中学で、人権作文の宿題が出てしまった…。
テーマは何にしよう、中身は?
いったい何から手をつけたらいいのかわかりませんよね。
でも大丈夫です!
今回は、人権作文の中でも身近なテーマである障害者についての人権作文の書き方を、4枚だったり3枚だったり、宿題で出た作文の枚数に合わせて、例文も出しながら説明していきます。
ぜひこれを参考に、大変な宿題を乗り切って下さい。
人権作文の中学生向け例文!障害者の人権作文の書き出しの例文は?
作文というのは、まず書き出さないと始まりませんよね。
でもなにもアイデアのない状態で書き出しなんて思いつきません。
そこで、書き出しの例文を書いてみました。
参考にしてみて下さい。
点字ブロックの存在に。
私にはまったく何が書いてあるのかわからないけど、たぶん1階とか書いてあるんだろうななどと考えていました。
目が見えなくなったら、この点字ブロックを頼りに生活しないといけない。
そう考えた途端、私はとても怖くなりました。
目が見えないってどんな生活なんだろう。
エレベーターに乗るなんて怖くてできないと思うし、そもそも家から出られる気もしない。
何かあったのかなと思いよく見ると、隣には車いすのお兄さんと板のようなものを持った駅員さん。
それと、多分お兄さんの知り合いの人。
電車が来ると、駅員さんは板を電車に橋渡しにして、車いすの人を電車に乗せていました。
このように、自分の身の回りで起きた、また起きそうなことから書き始めると、それをきっかけに障害者の人権について興味を持った、と続けやすいです。
また、書き出しの後について、参考になるサイトをご紹介します。
ただ、上記の文章もそうですが、ご紹介するサイトの文章も、パクリは絶対にしないで下さいね。
調べたらすぐにばれてしまいます。
うまく言葉や表現を変え、自分の本当の感想をいれたりして下さい。
【優秀賞】 障害者と人権について
第25回全国中学生人権作文コンテスト福岡県大会(北九州協議会部門)作品集
「私たちが、できること」(人権作文コンテスト入賞作品)
人権作文の中学生向け例文!4枚のまとめ方・構成は?
人権作文を4枚も書かなくてはならなくなった。
そんな時、どんな構成で書いて、どうまとめたらいいのか、ご紹介していきます。
まず、おすすめの構成としては
- 体験(障害者について考えることになったきっかけ)
- その体験で気づいた、調べたこと(自分の感想と、インターネットなどで調べた、人権の意味など)
- 今の世の中のありかた(今、その人権は障害者の人にとってうまく機能しているのか。機能していない例としては、障害者の人が困っているところを見た、など)
- 世の中はこうなったらいい(障害者の人が差別されないためにはどうしたらいいか)
- まとめ(自分の主張。自分は障害者の人についてこれからこうしていきたい、変わらずこうする)
これらを書いていけば、作文はしっかり埋まります。
最後に自分の主張を書いて、世の中の人みんなが同じ意識を持ってくれたらいい、とまとめましょう。
人権作文の中学生向け例文!3枚のまとめ方・構成は?
では3枚書かないといけない場合はどうするか。
構成としては、
- 体験(障害者について考えることになったきっかけ)
- その体験で気づいたこと(自分の感想)
- 世の中はこうなったらいい(障害者の人が差別されないためにはどうしたらいいか)
- まとめ(自分の主張。自分は障害者の人についてこれからこうしていきたい、変わらずこうする)
4枚のときより構成が少し減りました。
また、4枚の時の2.の部分には、人権について調べたことを書きますが、3枚の場合は、文字数がかなり足りない時以外は書かなくて大丈夫です。
まとめは4枚の時と同じで、これからどう障害者の人に接したいとか、障害者の人が困っていたら助けたいなど、自分の主張でまとめて下さい。
コメント