クリスマスが終わって年が明けたら、次は卒園式のことを考えなきゃ……と頭を悩ませている保育士さんは多そうです。
保育士をしている私の友人は、「一年中行事の準備で追われているんだよ」とよく言っています。
卒園式の頃になると多くの保育園で行われるのが「お別れ会」。
在園児から卒園児に、歌や手作りのプレゼントが贈られるのが定番です。
手作りプレゼントは毎年同じではつまらないし、少なくとも前年とは違うものにしたいですよね。
そこで、2~3歳児クラスでも作れて、材料も安価に用意できる卒園プレゼントを紹介します。
卒園式で使えるもの
- コサージュ
- ロゼット
小学生になって役立つもの
- メモホルダー
- 鉛筆立て
- マグネット
- フォトフレーム
- ハンガー
- しおり
- 時間割スタンド
- キーホルダー
在園児から卒園児へのプレゼントを探している保育士の皆さん、ぜひ参考にしてみてください。
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その1:コサージュ
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その2:ロゼット
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その3:メモホルダー
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その4:鉛筆立て
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その5:マグネット
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その6:フォトフレーム
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その7:ハンガー
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その7:しおり
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その9:時間割スタンド
- お別れ会のプレゼントアイデア10選! その10:プラ板キーホルダー
- 保育園のお別れ会でプレゼントをいつ渡す?
- まとめ
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その1:コサージュ
卒園式につけてもらえる華やかなコサージュをプレゼント。
参考動画 簡単・豪華・安価なペーパーナプキンフラワー
材料
- ペーパーナプキン 2枚
- ホチキス
- 水彩絵の具
- 安全ピン
作り方
- 2枚重ねにしたペーパーナプキンをジャバラ状に折る
- 2つ折りにして折り目から少し離れた位置をホチキスで止める
- 花びらの先端になる両端をはさみで丸く切り落とす
- 水彩絵の具で色をつける(端になる方を濃い目にするとキレイ)
- 乾燥させる(急ぐ時はドライヤーで)
- 破れないように気をつけながら、ペーパーを1枚ずつ開いて花の形に成形
- 安全ピンを取り付け出来上がり
動画では紹介されていませんが、折り目の少し上をホチキスで止め、安全ピンを差し込むスペースをつくると良いでしょう。
最初から模様のついているペーパーナプキンを使用してもきれいにできます。
折るだけなのでさらに簡単です。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その2:ロゼット
運動会などでも贈られることの多いロゼット。
卒園式なのでアルミやレースで華やかに、リボンをつけてメダル風に仕上げます。
材料
- レースの紙コースター
- お弁当用アルミカップ
- リボン
- 台紙
作り方
- 円形の台紙を用意
- レースの紙コースターやアルミカップ、アルミカップの薄紙などをバランスをみながら貼りながら重ねる(少しずつ小さくなるように)
- 重ね終わったら、中心に小さめな円形台紙を貼る
- 裏側に首から掛けられるようにリボンをつけて出来上がり
アルミカップは水玉やストライプなどの模様がついていると華やかできれいです。
一番上になる中心の台紙に、金の折り紙を貼ったり、似顔絵やメッセージを入れるのもおすすめ。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その3:メモホルダー
小学生になると学習机に向かうことも多くなります。
