PR

給食ポスターの描き方小学生編!食べ物を美味しそうに描くコツやコンクールに入選するには?

給食

夏休みや冬休みの長い休みは楽しみがあふれてますよね!

夏は海やプールに花火大会、冬はクリスマスにお正月とイベントが山盛りですが宿題も山盛りです。

このただでさえ多いのにいちばんウンザリするのが自由研究やポスター制作なんかの作る宿題です。

作る宿題がむずかしいと感じるのは「なにを描いたらいいかわからない」とか「アイデアがうかばない」からなんですよね。

でもこれはだれでもそうなんですよ。考えるのは時間がかかるイメージがありますが、コツがあるんです。

今回は「給食ポスター」をテーマに考え方や書き方のコツを解説します。

これであなたもポスター名人ですよ!

給食ポスターの書き方!小学生らしい書き方とは? 

給食のイラスト

給食ポスターの描き方1

1.ポスターをつくるときの募集要項(ルール)を確認します

まずは募集要項を確認しましょう。

制作に必要なことがすべて記載されています。

これにそって描かないとどれだけいい作品でも失格になってしまいますからね。

また地方によっては「給食ポスター」という名称ではなく「食育に関するポスター」となっている場合もありますからご注意ください。

2.ポスターの役割を考える

ルールが確認できたら内容を考えていきますが、そのまえにみなさんはポスターの役割
なんだと思いますか?

おそらくこれといった答えは出ないでしょう。

ポスターの役割はひとことでいうと

「多数の人にメッセージを発信する」

ということです。

それに必要なことは

  • 文字が読みやすい
  • デザインにメッセージ性がある
  • 印象にのこる

ということになるんですね。

この役割をふえまてポスターの内容を考えていきます。

ではどう考えていくかを次にご説明しましょう。

給食ポスターの描き方2 

1.ポスターの構想を考える(モチーフ)

ポスターの構成要素に文字・モチーフ・構図があります。

これに配色がプラスされてポスターになっているんです。

町中のポスターは基本的にこの要素で成り立っています。

考える順番に決まりはありませんが、まずはポスターの大部分を占めるモチーフから考えて行きしょう。

モチーフとは主要な題材のことです。

マンガやアニメには主役と脇役がありますよね?

それと同じように考えて行きましょう。

ただし、場合によっては課題が指定されている場合があります。

その場合は文字を考えましょう。

指定されていなければモチーフを考えます。

まず給食・食べ物と聞いて浮かぶことを描き出してみてください、といってもなにか取っ掛かりがほしいですよね?

ここでひとつコツとして過去の作品を見てみましょう。

過去の作品はモチーフや配色・構図などポスター制作のヒントが満載です。

過去の作品はこちらから見れますので参考にしてください

引用:平成29年度学校給食に関するポスターコンクール審査結果について(PDF)

なお、過去の作品はあくまでもお手本です。

そのまま使うと盗作になりますのでご注意ください。

2.ポスターの構想を考える(文字)

次に文字を考えますが、ポスターに入れる文字は指定したモチーフに関連した標語をいれたり地域に
よっては文字の有無は自由としている地域もあります。

文字の有無が自由の場合は考えなくてもいいから楽に思われがちですが、文字がない分画力で見せな
いと伝わりにくいので逆に難しくなるんです。

僕だったら文字は入れます。

そのほうがテーマが伝わりやすくなりますからね。

なのでポスターの文字は標語にするのがいちばんわかりやすいです。

標語はポスターコンクールにつきものですが、これも難しく考えることはありません。

モチーフが指定されていればそれに沿って考えるのですが、「給食や食べ物」で思いつくことばを書き出してみましょう。

それをパズルみたいに組み合わせればいいのです。

ここで標語のキーワードを並べてみましたので参考にしてみてください

いただきます/ごちそうさま/ありがとう/残さずに/おいしいね/みんなで/給食/学校で/食べ物を/たくさんの/食べよう/おかわりを/笑顔がこぼれる/献立表/大切な/よくかんで/たのしみだ/好き嫌い/好きなメニュー/いいにおい/お腹がなる/栄養満点/あたたかい

  • 給食はみんなで食べるとおいしいね
  • 残さずに給食食べたらパワーアップ
  • 給食は栄養満点メニューだね
  • 朝起きていつものチェック献立表

こんな感じで七五調を基本にリズミカルにつくればOKです。

これは家族の人と一緒にパズルみたいに楽しめばすぐにできますよ。

さて、つぎに一生懸命考えたモチーフと文字をどう入れ込んでいくか、つまり構図を考えるのですが考えてばかりも息が詰まるでしょうからつぎはこれをやりましょう。

3.直線と曲線(丸)を練習する

さきほどモチーフを考えましたが何をイメージしましたか?

