親しい身内が亡くなったと友達から告げられたら、あなたならどうしますか?
何か言葉をかけるべきか…
それとも、そっとしておくべきか。
いっそ何か楽しくなることを提案してみようか?
そもそも、なんて言葉をかけたらいいのか分からない…。
そんな方のために、ここではおじいちゃんが亡くなったと友達から言われた時にどうしたらいいのかをお伝えします。
おじいちゃんが亡くなったと友達から伝えられた。友達の心境は?
私の話になりますが、私は10代の時に祖父を亡くしました。
おじいちゃんっ子だった私はショックを受けましたが、だからといって特に心境の変化は感じられませんでした。
おじいちゃんは数年間病院暮らしで家にいなかったので、いつも一緒に居たわけではないから、日常に変化を感じなかったんだと思います。
友達にもおじいちゃんが亡くなったことを言いましたが、ただ単に世間話というか、こういう事があったという報告のつもりでした。
今から思うと、身内が亡くなったのだからそれを聞いた友達はなんて言えばいいんだろう…と気まずい思いをしたかもしれませんね。
友達は、「え!」と驚いた後に、「そっかぁ」とだけ言ってました。
変に気を使われず、それでも自分の言葉を受け止めてくれた気がして、そんな一言に気持ちが軽くなったのを覚えています。
おじいちゃんが亡くなったと友達から対面で言われた時に友達にかける言葉は?
自分の体験ですが、多くは語らない素直な友達からの表現にとてもホッとしました。
友達の身近な人が亡くなったら、なんとか励まそうとか、慰めようとか思うかもしれません。
ですが、亡くなることやそれにともない悲しみや辛さを感じる事が良くない事という事にはなりません。
悲しみや苦しみや辛さといったネガティブな感情も、私たちを形成する本質の一部です。
なんとか励まそうとか慰めようとするのは、なんとか悲しみや苦しみや辛さといったものを感じないようにしてもらいたいという気持ちが込められている時があります。
おじいちゃんが亡くなった事で感じる事になった感情が、ネガティブなものであったとしても、それすらそのおじいちゃんが関わったことで感じる事が出来たかけがえのない体験です。
その感情は、おじいちゃんとその人が一緒に人生の一部を生きた証でもあります。
ネガティブな感情でもなんとかしようと考えず、その友達をそのまま受け止める事が、友人として出来る事ではないかなと思います。
例えば、私の時のように、
「え!」とか「うそ…」とか驚いた後に、「そっかぁ…」で終わったり。
または、「そっかぁ」の言葉の後に、
「おじいちゃんはどんな人だったの?」
と聞いたら、おじいちゃんについて友達が思いをめぐらせて何か話してくれると思います。
それを聞いているだけでも良いです。
または、
というのも、素直な表現ですね。
余談ですが、おじいちゃんのお葬式会場に入ろうとした時に、遺影をみたらグッとこみ上げてくるものがあって。
このあと親戚との挨拶もあるし、今は感情のまま泣いて、悲しんで、少し落ち着いたら中に入ろうと思っていたら親戚がやってきて、
「しっかりしなさい!」
「あなた一番可愛がられてたんだから、ちゃんとおじいちゃんに最後の挨拶して!」
と、叱咤激励してきたのですが、あれは本当に心から迷惑でした。
悲しんでいる人を奮い立たせようとしたのでしょうか。
コメント