学習机に飾るのにぴったりなメモホルダーをプレゼントしましょう。
材料
- 紙粘土
- ビーズやスパンコールなど
- マフィン用の紙カップ
- 大きめのクリップ
作り方
- マフィン用の紙カップに、紙粘土をつめてマフィンのように成形
- てっぺんに大きめのクリップを半分くらい挿す
- ビーズやスパンコールを貼って飾り付け、乾かして出来上がり
紙粘土はカラー粘土を使うとかわいいです。
マフィン用の紙カップは厚手のものを使い、自立するようにバランスを整えましょう。
乾いたときにビーズなどが取れないように、しっかりと埋め込むようにします。
取れてしまうのが気になる時は、ボンドを水で薄めてニス代わりに塗れば安心。
お菓子のように透明の袋とリボンでラッピングするのがおすすめ。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その4:鉛筆立て
こちらも学習机に飾るのにぴったりな鉛筆立て。
難しい成形はないので、2~3歳児でも簡単に作れます。
材料
- 紙粘土
- ビーズやスパンコールなど
作り方
- お団子型でもおにぎり型でも好きな形に成形する(必ず自立できるように底は平らに)
- 鉛筆を挿してグリグリと穴をあける
- ビーズやスパンコールで飾りつけ、乾燥させて出来上がり
鉛筆を挿すための穴は、深さは3センチくらい、大きさは鉛筆よりひと回り大きく、3か所くらいがいいでしょう。
表面はならさず、ボコボコとしたままでもかわいいですよ。
乾いた時にビーズが取れてしまうことがあるので、しっかりと埋め込みます。
取れてしまうのが気になる時は、ボンドを水で薄めてニス代わりに塗りましょう。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その5:マグネット
ホワイトボードや冷蔵庫で使えるマグネット。
2~3個セットでプレゼントするといいですね。
年中サンが作った粘土たちー。マグネットにして、卒園のプレゼントにします♪ pic.twitter.com/JulUuazM
— gaogao22 (@GaoGao0704) February 28, 2012
材料
- 紙粘土
- クッキー抜き型
- マグネット
- 接着剤
作り方
- 紙粘土に絵の具を混ぜ7~8ミリの薄さにのばし、クッキー型で抜く
- マグネットを貼る裏面はできるだけ平らになるように整える
- 乾いたら絵の具で色を塗る
- 再び乾燥させ、乾いたら裏面に接着剤でマグネットを固定して出来上がり
2度乾燥させるのが面倒なら、最初に紙粘土に絵の具をまぜても良いです。
完全に色を混ぜないようにこねればマーブルになりきれいですよ。
成形が必要ないので2~3歳児でも簡単です。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その6:フォトフレーム
お気に入りの絵や思い出の写真を入れて飾るのにぴったり。
材料
- ポストカードまたは薄手の段ボール2枚
- 毛糸2色
- 接着剤
- ひも
作り方
- ポストカード1枚に写真サイズより少し小さめに窓をあけフレーム状にする
- フレームの端に小さな切り込みを入れ、そこに毛糸を挟んで巻き始める
- くるくるとフレーム全体を巻き終えたら、他の色の毛糸でも同様に巻く
- もう一枚のポストカードの左右と下の三辺に接着剤をつけ、フレームに取り付ける(写真を入れるために上辺をあけておくこと)
- 吊り下げ用の紐を裏面に留め出来上がり
毛糸は2色以上使うとカラフルできれいです。
ふわふわとした毛糸を使うと、違った雰囲気に。
角の部分に巻き付けにくい時は、何箇所か小さな切り込みを入れ、引っ掛けるようにするときちんと巻けます。
写真用の窓あけはカッターを使うので、あらかじめ保育士や保護者で準備しておきましょう。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その7:ハンガー
学校に行く時、帰ってきた時、必ず使うハンガー。
自分で片付ける習慣をつけるのに役立ちそう。
参考動画 かんたん♪布巻きハンガーの作り方
材料
- ハンガー
- リボンまたははぎれ
- 接着剤
作り方
- リボンの端に接着剤をつけ、柄の部分からハンガーに巻いていく
- 巻き終わりにも接着剤をつけ留めて出来上がり
動画では針金ハンガーを使用していますが、園児にはもう少し太めのハンガーの方が扱い易いでしょう。
布を巻くことでハンガーがすべりにくくなり、使いやすくなります。
柄の部分にリボンをつけると、プレゼントにぴったり。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その7:しおり
