PR

ペットが亡くなった時にかける言葉は?親・友人・彼氏。ペットと暮らすということは?

猫とタッチする女性

ペットというのは、一緒に生活していた人にとってかけがえのない大切な家族です。

そんな大切な家族が亡くなったら…。

言葉にできないほどの悲しみに襲われるでしょう。

ご自身の親、友人、彼氏(彼女)が一緒に暮らしていたペットを亡くした時、どの様な言葉をかけてあげればよいのか悩みますね。

良かれと思いかけた言葉が、傷つけてしまうことになる可能性もあります。

ペットを亡くし、悲しい思いをしている大切な人を傷つけることにならないよう、この記事ではどのような言葉をかければよいのかをお伝えします。

また、併せて“言ってはいけない言葉”もお伝えするので、参考にしてみてください。

ペットが亡くなった時にかける言葉は?親や身内が可愛がっていたペットの場合

犬と女性

身内の方が可愛がっていたペットが亡くなってしまった場合、知らせを受けたらすぐに言葉を伝えたいですよね。

天寿を全うしたペットの場合は

可愛がってもらって寿命を迎えることができたんだね。
〇〇年も大事にしてもらえて、幸せな最期を迎えることができたと思うよ。
ずっと一緒に居たから寂しくなるね。でもずっと泣いていたら〇〇(ペットの名前)が安心して天国へ行けなくなっちゃうかもしれないから、「ありがとう」って見送ってあげよう。

など、“亡くなったペットはあなたと過ごせて幸せだったんだよ”と伝えてあげましょう。

身内の方がどれだけペットのことを大切にし可愛がっていたのかは、きっとご自身がよく知っていることでしょう。

病気や事故などで急逝してしまった場合は

いい子だったから、すぐに生まれ変わってまた会いに来てくれるよ
短い時間でも大切に手をかけてくれたあなたに、ありがとうって言ってるよ。
お空からあなたのこと見守ってくれてるよ、悲しい顔してたら〇〇(ペットの名前)も悲しい思いしちゃうよ!

などの、“天寿を全うできなかったことで自分を責めないよう”な言葉をかけてあげるべきでしょう。

突然ペットを亡くしてしまった時は、「あの時ああしていたら」「自分がこうしていなかったから」と、ペットが亡くなってしまったことで自分を責めてしまうことがあるので、決して自分を責める必要はないのだということを伝えましょう。

かけるべきではない言葉とは

新しい子飼えばいいんじゃない?
悲しけどしょうがないよ
そういう運命だったんだよ

このような言葉は、決して口にしてはなりません。

もしご自身の大切な人などが亡くなったときに、そのような言葉をかけられたらどうでしょうか?

突き放されたような、非常に悲しい気持ちになりませんか?

