誰もが一度は見たことがあるであろうみすず学苑のCMや広告。
独特のキャラクターモデルに不快感を感じる人が多いようですが、一方で肯定的な意見も聞かれます。
ならば、あの不快なモデルの意味を知ってみませんか?
意味を知ることで、不快なイメージが変わるかもしれませんよ。
私自身もそうでした。
「なんか気持ち悪いなぁ 」という印象であまり好感は持っていなかったのですが、だからこそ何となく頭に残るものとなってしまいました。
あのCMの理由や、受け入れたい生徒像を想像することで深いなぁ、という印象に変わりましたね。
みすず学苑の広告モデルの謎から、広告を不快に思う理由、意味、学苑の実力、所在地までをまとめました。
後悔のない予備校選びの参考にしてください。
みすず学苑の広告モデルは誰?
2002年の2〜3月放送のCMに関してはみすず学苑講師の菅原さん・三浦さん・吉塚さん・吉田さんが、食いしん坊・茶人・ナゾの武人・入浴客を演じていた、との情報でした。
過去には、今や有名俳優の北村一輝さんもヤマトタケルノミコト役で出演していた、とのことです。
広告の演出は予備校運営を行う深見東州氏のものでは、とのことですが、調べる範囲では確信に至る情報には辿り着けませんでした。
現在のCMモデルの名前や経歴も情報として上がってきません。
そのミステリアスな感じがまたCMとしてはうまく作用しているのかもしれませんね。
みすず学苑の広告を不快に思う理由は?
みすず学苑は、インパクトのある広告ですから、不快に思う人と肯定的な捉え方をする人と両極端な意見に分かれます。
まずは不快に思う意見を聞いてみましょう。
ずーっと前から電車に貼ってあるみすず学苑の広告に狂気を感じるんだけどそれって俺だけ?!?!
みんななんとも思わんの?!?! pic.twitter.com/yExCIiN6gB— GOGOケバブ (@paigechan114514) August 10, 2019
電車車内のみすず学苑の広告を見てこの塾行こうと思える人はすごい。
— 可児高専 (@now_u_r_nothere) August 10, 2019
みすず学苑行くような人ってどんな人なのか純粋に興味がある。あの訳分からん広告のどこに引かれるん??
— ろぐろぐ (@yameteya) August 5, 2019
意味合いを知らなければ、予備校のCMとは思いませんよね。
どういった策略で、どういった生徒を入校させたいかという経営戦略が現れているCMです。
そういった裏の事情を知らなければ、「ただ不快」に感じる人が多数になるCMとも言えるでしょう。
一方で前向きな意見には以下のようなものがあります。
みすず学苑の広告見るたびにちくしょ〜〜通いたかったなあ〜〜っていう気持ちになる
もし高校時代に戻れるならまずみすず学苑に通うと思う— モーギーbot (@moogii_bot) August 5, 2019
楽しんで広告を見る人や、自分でも通いたかったなぁ、という人はまさにみすず学苑のターゲットとも言えるでしょう。
つまりは「変な広告」という否定的な意見の中で、違った側面から捉えられる人、ということになります。
自分の意見を貫ける人、ともいえるでしょうね。
生活にユーモアを取り入れて楽しめる人をターゲットにしたいということでしょう。
みすず学苑の広告の意味は?カッパだったり、プリン・・・
みすず学苑のCMは、「言葉遊びで一貫しており、本来何の意味もないもの」とのことです。
ただ、ヤマトタケルと縄文太郎には、きちんとした意味があるようで、どちらのキャラクターにも、「不便と不自由さを乗り越え、志を遂げて欲しい」との願いが込められているようですよ。
そう思うと不思議と合点がいく愛らしいキャラクターに見えてきませんか?
そして、プリンに関しては、〇〇王子ブームにちなんで合格王子→合格プリンス→合格プリンになったとの説があります。
お友達紹介すると合格プリンが4個もらえるそうですよ。
カッパに関しては調べる範囲では記載がありませんでした。
みすず学苑は少数制予備校です。
あのCMを見て、文句ばかり言う生徒は排除し、「何だか面白そうだな」とシャレの分かる生徒を受け入れる、というわけです。
そうすることで、みすず学苑はいい友達に恵まれ、通学するのが楽しくなる、という校風を作ることができます。
その結果勉強時間が2倍、3倍にすることができる、という循環です。
こんなにすごい!みすず学苑の実力!