マスキングテープを使った羽のしおり。
園から羽ばたく卒園児たちに、羽のプレゼント。
参考動画 マステで羽しおり
材料
- マスキングテープ 数種類
- 麻ひも
- 台紙(画用紙など)
作り方
- 11~12センチにマスキングテープを切り、テープの端を麻ひもにかぶせるように貼る
- 違う種類のマスキングテープを同じように切り、麻ひもを挟むように貼る
- さらに同じように切ったマスキングテープを、それぞれの接着面にかぶせるように貼る
- はさみで羽の形に切る
- はさみで斜めに切り込みを入れ、羽のようにしてしおりを仕上げる
- マスキングテープで台紙に留め、メッセージやイラストを添えて出来上がり
切り込みは細かく入れた方がより羽らしくなります。
模様の入ったマスキングテープや4枚全て違うものを使うと、カラフルになりおすすめ。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その9:時間割スタンド
小学校で必要になる時間割表。
時間割表の台紙を替えれば、学年が上がっても使えます。
材料
- トイレットペーパーの芯 2つ
- 時間割表
- 時間割を貼る台紙
- マスキングテープ 数種類
作り方
- トイレットペーパーの芯2つに、マスキングテープを巻く
- 芯の下部を1~1.5センチくらい残し、はさみで切り込みを入れる
- あらかじめコピーしておいた時間割表を台紙に貼る
- 台紙の左右それぞれを芯の切り込みに上から挿しこんで出来上がり
マスキングテープは、色々な柄や色のものをランダムに巻いてカラフルにするとかわいい。
台紙にもマステを貼ったり、園児に絵を描いてもらったり、好きなようにアレンジできます。
台紙が厚いと芯が破れてしまうので、ポストカードくらいのものがおすすめ。
お別れ会のプレゼントアイデア10選! その10:プラ板キーホルダー
人気のプラ板を使ったキーホルダー。
トースターを使うので、保育士さんの負担がちょっと大きいかも。
参考動画 【100均DIY!】プラバン特集第2弾!色鉛筆で鳥モチーフチャームの作り方
材料
- プラ板(半透明タイプ)
- 穴あけパンチ
- キーホルダー用のボールチェーンなど
作り方
- 半透明タイプのプラ板を適当な大きさ(二等分か三等分)に切り、角を丸く処理、ボールチェーンを通す穴をあける
- ザラザラした面に色鉛筆で絵をかく
- オープントースターにくしゃくしゃにしたアルミホイルを敷き、その上にプラ板を載せ加熱
- プラ板が縮みながらカールし、自然と平らに戻ったら取り出す(熱いので注意)
- 冷めるまで雑誌などで重しをしておく
- 冷めたら穴にチェーンを通し出来上がり
プラ板は加熱すると1/4くらいに縮むため、出来上がりのサイズの4倍くらいの大きさで作ります。
ボールチェーンを通す穴ももちろん縮むので注意が必要です。
保育園のお別れ会でプレゼントをいつ渡す?
スライドショーやゲーム、各クラスから歌のプレゼントなどがお別れ会の定番。
卒園児も立ちあがったり拍手をしたりと動くことが多いので、プレゼントは最後に渡すのがベストです。
早めに受け取ってしまうと、せっかくのプレゼントが壊れてしまうなんてことも。
人数にもよりますが、一人ひとりに渡すと、うれしさも倍増します。
一つずつラッピングし、「○○くんへ」など名前をつけて渡すのがおすすめ。
まとめ
保育園のお別れ会で、在園児から卒園児へのプレゼントを紹介してきました。
卒園式で使えるもの
- 紙ナプキンで作るコサージュ
- おかずカップを利用したロゼット
小学生になって役立つもの
- マフィン風メモホルダー
- おもしろい形の鉛筆立て
- 紙粘土で作るマグネット
- 毛糸を巻いたフォトフレーム
- おしゃれなハンガー
- はばたけ!羽のしおり
- マステでカラフルに仕上げた時間割スタンド
- 流行のプラ板キーホルダー
どの作品の材料も、全て100均で揃えられるものです。
1つあたりの材料費はコサージュなら25円くらい、キーホルダーも100円程度です。
保育士の友人に聞いたところによると、かわいいマスキングテープや色のバリエーションを増やそうとすると、多少の金額は保育士の持ち出しになってしまうこともあるそうです。
最近の100均はたくさんの種類のかわいいものが手に入ります。
100均で揃えられる材料で安価に、簡単に作れるものを選びしました。
作成するときに在園児が楽しめ、贈られる卒園児も喜ぶプレゼントで、お別れ会を楽しいものにしましょう。
【こちらも読まれています】
コメント