保育園のクラスのスローガンを作りたいけれど言葉が見つからない先生方に、今回は保育園児でもわかる、気持ちの伝わるスローガン作りのコツと例文をご紹介します。
スローガンがあることで他者との関わりが生まれ始める保育園という場所で、社会のルールや思いやりを身につけるための目標をもつことができます。
どのようなスローガンが子供たちの心に響くのかを考えたうえで、子供たちに伝わる良いスローガンとはどんな言葉なのかを詳しくみていきます。
保育園のクラススローガンをつくろう!スローガンをつくるコツは?
保育園のスローガンは子供の成長の過程において、目指すべき姿を表現し、それによって子供たちに道徳心を伝えることができます。
今まで生活していた家族のなかの環境から、親元を離れて保育園という他者と共存する生活において、思いやりや、お互いを理解する気持ちが芽生えてきます。
その過程において、目指すべき姿がスローガンに書かれてあったら、子供たちは少なからず書いてある言葉を意識し始め、中には興味を持って実行してくれる子供も出てきます。
スローガンつくりのコツは、とても簡単な単語のようなフレーズの短さで、しっかりと愛情のこもった言葉を選ぶことです。
もし言葉の意味が難しくても、感情で伝わる言葉もあります。嬉しい気持ち、愛されている気持ち、相手を思いやる気持ちは徐々に理解ができてくるはずです。
良いこと、悪いことの判断ができる大人になれるよう、スローガンをつくりクラスで目指していきましょう。
保育園児にもわかるスローガンアイデア! 四字熟語編
保育園児にもわかる四字熟語を選ぶコツは、画数の少ない漢字を選ぶことと、4字熟語の中に同じ漢字が2つ以上入っていることです。
「十人十色」
「一期一会」
「以心伝心」
漢字が重複することで難しさが減り、読みやすくなります。
例えば、「十人十色」です。「十」が重複して使われています。今までは家の中の世界から、他者がいる保育園という環境で成長する過程は子供たちにとって慣れない環境に不安もあり、驚きもあるでしょう。他人を受け入れて共存していく様を表現できる言葉です。
他には、「一期一会」や「以心伝心」も良いでしょう。文字には「一」「心」が繰り返し使われており、たとえ言葉の内容が分からなかったとしても、生涯において記憶や印象に残る字体になります。
また、友達を大事にすること、思いやることをテーマにしたい時に一期一会、以心伝心はおすすめのフレーズです。
保育園児にもわかるスローガンアイデア! 英語編
保育園児にも分かりやすい英語は、単語で表現することです。長い言葉は意味も難しくなりますので、長くても単語は2語までにしましょう。
コメント