給食ポスターに限りませんが、絵を描くときは直線と曲線を描きます。

特に給食ポスターはほとんどの作品で食べ物を描いていますからね。

ということでここでは丸と直線を上手にかけるように練習しましょう。

実際に描いてみてください。

けっこういびつな形になりませんか?

フリーハンドで丸をきれいに描けると絵を描くのが楽にもなります。

丸がうまく描けるようになったらこんどはおなじように直線を描いてみてくださ
い。

ただ、丸や直線ばかり描いても飽きてきますから自分なりに描けるようになったと思ったらマンガでもなんでもいいので好きなキャラクターを描いてみてください。

短時間では上手く描けるようになるのはむずかしいのでまず慣れることを意識して描きましょう。

4.構図を決める

直線と丸の練習はいかがでしたか?

ここまででモチーフと文字がきまりました。

つぎに構図をきめていきます。

ポスターのポイントになりますからよく考えましょう。

まずいらない紙を用意します。

バランスをつかむために提出するサイズとおなじ大きさのものがよいですね。

練習した人物を切り取っていらない紙のうえにおいていきます。

文字の大きさや主役と脇役のバランスを考えながらおいていくのですが、これはひとりではかなりむずかしいので家族にそうだんしながらやりましょう。

さきほどご紹介した過去の作品も参考にしてください。

5.配色をきめる

構図が決まったら配色を決めましょう。

本番前にあらかじめ決めておいたほうが楽ですし本番に集中できますからね。

構図を決めた下書きを何枚かコピーしてください。

それに簡単でいいので色を塗ってみてください。

配色のコツを下記にあげてみましたので参考にしてください

  • 過去の作品をみる
    過去の作品にはよく使われている色の共通点があります。それを見つけながら自分の作品に取り込んでみるのです。
  • あまり色を使いすぎない
    ポスターの配色は基本的に4色くらいが見やすくなるといわれています。色を使いすぎるとゴチャゴチャして見にくくなってしまうんですね。なので4色までにまとめるとスッキリしてみやすくなるのです。

背景・主役・脇役・文字これで4色ですよね?

また、給食ポスターは食べ物や野菜がモチーフになることが多くなります。

あれもこれもと入れていくうちに色がどんどん増えていきがちなりますから注意しましょう。

これでポスターにの全体的な完成図が見えてきましたね。

給食ポスターの描き方3

さて、いよいよ本番です。

といっても内容はほとんど決まってますから描いて塗るだけですね。

でもやっぱり下書きはします。

そこで本番の流れをおおまかに説明しましょう。

1.画材を用意する

画材もとくに指定がなければ自由です。

水彩、アクリル、ポスターカラーなどあります。

これは内容によって選びますが、決まっていなければ簡単にクレヨンと水彩でいきましょう。

2.鉛筆で下書きする

やっと本番なのにまた下書きかと思うでしょうが、よっぽど描きなれていないといきなり描いてもだいたい失敗します。

ここは最後ですからていねいに描きましょう。

 3.クレヨンでなぞって塗る

下書きしたら鉛筆のうえからクレヨンでなぞります。

そしたら輪郭がハッキリしてきますからあとは先ほど決めた色を塗るだけです。

給食ポスターに書く「給食・食べ物」を美味しく書くコツは?

給食

給食のポスターなのでほとんどの作品で「給食と食べ物」を描いています。

当たり前ですね。

さきに直線と曲線の練習をしましたが給食や食べ物はほとんどです。

ここでは給食と食べ物を簡単に速く描くコツをご説明します。

食べ物もいろいろありますが献立の人気メニューの「カレーライス」の描きかたをこちらで説明していますのでご覧ください。

 

このページで説明されている描きかたがいちばん速くて形になっている描き方です。

カレーライスは単品になりますので定食としてこれも人気メニューの「生姜焼き定食」の描き方をこんどは動画でご紹介します。

ただし動画をご覧いただくとわかりますが、手書きではなくパソコンのグラフィックソフトで描いています。
なので「こんな感じで描く」という感覚をつかめればと思います。

色塗り以外は手書きと同じように描いているので下書きや配色、影のつけかたなどを参考にしてみてください。

また、これを見るとグラフィックソフトで描いたほうが速くみえますが失格になる可能性がありますし手書きよりも何倍も時間がかかりますから自分の手で描きましょう。

給食ポスターコンクールに入選したい!

