PR

合格祈願にご利益のある東北の神社5選!お参りの正しい方法やご祈祷は?

「合格」と書かれた文字を〇する手

日夜試験勉強に取り組むわが子の姿を見るにつけ、どうかその努力が報われることを祈らずにはいられません。

神頼みでもしたくなるものですよね。

神社に祈願にでかけてみようかと思っているあなた、その神社では学問や試験にゆかりのある神様が祀られていますか。

どうせ参拝するなら、合格のご利益があるところへお参りしてみてはいかがでしょうか。

これから、合格祈願するのにぴったりな東北の神社、仏閣をご紹介していきますので、ぜひご参考になさってください。

合格祈願にご利益のある東北の神社5選! その1:亀岡文殊大聖寺

山形県にある亀岡文殊(かめおかもんじゅ)は、京都府の智恩寺、奈良県の安倍文殊院と並ぶ「日本三文殊」のひとつです。

「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがありますが、この「文殊」というのは文殊菩薩のことだそうで、三人集まれば賢い文殊菩薩の知恵に匹敵するという意味なのです。

そんな文殊菩薩は知恵をつかさどる菩薩様。

学力向上のご利益があるそうで、それを祀ってある亀岡文珠は、合格祈願にふさわしいといえるのではないでしょうか。

合格祈願のお守りやお札も授かることもできます。

「知恵の鉛筆」という合格祈願を受けた鉛筆なども人気が高いようです。

また、受験シーズンがせまると、「受験合格米」が亀岡文珠近くのお土産物屋やスーパーの店頭に並びます。

これも合格のご祈祷をされたものです。

受験祈祷は3,000~7,000円といったところ。申込時に納めます。

ほかにも、亀岡文珠堂の裏には「利根水」と呼ばれる、飲むと文珠様の知恵を授かることができるといわれている湧き水があります。

受験する本人が参拝した際には、ぜひ口にしてみてください。

冬季には雪が積もり、足元が悪くなります。

くれぐれも階段などで滑らないように気を付けてお参りしてくださいね。

大聖寺(亀岡文殊)の所在地

住所:〒992-0321 山形県東置賜郡高畠町亀岡4028-1

TEL:0238-52-0444

山形新幹線高畠駅より東へタクシー10分

駐車場あり

合格祈願にご利益のある東北の神社5選! その2:盛岡八幡宮

お参りする人々

岩手県にある盛岡八幡宮には、多くの末社があり、地域の人々の信仰をあつめている神社です。

合格祈願におすすめである理由は、末社のひとつに、学問の神様である菅原道真公が祀られている盛岡天神社があるからです。

こちらには、受験シーズンともなれば、たくさんの受験生が参拝に訪れます。

合格祈願のお守りやお札も授かることができます。

ご祈祷については事前に予約をしておきましょう。

電話かFAX、または公式サイト上の定型フォームから予約することができます。

初穂料は、13,500円

相場からすると高めの料金設定になっているようですね。

盛岡八幡宮の所在地

住所:〒020-0872 盛岡市八幡町13番1号

TEL:019-652-5211

FAX:019-652-5212

アクセス:

  • 電車・バス利用の場合 JR盛岡駅前よりバスで約15分
  • 駐車場あり(9月の例祭時には使用不可)

合格祈願にご利益のある東北の神社5選! その3:釣石神社

宮城県にある釣石神社が、ご祭神としている天之子八根命(あめのこやねのみこと)は、学業成就、試験合格にご利益があるされています。

そして何よりも、この釣石神社に多くの人が合格祈願に訪れる理由は、およそ400年もの間、落ちそうで落ちない状態にある巨岩が、ご神体として祀られているからです。

この石は、1978年の宮城県沖地震と2011年の東日本大震災にあっても落ちずに、その場にとどまったという歴史をもち、それが受験に縁起のよいものとして広まりました。

x.com

合格祈願のお守りやお札も授かることができます。

ご祈祷を依頼する際は、電話かFAX、または公式サイトの問い合わせフォームから申し込みましょう。

なお、初穂料については公式サイトに明記されていませんので、予約する際に確認しておきましょう。

神社周辺は復興工事が行われており道の狭い場所があるので気をつけて参拝してくださいね。

釣石神社所在地

住所:〒986-0201 宮城県石巻市北上町十三浜字菖蒲田305

TEL:0225-25-6345

FAX:0225-25-6862

  • 駐車場あり

合格祈願にご利益のある東北の神社5選! その4:榴岡天満宮

合格祈願のお守り

宮城県仙台市の桜の名所、榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は、合格祈願にご利益があるとされる神社です。

