高校の修学旅行に向けて、クラスが団結するような素敵なスローガンが欲しいけれど、なかなか良い言葉が見つからない!と探している生徒の方は多いはずです。
今回は、長崎・九州・大阪の3つの行き先で使えるスローガンをまとめました。
四字熟語や英語を使い、ユーモア溢れるフレーズなど心に残るスローガンづくりのコツをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
高校の修学旅行を盛り上げる高校生らしいスローガンの作り方のコツは?
高校の修学旅行を盛り上げる、高校生らしいスローガンとはどんな内容のスローガンでしょうか?
学生生活最後になるかもしれない、一生の思い出に残る修学旅行であるからこそ、「友情」や「団結」をメインにしたフレーズでも良いでしょう。
他には、現地でしか学べない歴史や経験など様々ありますので、旅先での「学び」をテーマにすると充実した時間を過ごすことができます。
どうスローガンを作ればよいのか分からない!という時は、テーマを決め、行き先に合ったフレーズを入れてみると特別感のあるスローガンとなります。
今回は、かっこいい英語やユーモアのある四字熟語など高校生の修学旅行で使えるスローガンをご紹介します!
行き先別!高校の修学旅行スローガンアイデア:長崎編
江戸時代に唯一貿易を認められていた長崎は、歴史的にも有名な、異国文化の栄えた土地です。
幕末には坂本龍馬や中岡新太郎など、歴史の授業で耳にした事のある、偉人達が活躍した場所でもあります。そんな様々な文化が集まる長崎は、「歴史」と「異文化」をテーマに、スローガンをご紹介します。
「我が成すことは我のみぞ知る」
「時勢に応じて自分を変革しろ」
「太平洋のように、でっかい夢を持て」
長崎を中心として活躍した、坂本龍馬のセリフを少しアレンジしたものも含めてご紹介しました。龍馬の言葉は力強く、前向きなため、スローガンにとても適しています。
異国文化の集まる長崎で、周りにもまれながらも、自分の夢を追い続ける龍馬のように、長崎の修学旅行で皆さんも異文化に感化されたときはこのスローガンを思い出してみてください。
お次は、外国文化が栄えている長崎らしい四字熟語です。
「異国情緒」
「大同小異」
長崎が持つ、多様な文化の入り交じった独特な雰囲気は、グローバル化している現代社会においてはそれほど珍しいものでは無くなってきていますが、文化の違いを楽しめる長崎であるからこそ、新たに体感できるものがあるはずです。
「The perfect mix every where」
「Map the Future」
「Think different」
英語でスローガンを表現すると、かっこ良いイメージになります。こちらは、「違い」や「ミックス」といった異文化を意識したフレーズが使われています。
中には大手企業のキャッチコピーも含まれており、新しい物事を取り入れて進化し続けている、長崎にも共通する言葉となっています。
行き先別!高校の修学旅行スローガンアイデア:九州編(長崎以外)
(阿蘇山)
九州は日本列島の南西端にある、3番目に大きな島であり、歴史の授業でもお馴染みの「桜島」や「阿蘇山」などの、活火山が多い地形としても有名です。
一方、観光では豊かな自然が人気を集めており、九州には自然の絶景スポットがたくさんあります。これから九州を訪れる高校生の皆さんも、九州の大自然に圧倒される旅行となるかもしれません。
そんな九州は、「豊かな自然」をテーマに、高校の修学旅行にふさわしいスローガンをご紹介します。
コメント