給食当番

給食ポスターは各都道府県の学校給食会が小・中学生を対象にしたコンクールです。

審査や募集内容・表彰まで都道府県で変わってきます。

募集要項に記載されていませんが、審査員は学校給食会や教育委員会の方ですね。

各都道府県で募集しているので地方によってはゲスト審査員もいる可能性もありますね。

評価基準はこうなっています

テーマの理解

食べ物や給食に対してどう考えているかやどう理解しているか、小学生なりの考え方や理解でいいでしょう。

文字がはっきり書かれているか(文字が指定されている場合)

これがハッキリ書かれていないと心には残りません

ポスターとしてのデザイン性

先にご説明したポスターの構成要素をどう満たしているかです。

表現や構成に小学生らしさが出ているかですね。

 

入選するには評価基準にプラスして小学生らしさ(目線)も求めています。

給食を通した食べ物のおいしさや大切さが伝わる作品ですね。

僕が審査員ならおいしそうに楽しく食事をしている様子が伝わってくる作品を選びますね。

美味しく楽しくたべるのが作った人や食べ物に感謝しているということですから。

下記は徳島市の募集要項の一部を抜粋したものです。

入賞すると賞金こそでませんが賞状と記念品がもらえます。

表彰等

最優秀賞 小学校・中学校 各1点 賞状・副賞(図書カード3000円分)
優秀賞 小学校・中学校 各学年3点程度 賞状・副賞(図書カード1000円分)
佳作 小学校・中学校 各学年5点程度 賞状・副賞(図書カード500円分)
参加賞 応募者全員 文房具(鉛筆)

 

給食ポスターの標語は?過去の標語は?

ノートとペン

過去の給食ポスター標語です

給食ポスター標語
だいすきな きゅうしょくできる においがふわり
きゅう食で おいしいはっけん はじめてのあじ
食べも似の しっかりあいさつ 感しゃして
にがうりが うまいとしった あの感動
湯気ふわり 食べたあなたの 心もふわり
この味が 支えてくれた 六年間
せんせいと ともだちいっしょで おいしさ二ばい
こんだてひょう みるたびみるたび おなかすく
ピカピカの おさらのこめる ありがとう
大切な 命が変わる 栄養に
バトンリレー 私でゴール いただきます

引用:平成30年度 学校給食週間中における入賞作品(標語) (PDF)

標語は決まったスタイルがありませんが、大半が七五調になっています。

たしかにこの形がいちばん残りやすいですからね。

リズムにのせればなおさら残りますよ。

授業や夏休みの宿題にポスターを書く狙いは?絵を書くことで身につくスキルは?

給食の食器

長期の休みでポスター制作の宿題は「何を描くかを考えさせる」のがいちばんの狙いです。

何かを作るために考えるのは時間がかかるからこの長い休みでやってみなさいということですね。

小学校は6年間ありますから考える力を身ににつけたりことややり遂げる力を大切さを感じるいい機会ではあります。

よくいわれるのは絵を描くことで創造力と発想力が身につくといわれます。

絵を描くときは何かをイメージ(創造)しないとなにも描けませんよね?

特にポスターはデッサンやスケッチと違って目の前に描く物がありませんからなおさらイメージが必要です。

この地点で創造力が養われ、イメージしたことをどうやって絵にするか(発想)を考えることで発想力が養われていきます。

絵が上手いとまず単純にほめられます

紙に簡単なイラストを上手にチャチャっと描いてしまうとそれだけで尊敬のまなざしで見られます。

この「チャチャっと」がカッコいいんですね。

それ以外でもことばで説明するのがむずかしいときに「こんな感じで」と説明しながら描いて伝えることもできるのです。

よく絵が下手なことを「絵心がない」といいますが、人やモノを正確に描くことではないんです。

正確に描くことは「画力」になります。

「絵心」の意味は技術や理解力、描きたい気持ちなんです。

技術がないからと下手ということではないんですね。

描いた人の「これを表現したい」という気持ちがや思いが伝われば絵心を感じる絵になります。

宿題で書く場合はどうしても「描かなきゃ」という気持ちになりますが、どうせ描くなら自分の描きたいように楽しんで描きましょう。

まとめ

白衣の先生と子供たち

給食ポスターの書き方小学生編をご紹介いたしました。

要点をまとめます。

給食ポスターをどう描くか

  • 募集要項を確認して準備する。
  • ポスターの内容を考えるときは過去の作品をお手本にする
  • 入選を目指すにはテーマの理解・ポスターの役割・小学生らしさが必要
  • 食べ物をかくときはまず直線と曲線を練習する
  • 標語はテーマにそって七五調を基本にことば遊びの感覚で
  • 夏休みや冬休みのポスター制作は何を描くかを考えさせるのが狙い。絵心と画力を勘違いしない。
  • うまく描くのではなく思いをつたえる

いかがでしたか?

ポスター制作は「考える・作る」のくりかえしです。

ポスター制作はふだん考えないことを考えて形にしていくので時間がかかって大変ですが、その分むずかしいことをやりとげたという達成感が味わえます。

小学校は6年間あるわけですから創造力や発想力を伸ばす絶好の機会です。

そしてこの力は何物にも変えられない財産になります。

この記事がこのポスター制作のツールに役立てば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました