子どもたちが小学校の高学年になると、もらってきた【通知表】を開くときの気持ちは、それまでとは少しちがってきませんか?
早くも思春期にさしかかった子なら、ほめても叱っても反発されそうだし、反対に「何をいっても糠に釘」ではこちらがストレスになってしまいそうだし...
それ以外にも頭を悩ませてしまうのが「保護者のコメント欄」ではないでしょうか?
年齢からくるコミュニケーションの取りにくさに加え、今はコロナ禍で子どもたちの気持ちも不安定かもしれません。
先生だけではなく、きっと子どもたちの目にもふれるであろう「保護者のコメント欄」。
いったいどんなことを書いたらいいのか、迷っておられる方も少なくないかもしれませんね?
<保護者のコメント欄に書くのは、4つの項目>
通知表の「保護者のコメント欄」は、基本的には次の4つの項目を順番に埋めていけばスムーズに記入することができます。
- お礼のことば
- 先生のコメントに対する感想
- 家での様子や今後の目標
- 締めのことば
ここでは、お子さんの学年別に具体的な例文をご紹介します。
また、高学年になると学校での人間関係はもとより、中学校への進学を控えた時期ならではの悩みなどが生じてくるかもしれませんが、そのような不安、相談事などは【通知表】のコメント欄ではなく、別の手段で伝えるようにするのがベストです。
その理由と、具体的な方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
通知表保護者コメント例文!コロナ禍の小学校4年生の子どもについて
例文
いつもご指導いただきありがとうございます。
高学年になり、難しくなってくる教科も多く苦戦しているようですが、「苦手」=「嫌い」になってしまわないよう、慌てず、ひとつひとつの疑問を解決していけるよう、家でもサポートしたいと思っております。
本人は、2学期に向けて、楽しみにしている「運動会」が開催されるかどうかを気にしております。コロナ禍で大変かもしれませんが、無事に開催されたらいいねと、親子で祈っております。
2学期もなにとぞよろしくお願いいたします。
「通知表の保護者コメント」は、こうでなければならない、というルールはありません。
しかし、「いつもお世話になっております。2学期もよろしくお願いします。」だけでは、「この保護者は通知表の中身をきちんと見てくれたかな?」と先生は不安になるかもしれません。
ですから、大切なのは「先生の評価やコメントをきちんと読みました」ということが伝わるようなコメントを書くことだと思います。
そして.....
ダメだったところ、厳しい評価をされたところに関しては「このように工夫していきたい」、「家でもサポートしていこうと思う」など、具体的で前向きな姿勢を示すと、先生も安心されると思いますし、子ども自身も叱られるよりずっと心に響くのではないでしょうか?
また、成績についての心配、友人関係の悩み事などがあったとしても、通知表のコメント欄に書くことはさけ、担任の先生に電話をかけてみる、お手紙を書いてみるなどしましょう。
(具体的には、後半にふれますね)
通知表は、子どもたちが成長し、大人になってからも見返すことがある大切なものです。
できることなら「前向き」なことば、あたたかい励ましのことばが残るようにしてあげたいですね。
通知表保護者コメント例文!コロナ禍の小学校5年生の子どもについて
例文
いつもご指導いただきありがとうございます。
4年生の3学期の成績は本人にとっては少し不本意だったようで、5年生からは頑張ると宣言しておりましが、いまひとつ結果にはつながらなかったようです。
しかし、「すぐには結果に表れないもの。ここであきらめずコツコツ積み重ねていこうね」と話し合いました。
コロナウイルス対策で一時中止されていた習い事のピアノ教室は再開されましたが、発表会については残念ながら中止になってしまいました。本人はとても残念そうですが、気持ちを切り替えてレッスンには前向きに取り組んでおります。
2学期以降も、なにとぞよろしくお願いいたします。
成績が良くなった時には、コメントにも困らないかもしれません。その反対に、成績が下がってしまったときのコメントは、どう書いたらいいのか悩ましいかもしれませんね。
また、つい成績のよい子とわが子を比べてしまうかもしれませんが、比べてもいいのは、あくまでも「去年までの自分」とだけ。
去年に比べて「頑張ったこと」、去年と比べて「ダメになったこと」だけに言及するようにしましょう。
そして....
先生方にとっては、高学年の子どもたちと接することは、子どもたちが低学年のころとは違う苦労があるのではないでしょうか?
なんでも話してくれた子どもたちは、大きくなるにつれて多くを語らなくなり、しかし心の内にはたくさんの思いをかかえている年ごろになります。
ましてやこのコロナ禍、先生と子どもたちが話しをする時間は確実に減っているでしょう。
家庭からの「こんなことを話している」、「こんなことを思っているようだ」というコメントは、先生方にとってはとても貴重な情報ではないかと思います。
同時に、家庭でもスムーズなコミュニケーションが難しくなり、心配事もあるとは思いますが、それについては通知表のコメント欄には書かず、別の方法で伝えるようにしましょう。
例:直接担任の先生に電話をかけてみる、お手紙を書いてみるなど
(具体的には、後半でふれますね)
通知表保護者コメント例文!コロナ禍の小学校6年生の子どもについて
例文
いつもご指導いただきありがとうございます。
算数の文章問題の正解率が上がってきたとのこと、よかったなあと安心しております。
例題をたくさん解くことで苦手を克服できたのかなと思っております。頑張れば結果がでるという良い経験になったのではないかと思います。
進学については、友だちの中には私立中学を目指して受験する子もいるようですが、本人は「地元の公立中学校に行きたい」といっておりますので、その気持ちを尊重するつもりでおります。もちろん、今後気持ちが変わったときには、全面的に応援するつもりでおります。
コロナ禍で自宅学習が続いた時期は、不安から塾に行くことも考えたようですが、登校が再開されて不安もなくなり塾も必要ないということになりました。
2学期以降もお世話になります。なにとぞよろしくお願いいたします。
6年生になると、中学進学についての話しは避けられない話題だと思います。
成績の良し悪しはもちろん重要ですが、6年生の一年間は、中学進学についてどのように思っているのか、子ども本人・先生・保護者の三者で、共通の認識があるのが理想的な状態ではないかと思います。
まずはその三者で目標に向かって一丸となれるよう、連携できる土台作りが大切だと思います。
もちろん、細かなやりとりは通知表のコメント欄で済むことではありませんので、個別に都度、電話やお手紙などで相談することをおすすめしますが、通知表をいただくのは学期の区切りのタイミングでもあるので、コメント欄でひとこと触れておくことはおすすめです。
6年生ともなると、先生にも保護者にもなかなか本音を見せてくれないかもしれませんし、ましてやこのコロナ禍で、子どもたちと先生が個別に話しをする機会は減っていることでしょう。
保護者からもたらされる子ども自身の気持ちについてのコメントは、とても貴重だと思います。
通知表保護者コメントに先生やともだちへのクレームは書いていいの?
高学年になると、成績のことはもちろんですが、その他の心配事が生じてくるのは避けられません。
特に今はコロナ禍で、保護者が学校へ出向く機会はこれまでと比べて格段に減っていますから、自分の目で様子を確認する機会がない分、親としての不安は増大する一方ではないでしょうか?
しかしながら、通知表のコメント欄にそのような悩みや不安を書くのは避けましょう。
通知表は子どもの成長の記録でもあり、大人になっても、親元を離れても、ずっと保管し、折にふれて見返すものだからです。
保護者としても、また、本人にとっても、振り返ってみた時に、例えば学校や先生に対する不信感や心配事などが書かれていたら、やはり気持ちのよいものではありません。
不安や疑問などを伝えることはとても大切。肝心なのはその伝え方
とはいえ、不安や心配事をそのまま放置するのはよくありません。
相談したいことがある場合は、先生に直接電話をかけてお話しをする機会を作るようにしてみましょう。
その際は、どんなことに対してどういうふうに感じているのかを箇条書きにして、冷静にお話しができるように準備しておくことをおすすめします。
そうすることで、つい感情的になってしまい何が言いたいのかわからなくなってしまったり、後から「あ、あれを言い忘れた!」となるのを防げます。
それと同じで、先生にお手紙を書くのもいい方法です。
書いているうちに気持ちの整理ができ、なにを問題視しているのかが、自分自身にもより明確にわかるようになります。
思春期にさしかかった子どもたちへの接し方は、保護者にとっても先生にとっても同じように難しいものだと思います。
だからこそ、悩んだ時こそ連携しあい協力しあえるよう、あくまでも「相談」というスタンスを忘れずに。
決して一方的な「クレーム」にならないように気をつけましょう。
通知表保護者コメントを先生や校長はどこまで考慮してくれる?
通知表のコメント欄は、先生方は必ず目を通してくれています。特に、参観日や学校行事などで保護者と直接お話しする機会が少ないコロナ禍です。保護者からの情報を得られる機会として、コメント欄は重視されているでしょう。
特に、思春期にさしかかった子どもたちへの対応は重く考えられているはずです。ですが、すぐに結果が見えるカタチになるかどうかはわかりません。
今の学校はコロナ対応もあり、先生方もこれまでよりも多忙を極めていることは明らかですので、くれぐれもその点を慮って、無理のない範囲での対応を求めるようにしましょう。
しかしながら、なかなか改善が見られないときや、なるべく早く対応してもらう必要があるような場合はこの限りではありません。電話やお手紙などで相談するようにしましょう。
まとめ
小学校4年生・5年生・6年生の子どもの【通知表】の保護者コメント欄にはどんなことを書けばいいのか、学年別の書き方のコツやクレームの伝え方などをまとめます。
- コロナ禍の小学校4年生の保護者コメントは、先生へのお礼や、通知表を見ての感想、頑張っていること、来学期への抱負などを書いてみましょう。
- コロナ禍の小学校5年生の保護者コメントは、先生へのお礼、通知表を見ての感想、これからの抱負、学業以外に取り組んでいることなどあれば書いてみましょう。
- コロナ禍の小学校6年生の保護者コメントは、先生へのお礼、通知表を見ての感想、中学校への進学に対する気持ちなどを書いてみましょう。
- 通知表のコメント欄には、基本的に心配事や悩み事、クレームなどは書きません。
どうしても伝えたいことがあるときは、電話、お手紙などの方法がおすすめ。
将来通知表を見返したときに苦い気持ちを思い出さないためにも... - 心配事があるときは、なるべく早めに学校に直接相談しましょう。
しかし返事は落ち着いてまちましょう。コロナ禍で多忙な先生への思いやりを大切に。
※早い対応が必要な場合は、この限りではありません。
<通知表の保護者のコメント欄には、次の4つの項目を>
子どもの学年に関係なく、保護者のコメント欄には
- 日頃お世話になっているお礼
- 通知表をきちんと見ましたという意思表示
- それを受けて頑張りたいこと、今後の目標
- 締めのことば
が書いてあればOKです。
このコロナ禍、先生と保護者がコミュニケーションをとる機会は少なくなってしまいましたので、保護者のコメント欄は「保護者としての気持ち」を伝える貴重なチャンスです。
同時に、子どもにとっては一生残る成長の記録。
ぜひ感謝の気持ちと思いやりの気持ちを込めて書いてあげてくださいね。