読書感想文で指定に選ばれやすい夏目漱石の本ですが、どれも本が分厚そうで読みたくない、古典的で内容が難しそうというイメージがあり選ばないという人が多いと思います。夏目漱石の本自体、本の厚さから見てもオススメできないほどの量です。
いかにも文学本という代名詞的存在の内容の印象があり興味は沸かないと思います。学生が理解できるとは思えないような難しい言葉の使い方というイメージが強く、中々のクセのある独特の世界観というものは、現代の人には読まない本といっても過言ではないでしょう。
そんな本だからこそ、一度は読んでみようという興味が出てきてもいいものだと思います。いかにも苦手な感じ満載のこの本の感想文というものをどのように書いたらよいのか、そしてコピペ・パクリをしなくても感想をどのように書けばよいのかをまとめてみました。
悪用厳禁!吾輩は猫であるの読書感想文をパクり、コピペOKにしているサイトはココ!
昭和の時代からこの本の読書感想文というものはあるので、ネットで検索をしたら出てきます。あくまでも参考として見る程度にとどめておいてください。
自由に使える読書感想文
http://www2k.biglobe.ne.jp/~onda/2015-wagahai.html
こちらは、注意書きされていますが万が一コピペ・パクリで問題になっても責任は取れませんとあるので、安易に利用をするのではなく参考程度にしておきましょう。
にゃんと愉快なねこ日記|夏目漱石『吾輩は猫である』読書感想文
http://bookloid.com/i-am-a-cat/
こちらは、原稿用紙3枚と5枚程度の感想文を書いた内容が載っています。これよりも多く書くときは新たに自分で考えて書かないといけません。
夏目漱石 吾輩は猫であるのあらすじ:簡単/詳しくの2段階で
http://rhinoos.xyz/archives/8980.html
こちらは、本の内容を詳しくわかりやすく表現をされています。本を読んで「難しい」「理解できない」といった事になったときに、参考になると思います。ここに紹介をしたところでは、あくまで参考程度にとどめておいて下さい。
吾輩は猫であるの読書感想文のパクり・コピペはなぜバレる?
せっかく書いた感想文がどうしてコピペ・パクリだということがバレてしまうのでしょうか?
チェックできるツールというものがある
難しい内容だからこそ、簡潔に書いてあるものをそのまま書いてしまうということが多いです。そのため本当に自分で書いているのか?という疑問が出てきてしまうと、ツールというものがありチェックされてしまうということになります。
教師は、チェックをしている
先生は、生徒の書く力というものをある程度理解はしています。どう見ても生徒が書くような内容でない文章は分かります。そうなるとツールを使ってチェックをしたりネットで調べたりします。
コピペがネットで調べることができるように、それを調べるということもできます。宿題で書いて出すだけなのにどうしてここまでいけないのか?そんな疑問があると思います。もしコピペがバレてしまっても何も言わない教師もいますが、評価を下げるということをする人もいます。
読書感想文で万が一入賞をしたときにコピペであった時に問題
読書感想文でコンクールというものがあり、そこで入賞をしたときに丸ごとコピーというのが分かった場合、世間に公表されて社会的に問題になってしまうからです。この問題は学校としては大問題に発展してしまい、対応が大変になるからです。
よく一般に出ている本などを無断で出してしまい著作権の問題になってしまうのと同じで、人の書いた感想文をそのままパクリをしてしまうと著作権の問題が同じように発生してしまいます。
吾輩は猫であるの読書感想文のパクり・コピペを極力バレずにするには?
自分で本を読んで書くということはめんどくさいけど、コピペ・パクリをしてしまうと何も言わずに評価を下げられてしまうというリスクがあり、対策というものが必要になってきます。
コメント