家族の余命宣告、多くの人が一生のうちで一度は通る道かもしれません。
どんなに医療が進歩しても生きている限り、必ず最期の時がきます。
もしあなたの家族が余命を宣告されたら、その最期の時まであなたは何が出来るでしょうか。
どんな言葉をかけ、どう行動しますか。
なんて声をかけてあげたらいいか、何をしたらいいのか見つからないかもしれません。
でも何もしないでいたら、時間はあっという間の過ぎてしまいます。
時間の無駄遣いをしないためにも、何をするのがいいのか知っておくべきだと思いませんか。
今回は、その答えをお教えします。
本人がどのような心理状態なのか理解することで、かける言葉、接し方、がみえてきます。
その他にも知っておいた方がいい情報として、意外と知られていない余命宣告の本当の意味、残された家族が準備しておくこともお伝えしますので、あなたに役立つこと間違いなしです。
是非読んでみてくださいね。
大切な家族が余命宣告を受けた。どのように声をかけるべき?
余命宣告を受けた人の心理はとても一言では言い表せないほど、複雑で、その時々で少しずつ変化しています。
精神科医エリザベス・キューブラー=ロスのベストセラーとなった著作『On Death and Dying(邦訳タイトル:「死ぬ瞬間 死とその過程について」)』の中で提唱している「死の受容のプロセス」がとてもわかりやすかったのでご紹介ししますね。
エリザベス・キューブラー=ロスはこのプロセスは5つの段階があるといっています。
- 否認と孤立:頭では理解しようとしているが、感情的にその事実を認められない段階。
- 怒り:「なぜ自分が」というような怒りにとらわれる段階。
- 取り引き:なんとか死を遅らせてほしいと願う段階。
- 抑うつ:回避ができないことを知り落ち込む段階。
- 受容
これは一般的な感情の移り変わりですが、中には段階1からなかなか進めないなど、段階を踏めない人もいます。
そのような場合は、精神的に病的になっている可能性もあるため、家族から見てうまく進めていないようであれば医師に相談してみてください。
余命宣告をされた時、家族に出来ることはただ一緒に居てあげることです。
一緒に悲しんでください。
本人が泣いていたら、一緒に泣いてもいいのです。
励ましたり、元気づけたりする言葉をかけるよりも、本人と同じ目線で同じ立場に立つことで、自分は1人ではないと感じることができます。
このタイミングでかける最適な言葉はありません。
そもそも余命宣告とは?
余命宣告の本当の意味、知っていますか?
実は私もそうだったのですが、勘違いしている人がとても多いのです。
例えば「余命1年」という言葉。
私は「あと1年しか生きられない」つまり、この病状だと多くの人が1年くらいで亡くなっているんだと思っていました。
これは大きな間違いで、正確には、
ということです。
どういうことかというと、余命宣告は、統計上の生存期間中央値が告げられます。
今までに、100人同じ病状で亡くなっているとすると、50人目が生存した期間のことなのです。
75人のがん患者、14人の医者が、患者さんの状態をみて余命を予測した結果、予測が正しかったのは全体の36%にとどまったという研究結果もあります。
Yahooニュースより引用
つまり、余命宣告よりも、はるかに長く生きている人もたくさんいるし、もっと早く亡くなってしまった人も同じだけいます。
さらに、治療の結果次第で余命が変わってくることも充分考えられるので、実際のところ、余命宣告はあてにならないと言ってもいいでしょう。
このため、医者によっては、余命を聞かれても宣告をしない医者もいます。
コメント