ご祭神として、学問の神様である菅原道真公が祀られています。

合格祈願の授与品も豊富で、お守りや絵馬、鉛筆など取り揃えられています。

x.com

ご祈祷は、個人申込であれば予約不要ですが、行事等の都合もありますので、事前に問い合わせすることをおすすめします。

初穂料は、5,000円より。

本来、心身を清める行事として行われている「茅の輪くぐり」ですが、榴岡天満宮では合格祈願としても設けられています。

榴岡天満宮所在地

住所:〒983-0851 宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3

TEL:022-256-3878

FAX:022-293-7745

アクセス:

  • JR仙台駅より徒歩15分
  • JR仙石線 榴ヶ岡駅より徒歩3分
  • 地下鉄東西線 宮城野通駅より徒歩10分

公共交通機関からのアクセスがよい神社です。

専用駐車場はありますが、台数が少なく、混雑するシーズンはあまり期待できません。

ただ、正月3が日などは、臨時駐車場が設けられるようですよ。

合格祈願にご利益のある東北の神社5選! その5:伊佐須美神社

福島県の伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、560年に造営されたとされる由緒ただしい神社です。

自然豊かなこの神社は、会津有数のパワースポットでもあります。

ここには学問の神様である菅原道真公が祀られた菅原神社があり、合格を祈願する人びとが多く訪れます。

x.com

学業成就のお守りや絵馬なども取り揃えられいます。

そのなかで人気なのは、強運アップのお守りです。

合格守というわけではないですが、身につけているとパワーをもらえるような、きれいな形をしていると評判なのです。

x.com

また、各種祈祷のなかには、入試必勝合格祈願もあります。

こちらは、受験日時に合わせて祈祷をしてもらえます。

初穂料は10,000円

伊佐須美神社所在地

住所:〒969-6263 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377

TEL:0242-54-5050

アクセス:

  • JR磐越西線 会津若松駅より永井野行バスで40分 横町バス停下車
  • 駐車場あり

意外と知られていない!合格祈願のお参りの作法を紹介!唱え言葉は?

手水舎

合格祈願ともなれば、正しい作法で神様にお祈りしたいですよね。

うろ覚えな部分は、この機会にしっかり身につけておいてはいかがでしょうか。

神社での正しいお参りの作法

鳥居をくぐる前にまず一礼

参道の中央を避けて左側を通るようにしましょう。

中央は神様の通り道といわれています。

また、一歩を踏み出す前に、服装の乱れもチェックしておきましょう。

帰る際の一礼も忘れないようにしてください。

手水(ちょうず)の方法

拝礼の前に、手水舎(ちょうずや)で心身を清めます。

神社とお寺の手水の作法は同じです。

手順は次のとおり。

  1. 一礼してから、ひしゃくを右手で持って、水をくみ左手にかける。(この時くんだ1杯の水だけですべての手順を行います)
  2. ひしゃくを左手に持ちかえて、右手に水をかける。
  3. 再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水を注ぎ、その水で口を静かにすすぎ、そっと吐き出す。(この時にひしゃくに直接口をつけてはいけません)
  4. 左手に水をかける。
  5. 最後に、柄の首を立てて傾け、残った水で柄を洗い流す。ひしゃくを元の位置に戻し、最後に一礼をする。

神社での拝礼の手順

  1. おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れる。
  2. 鈴があれば鳴らす。

以下、「二拝二拍手一拝」の手順。

  1. 深く2回お辞儀をする。静かにおさいせんを入れる
  2. 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を2回する。
  3. 両手の指先をそろえるように合わせてお祈りする。
  4. 両手を下ろし、深いお辞儀を1回する。

