「我が子がいじめの加害者になってしまった。どうしたらよいのか。そんな子に育てたつもりはないのに…」
この記事にたどり着いた方は、きっとそんな思いを抱いていらっしゃるのでしょう。
まさか、自分の子供が他の子に意地悪をするなんて、誰も思っても信じられないことですよね。
でも、子供の世界って実に深くて、ましてや小学生はとても多感な時期で、色々なことで心が揺れ動き、とても繊細な時期でもあります。
ここでは、自分の子供がいじめの加害者になってしまった時に、保護者の私たちがどうやって接していけばよいのか、またどうやって謝罪をしたらよいのかを紹介していきます。
お子さんと一緒に自分を見つめる機会です。
いじめを安易に捉えず、怠ることなく、誠実な態度で解決していきましょう。
- 小学生のいじめって実際はどんなもの?
- 我が子がどんないじめをしたか把握する
- 被害者の子にどうやって謝罪したらいい?
- 我が子にどんな指導をしたらいい?
小学生のいじめって実際はどんなもの?
いじめの種類
いじめは子供から大人まで、年齢を問わず起こる社会問題ですが、ここでは主に小学生に見られるいじめの種類に注目していきます。
小学校で見られるいじめはこういったものがあります。
- 身体的ないじめ(蹴る、叩く、物を投げつける)
- 心理的ないじめ(悪口、無視、仲間はずれ)
身体的ないじめは、低学年に多く、特に男の子にみられます。
心理的ないじめは、中学年以降の女の子に多く、年齢を重ねるうちに男の子にもみられるようになります。
相手が傷つく行為は、すべて「いじめ」です
意地悪を言っているつもりはなくても、相手が傷つく言動はすべて「いじめ」として認識されます。
小学生低学年では、まだ幼稚な考え方も多く、思ったことを口にして相手を傷つけることがあります。
例えば、
- ふくよかなお友達に「デブ」という。
- 身長の低いお友達に「ちび」という。
自分の意見が通らない時、お友達を蹴ってしまう。
遊んでいても気に入らないと、お友達に物を投げてしまう。
子供によっては、うまく自己表現ができない子もいます。
意見が通らなかった時に和解する手段をとらず、力で罵倒してしまうこともあります。
この場合は、その子の心の問題点でもありますが、被害を受けた相手が傷つき、怖がったり、不登校になってしまうこともあります。
「小さいうちはそれくらいこのと、普通にあるもんでしょ?」と安易に考えず、いじめの加害者であることをしっかりと意識するようにしましょう。
我が子がどんないじめをしたか把握する
5W1Hを基本とする
中学英語で習った、5W1Hを基本とし、子供のいじめを冷静に把握します。
一つひとつメモを取り、お子さんの話からそれぞれを聞き出していきましょう。
- What – 何をしたのか
- Where – どこでしたのか
- When – 何時したのか
- Which – どのくらいしたのか
- Who – 誰に対してしたのか
- How – どのようにしたのか
どうして相手をいじめたか知る
人が人を不快に思って、いじめを起こしてしまうことには、必ず理由があります。
お子さんがなぜ被害者の子をいじめてしまったのかを知ることが鍵です。
お子さんが口を閉ざしてしまうと、問題解決への糸口が閉ざされてしまいます。
憤りの気持ちを抑えて、しっかりとお子さんの話を聞きましょう。
相手の子はどのように傷ついているかを知る
この段階では、もういじめが明らかになっていて、相手の子の心理状態がわかっているはずですから、被害者の子が、どのような悲しみを持っているのかを説明します。
不登校になっているのか、学校には来れるが、別のクラスで授業を受けているのか、クラスでどれくらい恐怖心を持っているのか。
自分がその子に与えている恐怖心を理解させましょう。
現在教育現場でとても多いと言われる、いじめの一つ「LINEいじめ」についてご紹介します。教育現場の中で、さまざまな種類のいじめがある中、いじめはその時代背景とともに、その姿形を変えてきました。
続きは、YouTubeをご高覧ください。#LINEいじめ#対策#教育 pic.twitter.com/VHgFCqZ47p
— いじめ撲滅委員会 (@ijime_nakusu) February 24, 2020
被害者の子にどうやって謝罪したらいい?
まずは学校と連携をとる
最近の学校は、個人情報保護の関係で、連絡網などが配布されないようになっています。
いじめが明らかになった時点で、学校から連絡が来ると思いますが、その後の対応も学校担任と相談しながら順を追って対処ください。
相手と学校担任との間で面談があったり、またはその場に加害者として呼ばれることもあります。
コメント