みすず学苑を調べると、18年間連続93.63%合格という、驚異的な数値が書かれています。
しかし、「合格!!!やったるぞクラス」という名の『特別進学クラス』が「難関合格9割以上なのだ」、というみすず体験者の記載を発見しました。
確かにホームページや、広告の下の方に小さく書いてあります。
つまりみすず学苑の中でも上位の、「もともと頭のいい人たち」です。
特進クラスに絞れば、他の予備校と同等なのではないでしょうか。
みすず学苑と他の予備校との大きな違いは、本当の少数教育だということです。
少ないクラスでは5〜10名の場合もあるそうですよ。
みすず学苑のような、少数制予備校で伸びる子は、頭が良いが自己管理が苦手で、友達付き合いが良い生徒が多いとのこと。
そして上記したように、シャレの分かる生徒達となれば、友達同士で盛り上がっているうちに勉強量はいつのまにか2倍、3倍となり結果に繋がる、ということになるのでしょう。
みすず学苑に通いやすい!どこにある?学費は?
自宅から通いやすい場所であるか、というのは重要ですね。
どの校舎も、徒歩数分というアクセスの良さは抜群です。
西荻本校
住所:〒167-0042 東京都杉並区西荻北3-19-1 ニシオギビル3階
電話:03-3394-7432(代)
最寄り駅:JR中央線「西荻窪」駅 北口正面
上野の森校舎
住所:〒110-0015 東京都台東区東上野4-8-1 TIXTOWER UENO 2F
電話:03-5806-2735(代)
最寄り駅:JR「上野」駅 入谷口 徒歩2分
立川南口校舎
住所:〒190-0012 東京都立川市曙町1-14-14コアビル5階
電話:042-548-0072(代)
最寄り駅:JR「立川」駅 北口 徒歩2分
横浜校
住所:〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1-2-13 横浜西共同ビル8階
電話:045-290-3831(代)
最寄り駅:JR「横浜」駅 西口徒歩2分
南浦和校
住所:〒336-0017 埼玉県さいたま市南区南浦和2-33-12 中村ビル1階
電話:048-883-5221(代)
最寄り駅:JR「南浦和」駅 東口徒歩2分
千葉駅校
住所:〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1-1-1千葉駅前ビル6階
電話:043-221-5557(代)
最寄り駅:JR「千葉」駅 東口正面
大宮校
住所:〒330-0846 埼玉県さいたま市大宮区大門町2-22-1 TAIGAビル6階
電話:048-642-9643(代)
最寄り駅:JR「大宮」駅 東口 北出口徒歩2分
所沢校
住所:〒359-1123 埼玉県所沢市日吉町9-3 第五兼七ビル4階
電話:04-2929-1518(代)
最寄り駅:西武「所沢」駅 西口 徒歩2分
松戸駅校
住所:〒271-0091 千葉県松戸市本町14-2松戸第一生命ビル2階
電話:047-331-5007
最寄り駅:JR松戸駅西口 徒歩4分
川越校
住所:〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町1-5 川越ウエストビル8階
電話:049-248-1571(代)
最寄り駅:JR「川越」駅 西口 徒歩1分
みすず学苑の授業料は、1教科約2万円だそうですよ。
学年や、選択教科によっても違いがあるようです。
その他に入塾金として3万円、夏期講習、冬期講習は別途料金になります。
他にも勉強合宿もあるようなので、ここでも学費が別途必要となります。
まとめ
- みすず学苑のCMは、初期の頃には講師陣や有名俳優の北村一輝さんが務めていたようです。
- みすず学苑の広告は意味が分からないと不快に思う人が多いものといえます。肯定的な意見も少なからずあるようです。
- 広告の意味は、言葉遊びで一貫して意味のないもの、とのことですが、志を遂げて欲しいという意味には間違いありません。
- みすず学苑は少数教育です。自己管理が苦手でも、友達付き合いの楽しめる子は実力を伸ばすことが可能でしょう。
- みすず学苑の校舎は、どの校舎でも駅から徒歩数分というアクセスの良さが魅力ですよ。
予備校を選ぶのには、自分の得意不得意を見極めて、楽しめる環境が1番大事ですよね。
環境が合ってさえいれば、行くのが嫌になる、なんてことはまずないので、最悪勉強時間が減ることはありません。
ぜひ、自分に合う環境を見つけて夢を叶えてくださいね。
【こちらも読まれています】

コメント