中学校の修学旅行にふさわしいスローガンは分かり易くてポジティブな言葉を使うフレーズです。行き先に合わせてキーワードを含めるとよりいっそう修学旅行らしさを作ることができます。
今回は、スローガンが見つからない!と悩んでいる中学校関係者のみなさんへ、簡単にできるスローガンづくりのコツや旅先に合ったキーワードの見つけ方をご紹介します。
中学校の修学旅行を盛り上げる中学生らしいスローガンの作り方のコツは?
なぜ、中学校の修学旅行にスローガンが必要なのでしょうか。
スローガンを作ることで旅行の目的が明確となり、生徒ひとりひとりが主体的に旅行に参加できるようになります。
中学校の修学旅行のスローガンづくりのポイントは「分かりやすい言葉」と「ポジティブ」で「前向き」な表現を用いることです。
これからご紹介するスローガンの中には、四字熟語や英語を使ったスローガンがありますが、難しい表現を用いるとスローガンを理解してもらえないことがありますので、なるべく避けましょう。
また今回は、長崎・九州・大阪の3つの地域に分けて、行き先におけるキーワードをご紹介しながらスローガンを作っていきます。
行き先別!中学校の修学旅行スローガンアイデア:長崎編
長崎は、歴史的に「港」が栄えた土地として有名であり、室町時代から異文化が入り交じった国際的な地域として発展してきました。
キーワードは「港」や「異文化」という言葉を用いてスローガンを作成すると長崎らしい表現ができるのでおすすめです。
初めに英語のスローガンです。英語で作る時は、なるべく分かりやすい表現を使用しましょう。
「Let’s enjoy Nagasaki!」
「Tour of the beautiful port city」
「Let’s enjoy ○○」では、○の部分に他の地域の名所や名前を入れても使うことができるのでおすすめです。港町を英語で表現するのも長崎らしさがでます。
お次は四字熟語です。
「異国情緒」
「唯一無二」
「一期一会」
異国情緒は異国文化の入り交じる雰囲気を表現しており、長崎の港町に外国船が集まる当時の情景が浮かぶような四字熟語です。
唯一無二や一期一会は、他に類するものがない、オンリーワンのものや、一度きりの出会いのことを表現しており、修学旅行を通して出会う方々への貴重な機会を大切にしたいという想いで使うことができます。
「日本発展の原点へ」
「ローマと言われた港町」
「異国文化を学ぶ旅」
歴史や学びをテーマに旅行をしたい時におすすめのスローガンです。
むかし、港が発展していた時代には「小ローマ」と言われるほど活気がある地域でした。学びを深められる、長い歴史を持つ長崎では歴史上を舞台にしたスローガンをつくるのも良いでしょう。
行き先別!中学校の修学旅行スローガンアイデア:九州編(長崎以外)
九州のスローガンを作るに当たって、初めにキーワードを考えていきましょう。
九州の特徴は自然が豊かで、火山の多い地形であることです。四季折々の自然を感じることができますので、修学旅行の季節によって楽しめる草花の種類は様々になります。「自然」や「四季」、「火山」をテーマにしてみるのも良いでしょう。
また、九州と言えば方言が人気です。九州で土地によって様々な方言のイントネーションを聞くことができ、新鮮な体験となり、旅行の気分を存分に楽しむことができます。「九州の方言」をキーワードにしてみるのもおすすめです。
では早速見ていきましょう。
「花鳥風月」
「花紅柳緑」
コメント