ペットを亡くした人にとって、亡くした子は大切な家族で、代わりはいないのです。

相手の気持ちに寄り添い、“亡くなったペットは幸せだったんだよ”とペットの気持ちを代弁してあげましょう。

ペットが亡くなった時にかける言葉は?友達・親友が可愛がっていたペットの場合

5匹並んだ子犬

続いては、友達のペットが亡くなってしまった時にかけるべき言葉です。

友人の気持ちに共感するようなシンプルな言葉がよいでしょう。

つらいよね。幸せな一生だったと思うよ。
悲しいね。きっと空からずっと見守ってくれているよ。
きっとありがとうって思ってるよ。

などの言葉で、多くを語る必要はないでしょう。

ただし、身内の方にかける言葉と同じように、決して突き放すような言葉は伝えてはなりません。

悲しんでいる姿はとても痛ましいものです。

人は共感をしてもらうことで少しだけであったとしても、気持ちは楽になります。

ペットが亡くなった時にかける言葉は?彼氏・彼女が可愛がっていたペットの場合

手のひらにのせたカメレオン

彼氏や彼女の場合、家族や親族よりは距離感がありますが、友人よりは距離感の近い関係ではないでしょうか。

お付き合いしている相手のペットであれば、この記事をご覧の方も実際に会ったことがあるのではないでしょうか。

実際に会ったことがなくても、相手の方から写真を見せてもらったり、話をよく聞いたりしていたと思います。

凄く身近に、ペットの存在を感じていたのではないでしょうか。

そんな身近な存在が亡くなってしまったときは

すごく寂しいね
私も悲しいよ
また、生まれ変わった〇〇(ペットの名前)と会いたいね

と、このように素直にその悲しさを伝えるのがよいでしょう。

ペットが亡くなった時の葬儀、香典、お墓参りなどの情報

白いカーネーションの花束

ペットが亡くなったとき、どうすればよいのか知っておくことで、周囲の方の力になれることもあります。

ここでは、葬儀や香典を包むべきか、お墓参りはどうすればよいのかをお知らせします。

一口に葬儀といっても、方法はいくつかあります。

  • 引き取り、合同霊園へ納骨
  • 個別火葬(一任)
  • 個別火葬(立ち合い)

ペット葬儀業者によって少々内容は異なるようですが、基本的にはこのような3つの葬儀方法があります。

また、遅い時間でも引き取りに来てくださいます。

また、周囲の方のペットが亡くなった際に“香典を包むべきか”という話がありますが、逆に気を使わせてしまうことに繋がるので、お花などのささやかな贈り物がよいでしょう。

今は花屋さんに「知り合いのペットが亡くなった」と伝えると見繕ってくださるそうです。

お墓参りに伺う、お線香をあげに行く際になどにもよいでしょう。

ペットを飼う、動物と暮らすということ

黒猫と茶色い犬

ペットを飼う、ということは簡単なことではありません。

命を自身の手で預かることです。

どんな生き物でも命は等しくあります。

楽しそうだから、可愛いから、自慢したいからと理想だけでは、ペットが天寿を全うするまで面倒を見ることは不可能でしょう。

現実は楽しいことばかりではありません。

部屋が荒らされる、散歩に連れていく、カロリーや健康を考えご飯をあげる必要もありますし、トイレの世話もする必要があります。

犬や猫であれば毛が抜けるので、ペットのブラッシングや部屋の掃除回数も増えます。

爬虫類や小動物の場合はケージの掃除などもありますね。

現実は楽しいことばかりではありません。

しかし、手塩にかけて面倒を見る分たくさんの思い出を残してくれるのです。

そんなたくさんの思い出を残し、天国へと旅立っていくペット。

失ったときにどのような気持ちになるかを考えたら、きっとペットを亡くした方にかける言葉も悩まずにかけることができるでしょう。

最後に

犬とたわむれる人のシルエット

いかがでしたでしょうか。

ペットを亡くした方にかける言葉はみつかりましたか?

大切な家族を失ったときの気持ちを考えれば、難しく考える必要はありません。

身内の方、友人、彼氏彼女、どの方のペットが亡くなったとしても、相手の気持ちに寄り添うことを忘れずに声をかけてくださいね。

新しいペットを飼うように促す、忘れるように促すなど、心無い言葉をかけることは絶対にやめてください。

ペットを失ったとき、非常に悲しい気持ちでいっぱいになり、もう二度とペットを飼うものか、こんな悲しい気持ちは二度とするものかと感じます。

しかし、時間がたつとまたペットと暮らす生活が恋しくてたまらず、自然と新たにペットをお迎えすることになるのです。

新しくペットを迎えたとしても、一緒に暮らしていた亡くなったペットを忘れているわけではありません。

時々思い出し、今一緒に暮らしているペットに少しだけ面影を重ね、あの子にしてあげることができなかったことを、この子達にしてあげようと思わせてくれる存在で居続けるのです。

その様に前向きに思わせてくれるきっかけが、あなたがかける言葉になるかもしれません。

大きな支えになることを忘れずに、ペットを亡くした方に声をかけてください。

【こちらも読まれています】

おばあちゃんが亡くなった時に友達にかける言葉は?してあげられることは?
クラスメイトや友達からおばあちゃんが亡くなったんだ…と言われたら、あなたならどう答えますか?身近な人が亡くなった人にはよく「ご愁傷さまです」と言葉かけをしますが、それだと自分らしくないというか、なんだかしっくりこない!と思う方もいるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました