通知表の保護者コメント例文!中学1年・2年・3年向けの書き方ガイド

通知表

通知表は親としても緊張しながら確認するものですが、見るだけではなく同時に頭を悩ませるのが、保護者コメントを書かなければならない場合です。

小学校の頃はそれでもまだ書きやすかったものの、中学生になるとどんな保護者コメントがいいのか悩んでしまい、手が止まってしまうこともありますね。

そこで今回は中学生の子どもの通知表に対して書く保護者コメントはどんな内容が良いのか、書き方や例文などを紹介していきます。

中学生の子どもの通知表への保護者コメントに悩んでいる方におすすめの内容となっているので、ぜひご確認ください!

通知表の保護者コメント例文!中学1年生編

手紙を書く人

例文

いつもお世話になりありがとうございます。

初めての中学校の通知表で本人も緊張していましたが、納得がいく成績だったと話しておりました。

夏休みはほぼ毎日部活動でまとまった時間が取れないものの、来学期に向けて帰宅後の隙間時間に少しずつ学習に励んでいました。

この少しずつの積み重ねが来学期以降の成績に繋がれば良いと思っています。
今後ともご指導よろしくお願いいたします。

保護者コメントの場合「こういった内容でなければならない」というルールはありませんが、基本的に以下の内容を取り入れていくと良い保護者コメントになります。

  • お礼
  • 今学期の学習の様子
  • 長期休暇の学習の様子
  • 長期休暇の生活の様子
  • 生徒に対する家庭での対応
  • 来学期に向けてのコメント

基本的な内容や流れは上記の通りで、これらを踏まえてお子様の様子を見ながらコメントをまとめていくとやりやすく、先生にとっても知りたい家庭での様子を伝えることが出来ます。

特に中学1年生の場合は小学校から新しい環境になった直後になる1学期は小学生から中学生になって起こった変化、2学期はその発展、3学期は2年生に向けての内容がおすすめです。

通知表の保護者コメント例文!中学2年生編

ゴール

例文

いつもご指導ありがとうございます。
前学期より今学期は成績が上がったことを通知表と共に伝えてくれ、本人もとても喜んで「次も頑張ろう」と前向きな意思を示していました。

一方英語が少し苦手、特にリスニングが苦手なようで、来学期はリスニングを中心に英語も頑張ろうと話していました。
英語はどの志望校を選んでも必ず必要になるので家でも学習や声掛けなど、積極的に行っていきたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

中学2年生の保護者コメントでも「こういった内容でなければならない」というルールはありませんが、基本的に以下の内容を盛り込んでいきましょう。

  • お礼
  • 今学期の学習の様子
  • 長期休暇の学習の様子
  • 長期休暇の生活の様子
  • 生徒に対する家庭での対応
  • 来学期に向けてのコメント

基本的な内容や流れは上記の通りで、これらを踏まえてお子様の様子を見ながらコメントをまとめていくとやりやすく、先生にとっても知りたい家庭での様子を伝えることが出来ます。

特に中学2年生の場合の1学期は2年生になって起こった変化、2学期はその発展や部活動について、3学期は3年生、または受験に向けての内容がおすすめです。

通知表の保護者コメント例文!中学3年生編

お参りする女性

例文

いつもご指導ありがとうございます。

本人は今学期努力していたようですがなかなか結果に繋がらず、受験に向けての焦りを感じていました。
休みは自主学習はもちろん、講習にも参加したいと本人から言いだすなど学習への意欲は高いので、より良い学習方法を家庭でもサポートし模索しながら学習を進められればと思います。

夏休みを利用し多くの高校を調べていて、当初は○○高校が良いと話していましたが△△高校にも心を惹かれたようでした。

家庭でも志望校に合格できるよう勉強面・生活面でもサポートし、応援していきたいと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

中学3年生でも基本的な内容は変わらず、一方受験生にもなるため受験に関する内容も自然と多くなるので取り入れていきましょう。

  • お礼
  • 今学期の学習の様子
  • 長期休暇の学習の様子
  • 長期休暇の生活の様子
  • 生徒に対する家庭での対応
  • 来学期に向けてのコメント

基本的な内容や流れは上記の通りで、これらを踏まえてお子様の様子を見ながらコメントをまとめていくとやりやすく、先生にとっても知りたい家庭での様子を伝えることが出来ます。

オープンキャンパスに足を運んだ場合はどんな学校へ見学にいったのか、それを踏まえての変化なども1学期の保護者コメントでは書きやすいですね。

これからいよいよ志望校を確定させる大切な時期なので、受験に向けての家庭での様子や成績へのコメント、また家庭内での応援の仕方なども書いていきましょう。

中学3年生の3学期に関してはそのまま卒業となるため保護者コメントがない場合もありますが、ある場合は中学校生活のお礼なども盛り込めると良いですね。

通知表保護者コメントに先生へのクレームは書いていいの?

考える男性

まず最初に大前提として、通知表の保護者コメントには基本的に先生や通知表のクレームを書くことは避けましょう。

コメント