参拝の作法

お寺での作法もご紹介しておきますね。

お寺での正しいお参りの作法

  1. 山門の前で浅いお辞儀をする。
  2. 手水をする。
  3. お線香をあげる。
  4. 浅いお辞儀をし、静かにおさいせんを入れて鈴を鳴らす。
  5. 胸の前で手を合わせお祈りする。
  6. 最後に浅いお辞儀をする。

唱え言葉について

神社での唱え言葉として、以下のような言葉をご紹介します。

「祓え給い(はらいたまい)、清め給え(きよめたまえ)、神ながら(かむながら)、守り給い(まもりたまえ)、幸え給え(さきわえたまえ)」

3回唱えるとよいそうです。

そしてなにより、日ごろの感謝の気持ちを伝えることを忘れないように。

合格祈願はそのあとに続けましょう。

祈祷の際の注意

ご祈祷をうける際は、ラフ過ぎる服装は避けましょう。

神様の前で、自然に背筋が伸びる服装がおススメ。

スーツや制服などが無難です。

合格祈願の時期

合格祈願にふさわしい時期はというと、特にありません。

追い込み時期こそが祈願するのにふさわしいようにも思えますが、インフルエンザなど感染症のことを考えると、この大切な時期に、人ごみに出かけるのはあまりおすすめとは言えないでしょう。

特に東北ともなれば、雪が深い地域もあり、気軽に足を運べるとは限りませんよね。

受験シーズンといわれる時期の前でもよいのではないでしょうか。

試験勉強に本腰を入れるきっかけになるかもしれません。

あとは、勉強の合間の気分転換に出かけてみてもよいでしょう。

合格祈願のお守りは何個も持ってていいの?ネットで買うお守りの効果は?

お守りを複数持っていると神様がケンカする、という話をよく聞きますが、その心配はないでしょう。

そもそも、日本には八百万の神様がいます。

日常的にいろんな神様を信仰しているのです。

また、ネットでお守りを購入すると、なんとなくご利益がないような印象がありませんか。

けれど、実際に神社で手に入れるのとは授与方法が違うだけで、きちんと祈願をされたものなのです。

そして、大切なのはそれを身ににつける人の気持ち

できるだけ、使用頻度の高いもの(カバンや携帯など)にぶら下げるなどして、お守りの存在を忘れないようにしておくとよいですね。

そして、合格、不合格にかかわらず、1年以内にお礼参りをするのが、参拝の作法とされています。

その際、お守りやお札をお返しします。

お焚き上げ料としてほんの気持ち包むのがよいようです。

まとめ

勉強のノートとだるま

 

  1. 合格祈願にご利益のある東北の神社・お寺は、亀岡文殊大聖寺、盛岡八幡宮、釣石神社、榴岡天満宮、伊佐須美神社。
  2. 神社のお参りの正しい作法として、鳥居のくぐり方、手水での身の清め方、拝礼の際の「二拝二拍手一拝」を身につけておく。お寺のお参りの作法は、拝礼の作法などが神社と異なるので注意。
  3. 拝礼の際、合格祈願する前にまず感謝の気持ちを伝えること。
  4. ご祈祷の際はスーツや制服が無難。
  5. 合格祈願によいとされるタイミングは特になし。冬期の人ごみはインフルエンザなどに気をつけて。
  6. お守りは複数持っていてもOK。
  7. 役目を終えたお守りは、お礼参りで返すのがベスト。

一発勝負である試験に合格するためには、実力が必要なのはもちろんですが、運の良し悪しにも左右されることもあるでしょう。

親としては、わが子の幸運を神頼みせずにはいられないものです。

体調と合格祈願、すべてを万全に整えて、お子さんが入試当日に試験勉強の成果が発揮できればいいですね。

きたる春に気持ちよく新生活のスタートが切れるよう、お祈りいたします。

【こちらも読まれています】

みすず学苑の広告モデルは誰?不快に思う理由は?広告の意味は?
誰もが一度は見たことがあるであろうみすず学苑のCMや広告。独特のキャラクターモデルに不快感を感じる人が多いようですが、一方で肯定的な意見も聞かれます。みすず学苑の広告モデルの謎から、広告を不快に思う理由、意味、学苑の実力、所在地までをまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました