通知表の保護者コメント!コロナ禍の例文集中学校1年生・2年生・3年生向け!

子どもたちが中学生になると、部活動が始まったり定期テストが始まったりと、学校生活がガラッと変わります。

さらに、中学校生活は3年間と小学校の半分しかありませんから、その分スピードが速く感じられ、子ども本人も保護者も戸惑うことが多々あると思います。

さらにはこのコロナ禍で、例年通りのスケジュールではない学校生活になっているでしょうから、保護者に求められる役割もまた、これまでとは違っているのではないでしょうか?

そんな中、これまで小学校では何度も書いてきたはずの「通知表のコメント欄」は、中学校ではどのように書いたらいいのか?悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。

<保護者のコメント欄に書くのは、4つの項目>

基本的には、通知表の「保護者のコメント欄」は、次の4つの項目を順番に埋めていけばスムーズに記入することができます。

  1. お礼のことば
  2. 通知表に対する感想と長期休暇中の様子(学習・部活動)
  3. 今後に向けての抱負・目標
  4. 締めのことば

ここでは、お子さんの学年別に具体的な例文をご紹介します。

また、中学生になると学校での人間関係はこれまでより難しくなる場合も多く、高校受験を控えた時期ならではの悩みなども生じてくるかもしれませんが、そのような不安、相談事などは「通知表のコメント欄」ではなく、別の手段で伝えるようにするのがベストです。

その理由と、具体的な方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

通知表保護者コメント例文!コロナ禍の中学校1年生の子どもについて

例文

いつもお世話になっております。

中学生になり、運動部に入ったこともあり毎日忙しくしておりますので、成績の方はどうかと心配しておりましたが、1学期はよく頑張ったと思います。

本人も手ごたえを感じているようです。

夏休みは毎日部活があると予想していたのですが、コロナ禍で半分の活動日ということで、少し気が抜けてしまったようです。その分勉強をしてくれれば、とも思うのですが...

まずは心身の健康を優先し、過ごしてもらえたらいいかなと思っております。

2学期以降も引き続きよろしくお願いいたします。

「通知表の保護者コメント」は、こうでなければならない、というルールはありません。

しかし、「いつもお世話になっております。2学期もよろしくお願いします。」だけでは、「この保護者は通知表の中身をきちんと見てくれたかな?」と先生は不安になるかもしれません。

ですから、大切なのは「先生の評価やコメントをきちんと読みました」ということが伝わるようなコメントを書くことだと思います。

また、同じ先生とはいえ、小学校と中学校の先生は違います。

子どもたちに対する指導方法や姿勢はかなり異なる、というのが私の正直な感想です。

このように、子どもたちが1年生なら、保護者もまた中学生の保護者としては1年生ですから、改まった気持ちでコメントすることも大切だと思います。

そして.....

中学生になったばかりの1年生は、環境がガラッと変化したことにより、不安定になることもあるかもしれません。

友人関係の悩みなども、これまでとは異なり複雑になってくるかもしれません。

そんな子どもたちを見て、不安になることもあるかもしれませんが、通知表のコメント欄に書くのではなく、別の方法で相談するようにしましょう。

(具体的には、後半にふれますね)

通知表は、子どもたちが成長し、大人になってからも見返すことがある大切なものです。

できることなら「前向き」なことば、あたたかい励ましのことばが残るようにしてあげたいですね。

通知表保護者コメント例文!コロナ禍の中学校2年生の子どもについて

例文

いつもご指導いただきありがとうございます。

1年生の時と比べると、成績が上がった教科、下がった教科があります。

上がった教科については引き続き気を抜かず、下がった教科に関しては、取り組むべき課題が明らかになったととらえ、前向きに頑張ってもらいたいと思います。

部活の方は、コロナ禍で大会が中止になるなど、目標を失い落ち込んだ時期もありましたが、顧問の先生に工夫していただき発表の場ができたことで、今は前向きに取り組むことができております。ありがとうございます。

次学期もなにとぞよろしくお願いいたします。

成績が良くなった時には、コメントにも困らないかもしれません。その反対に、成績が下がってしまったときのコメントは、どう書いたらいいのか悩ましいかもしれません。

また、つい成績のよい子とわが子を比べてしまうかもしれませんが、比べてもいいのは、あくまでも「過去の自分」とだけ。

前回に比べて「よくなったこと」、前回と比べて「悪くなったこと」だけに言及するようにしましょう。

下がってしまった教科については、「このように工夫していきたい」など、具体的で前向きな姿勢を示すことが大切だと思いますし、子ども自身も叱られるよりずっと心に響くのではないでしょうか?

また、成績についての心配、友人関係の悩み事などがあったとしても、通知表のコメント欄に書くことはさけ、担任の先生に電話をかけてみる、お手紙を書いてみるなどしましょう。

コメント