長い夏休みが終わると、いよいよ2学期が始まります。
そんな2学期ですが、中だるみの季節と言われているのをご存じですか?
一年でいちばん長いこの時期を、なにも目標を持たずだらだら過ごしてしまってはもったいないですよね?
生徒たちに有意義な2学期を送ってもらうため、始業式での校長講話はきちんと生徒に伝わるようにしなければいけません。
では、具体的に何を、どのように話したらよいのか?
この記事ではそんな始業式での講話にお悩みの校長先生に向け、校長講話の例文をご紹介していきたいと思います!
講話を考える上でのポイントなどもお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 小学校2学期始業式の校長講話例文!
- 校長講話の作法とは?
- 2学期始業式の式次第は?
- 参考になる校長講話例!
小学校2学期始業式の校長講話例文!
まず、校長講話の例文を一つご紹介します。
みなさん、おはようございます。
また今日から2学期がはじまりますね。
夏休みはどんなことをしましたか?
家族とたくさん話をしたり、友達と遊んだり、旅行に行った生徒もいるでしょう。
みなさんの黒く日焼けした顔がとてもまぶしいです。
今年も暑い日が続きましたね。
うれしいことに、夏休み中の学校のプールにも〇〇人というたくさんの生徒が泳ぎにきてくれました。
校庭までみなさんの楽しい声が響いていて、私も元気をもらいました。
みなさんと同じように、学校で育てているひまわりの花も大きく咲き誇り、元気な姿を見せてくれています。
セミもうるさいくらい、元気に鳴いていますね。
さて、2学期には運動会や学芸会、遠足と学校行事がたくさんあります。
そんな2学期ですが、「中だるみの季節」と言われているのを知っていますか?
どういうことかというと、1学期と3学期の間にはさまれた2学期は気が緩みやすいということです。
暑さも続き、やる気が出なくてだらだら過ごしてしまうこともあるかもしれません。
しかし、みなさんには(『一生懸命』)という言葉をキーワードに頑張ってもらいたいと思います。
勉強に運動、掃除、あいさつ、それから遊びも、なんでも一生懸命にやってください。
校長先生も、一生懸命みなさんとの学校生活を楽しみたいと思います。
2学期はとても長いです。
一日一日を無駄にしないように生活してください。
まだまだ暑い日も続くので、熱中症には十分注意しながら元気いっぱいの2学期を過ごしましょう。
校長先生の話を終わります。
この講話のポイントとして、学校での出来事を話題に盛り込み、一つのキーワードを中心に話をまとめてみました。
学校での出来事は誰でもわかりやすく伝わりやすいです。
自らが感じた思いを加え、嬉しかったこととして話し始めることで、難しい話も聞きやすくなりませんか?
いかにも『講話』という硬いイメージになりすぎないよう、説教ではなく明るい話題を取り入れましょう。
そして子供にわかりやすいような言葉選びにも注意してくださいね。
校長講話の作法とは?
続いて講話の作法をみていきます。
- 呼ばれたらその場で一礼
- 登壇して一礼
- 演台に立ち、一礼
- 講話
- 終わったら一礼
- 降壇の前に一礼してから降りる
この順番で行ってください。
動作は丁寧に行い、講話はみんなの顔を見ながら、ゆっくりと大きな声で話せるようにしましょう。
伝えるべき内容は?
始業式のなかでは、教育目標を確認する話をするのがよいでしょう。
2学期は長丁場で、生徒がたくさん成長できる時間です。
これからの学校生活をどうしていくか、改めて確認する時間にするといいです。
しかしあまりに堅苦しい話では疲れてしまうので、感動した話や世の中の出来事など、身近な話を盛り込むのもひとつですよ。
注意点としては、同じ話をしないこと。
いつも同じような内容では生徒も飽きてしまいます。
時事ネタを話したり、いまの季節に合った話をしてくださいね。
たくさん話したいことはあると思いますが、話は短く、5分以内にまとめましょう。
1000字を目安に考えてみてください。
2学期始業式の式次第は?
- 開式のことば
- 校長先生のお話
- 校歌斉唱
- 閉式のことば
こちらは基本的な式次第になります。
学校によって、夏休み中にがんばっていた生徒の表彰や代表生徒による2学期の抱負の発表がある場合があります。
では、始業式に臨む生徒はどんな気持ちなのでしょうか?
長かった夏休み明けで生活のリズムが戻っていない生徒がほとんどでしょう。
また暑さも加わり、どうしても集中力に欠けてしまいます。
そんななかでの校長講話は退屈だと思われてしまうので、だらだらと長い講話にならないよう注意が必要です。
参考になる校長講話例!
それでは、実際に話されている校長講話例を3つご紹介してみます。
コメント