うことによって、その手紙の第一印象が断然良くなります。

その結果、相手方に良い印象で手紙のその先を読み進めてもらえることにもつながります。

季語選びは重要ですね。

ビジネスで使える季語はこちら!

1月上旬から中旬

新春・初春・迎春

お正月当たりの時期を示す言葉なので松の内と言われている7日まで、もしくはビジネス上では仕事始めからすぐの15日までに使うのが良いでしょう。

1月中旬くらい

寒冷・厳冬

お正月気分も過ぎ去り、寒さが一段と厳しくなってきたことを表す季語です。

1月中旬から下旬

酷寒・大寒

最も寒い時期に入ってきたことを表す季語です。

 

季語は「~の候」「~のみぎり」をつなげて時候の挨拶となりますが、より具体的な季節を表す表現を季語として、時候の挨拶とすることも出来ます。

例えば

  • 松の内のにぎわいも過ぎ・・・
  • 鏡開きもすんで・・・

これらはより柔らかな表現になるのですが、ビジネス上の利用の場合にはカジュアルな印象を与えてしまうこともあるので、適切な判断が必要です。

このような表現に使える1月を表す言葉はこちら!

睦月/松の内/松飾り/鏡開き/初詣/初日の出/お年玉/年賀/門松/雑煮/

書初め/富士山/初夢/七草/七草粥/寒椿/寒梅/冬桜/松竹梅/新成人/晴れ着

ビジネスで使える1月のあいさつ文例5選

冬の山

時季に応じた適切な季語の利用も大事ですが、ビジネスレターを作成するにあたり基本的な手紙のマナーは必ず守りましょう。

先にも述べましたが「時候の挨拶」の前には「頭語」を入れて書き出します。

「頭語」は必ず手紙の最後に入れる「結語」と組み合わせて使います。

ビジネスレターで良く利用される「頭語+結語」のペアとして代表的なものは

  • 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
  • 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)

などがあります。

拝啓+敬具の組み合わせの方が一般的ではありますが、謹啓+敬白の組み合わせの方がより敬意の高い表現となります。

コメント