夏休みや冬休みの長い休みは楽しみがあふれてますよね!
夏は海やプールに花火大会、冬はクリスマスにお正月とイベントが山盛りですが宿題も山盛りです。
このただでさえ多いのにいちばんウンザリするのが自由研究やポスター制作なんかの作る宿題です。
作る宿題がむずかしいと感じるのは「なにを描いたらいいかわからない」とか「アイデアがうかばない」からなんですよね。
でもこれはだれでもそうなんですよ。考えるのは時間がかかるイメージがありますが、コツがあるんです。
今回は「給食ポスター」をテーマに考え方や書き方のコツを解説します。
これであなたもポスター名人ですよ!
給食ポスターの書き方!小学生らしい書き方とは?
給食ポスターの描き方1
1.ポスターをつくるときの募集要項(ルール)を確認します
まずは募集要項を確認しましょう。
制作に必要なことがすべて記載されています。
これにそって描かないとどれだけいい作品でも失格になってしまいますからね。
また地方によっては「給食ポスター」という名称ではなく「食育に関するポスター」となっている場合もありますからご注意ください。
2.ポスターの役割を考える
ルールが確認できたら内容を考えていきますが、そのまえにみなさんはポスターの役割は
なんだと思いますか?
おそらくこれといった答えは出ないでしょう。
ポスターの役割はひとことでいうと
ということです。
それに必要なことは
- 文字が読みやすい
- デザインにメッセージ性がある
- 印象にのこる
ということになるんですね。
この役割をふえまてポスターの内容を考えていきます。
ではどう考えていくかを次にご説明しましょう。
給食ポスターの描き方2
1.ポスターの構想を考える(モチーフ)
ポスターの構成要素に文字・モチーフ・構図があります。
これに配色がプラスされてポスターになっているんです。
町中のポスターは基本的にこの要素で成り立っています。
考える順番に決まりはありませんが、まずはポスターの大部分を占めるモチーフから考えて行きしょう。
モチーフとは主要な題材のことです。
マンガやアニメには主役と脇役がありますよね?
それと同じように考えて行きましょう。
ただし、場合によっては課題が指定されている場合があります。
その場合は文字を考えましょう。
指定されていなければモチーフを考えます。
まず給食・食べ物と聞いて浮かぶことを描き出してみてください、といってもなにか取っ掛かりがほしいですよね?
ここでひとつコツとして過去の作品を見てみましょう。
過去の作品はモチーフや配色・構図などポスター制作のヒントが満載です。
過去の作品はこちらから見れますので参考にしてください
引用:平成29年度学校給食に関するポスターコンクール審査結果について(PDF)
なお、過去の作品はあくまでもお手本です。
そのまま使うと盗作になりますのでご注意ください。
2.ポスターの構想を考える(文字)
次に文字を考えますが、ポスターに入れる文字は指定したモチーフに関連した標語をいれたり地域に
よっては文字の有無は自由としている地域もあります。
文字の有無が自由の場合は考えなくてもいいから楽に思われがちですが、文字がない分画力で見せな
いと伝わりにくいので逆に難しくなるんです。
僕だったら文字は入れます。
そのほうがテーマが伝わりやすくなりますからね。
なのでポスターの文字は標語にするのがいちばんわかりやすいです。
標語はポスターコンクールにつきものですが、これも難しく考えることはありません。
モチーフが指定されていればそれに沿って考えるのですが、「給食や食べ物」で思いつくことばを書き出してみましょう。
それをパズルみたいに組み合わせればいいのです。
ここで標語のキーワードを並べてみましたので参考にしてみてください
いただきます/ごちそうさま/ありがとう/残さずに/おいしいね/みんなで/給食/学校で/食べ物を/たくさんの/食べよう/おかわりを/笑顔がこぼれる/献立表/大切な/よくかんで/たのしみだ/好き嫌い/好きなメニュー/いいにおい/お腹がなる/栄養満点/あたたかい
- 給食はみんなで食べるとおいしいね
- 残さずに給食食べたらパワーアップ
- 給食は栄養満点メニューだね
- 朝起きていつものチェック献立表
こんな感じで七五調を基本にリズミカルにつくればOKです。
これは家族の人と一緒にパズルみたいに楽しめばすぐにできますよ。
さて、つぎに一生懸命考えたモチーフと文字をどう入れ込んでいくか、つまり構図を考えるのですが考えてばかりも息が詰まるでしょうからつぎはこれをやりましょう。
3.直線と曲線(丸)を練習する
さきほどモチーフを考えましたが何をイメージしましたか?
給食ポスターに限りませんが、絵を描くときは直線と曲線を描きます。
特に給食ポスターはほとんどの作品で食べ物を描いていますからね。
ということでここでは丸と直線を上手にかけるように練習しましょう。
実際に描いてみてください。
けっこういびつな形になりませんか?
フリーハンドで丸をきれいに描けると絵を描くのが楽にもなります。
丸がうまく描けるようになったらこんどはおなじように直線を描いてみてくださ
い。
ただ、丸や直線ばかり描いても飽きてきますから自分なりに描けるようになったと思ったらマンガでもなんでもいいので好きなキャラクターを描いてみてください。
短時間では上手く描けるようになるのはむずかしいのでまず慣れることを意識して描きましょう。
4.構図を決める
直線と丸の練習はいかがでしたか?
ここまででモチーフと文字がきまりました。
つぎに構図をきめていきます。
ポスターのポイントになりますからよく考えましょう。
まずいらない紙を用意します。
バランスをつかむために提出するサイズとおなじ大きさのものがよいですね。
練習した人物を切り取っていらない紙のうえにおいていきます。
文字の大きさや主役と脇役のバランスを考えながらおいていくのですが、これはひとりではかなりむずかしいので家族にそうだんしながらやりましょう。
さきほどご紹介した過去の作品も参考にしてください。
5.配色をきめる
構図が決まったら配色を決めましょう。
本番前にあらかじめ決めておいたほうが楽ですし本番に集中できますからね。
構図を決めた下書きを何枚かコピーしてください。
それに簡単でいいので色を塗ってみてください。
配色のコツを下記にあげてみましたので参考にしてください
- 過去の作品をみる
過去の作品にはよく使われている色の共通点があります。それを見つけながら自分の作品に取り込んでみるのです。 - あまり色を使いすぎない
ポスターの配色は基本的に4色くらいが見やすくなるといわれています。色を使いすぎるとゴチャゴチャして見にくくなってしまうんですね。なので4色までにまとめるとスッキリしてみやすくなるのです。
背景・主役・脇役・文字これで4色ですよね?
また、給食ポスターは食べ物や野菜がモチーフになることが多くなります。
コメント