家族や友人、恋人が試験勉強に取り組んでいる姿を見ると、こころから合格してほしいと思いますよね。
あなたのそんな応援する気持ち、ぜひ形なり言葉なりで伝えてあげましょう。
お守りを贈られたりすると、なんだか心強く感じるものですし、一緒に参拝しようと誘ってみるのも、モチベーションを刺激するきっかになるかもしれません。
試験合格にご利益のある神社は、たくさんありますが、そのなかで東海地方でのおススメをご紹介します。
参考にして、ぜひお出かけください。
合格祈願にご利益のある東海の神社5選! その1:上野天満宮
名古屋市にある上野天満宮は、試験合格のご利益があるといわれる神社です。
ご祭神は、学問の神様である菅原道真公。
およそ千年前、陰陽師・安倍晴明の一族が、自分たちと同じく都を追われた菅原道真公を慕って建立したことに始まります。
合格祈願のお守りもあり、鉛筆などもついた「合格祈願セット」も人気です。
上野天満宮の御守りと鉛筆と消しゴム。 pic.twitter.com/od3ayyjdCo
— はるるん (@harurun1971) January 8, 2019
ほかにも、合格祈願のグッズが豊富。
菅原道真公をかたどったおみくじ、合格祈願水などもあります。
今度は上野天満宮へ。平日の住宅街だけあって静かですね。“合格祈願水”なるものを買いました pic.twitter.com/CkQ79Dy80S
— 樫杜(かしもり) (@Oaks_Grove02) December 3, 2018
多くの天満宮にあるように、こちらにも2体の「なで牛」があります。
頭をなでて学力アップを祈願しましょう。
受験合格祈祷には、以下の2つの形式があります。
ひとつは依頼しておいて、翌朝祈祷してもらう形。
初穂料は4,000円。
もうひとつは、当日社殿で祈祷してもらう形。
初穂料 5,000円・7,000円・10,000円。
予約不要となっています。
上野天満宮に深いゆかりのあるふたりの歴史人のもつエピソードには、この神社が合格を祈願するのにふさわしいといえます。
死後に名誉を回復をした菅原道真からは「あきらめない」姿勢。
都に帰還を果たした安倍晴明からは「なしとげる」力。
ぜひあやかりたいものですね。
上野天満宮所在地
住所:〒464-0094 愛知県名古屋市千種区赤坂町4丁目89番地
電話:052-711-6610
FAX:052-711-6602
アクセス:
- 名古屋市営地下鉄名城線砂田橋駅より徒歩約10分
- 名古屋市営 基幹バス2系統谷口停留所より徒歩約5分
- 駐車場あり
- 混雑するシーズンは公共交通機関利用がおススメです。
合格祈願にご利益のある東海の神社5選! その2:岩津天満宮
愛知県岡崎市にある岩津天満宮は、学業の神様、菅原道真公が祀られているとあって、毎年多くの受験生がお参りに訪れます。
自然豊かな山の中にあるので、季節ごとの美しい景観が広がり、受験シーズンの2、3月には、梅の花を楽しむこともできます。
毎月25日には、合格祈願特別祈祷が行われます。
その日以外も毎日祈祷を受け付けており、授与品として、お札やお守り、お箸などがいただけます。初穂料は、5,000円から。
一定の期間、毎朝祈祷をしてもらえる期間祈祷もあり、1か月(7,000円)から長くて1年(30,000円)となっています。
また、1月になると毎週末、進学祈願大祭が執り行われます。
岩津天満宮に代わりに行ってきてもらった
今日からちえのはしで飯食う pic.twitter.com/quC7xnCwSe— ふ み や (@tyriyme7) January 3, 2016
岩津天満宮
平日だから静だ。
でも明日と明後日は進学祈願大祭あるから、混むだろうな。 pic.twitter.com/xGxDFI5mr3— 岡崎ライダー (@okazakirider) January 13, 2017
合格祈願のお守りなどの授与品も取り揃えられています。
お参りつーりんぐ!大学の後輩たちがみんな無事国家試験合格しますように!!並んでたお守り買い占めたったー!笑 (@ 岩津天満宮 – @sugawarakun in 岡崎市, 愛知県) https://t.co/kRTkbIWa62 pic.twitter.com/VtNGrgqOGL
— あゆみんみんぜみ (@ahk1013) January 9, 2019
天満宮といえば、なで牛ですよね。
岩津天満宮にも2体のなで牛が置かれています。
頭をなでて学力アップをお願いしましょう。
そして、もうひとつご紹介するのは「水掛け牛」。
使用するのは、合格祈願用の緑色のひしゃくです。
祈願の内容ごとに色のことなるひしゃくが準備されているのです。
願い込めて、かわいらしい牛にご神水をかけてあげましょう。
5/20 六社目は岡崎市の岩津天満宮さん。
奉納された撫で牛は凄い数でした。字の書かれた柄杓が列んで置いてあって少し面白い感じがしましたが、願い事が書いてある柄杓で水をかけて祈願するものでした。#御朱印帳 #御朱印 #愛知 #岡崎市 pic.twitter.com/SaWZQOCgjx— 目指すは神社ソムリエ!! (@JinjaTaste) May 25, 2016
岩津天満宮所在地
住所:〒444-2144 愛知県岡崎市岩津町字東山53
電話:0564-45-2525
FAX:0564-45-2168
アクセス:
- JR岡崎駅より奥殿陣屋、東名岩津方面行きバス「岩津天神口」下車徒歩8分
- 名鉄東岡崎駅より奥殿陣屋、東名岩津、足助方面行きバス「岩津天神口」下車徒歩8分
- 駐車場あり
混雑するシーズンには臨時駐車場が設けられますが、天満宮までは距離があるようです。
歩く覚悟をしておきましょう。
合格祈願にご利益のある東海の神社5選! その3:見付天神矢奈比賣神社
見付天神矢奈比賣神社(みつけてんじんやなひめじんじゃ)は、多くの受験生が合格祈願に訪れる静岡県の神社です。
矢奈比賣命(やなひめのみこと)が主祭神ですが、相殿に菅原道真公が祀られています。
合格祈願、学業祈願のお守りも豊富です。
こちらの授与品は、ユニークなものが多く、なかでも磐田市のイメージキャラクター「しっぺい」を使ったものがとてもかわいいです。
「しっぺい」は、見付天神が祀っている犬から生まれたキャラクター。
怪物から人びとを救ったという伝説をもつ犬、しっぺい太郎がモチーフになっています。
各種ご祈祷も行っています。
受験合格祈願では、お札・お守りなどを授かります。
初穂料は5,000円より。
毎年1月25日には、初天神合格祈願祭が行われます。
初天神合格祈願祭当日のみの普通祈祷の場合は、5,000円、1月19日から7日間続ける特別祈祷の場合は、10,000円となっています。
また、こちらの雄雌そろった牛の像も、なでるとご利益がある縁起物です。
見付天神お参りしてきた。しっぺい太郎が凛々しく聳え立ち、牛が厳つく鎮座している神社。お守りが830にならないと買えないので待機中w #ゆるキャン pic.twitter.com/rQbUWTvXfG
— 篠原 かずま (@shinohara_hos) April 28, 2018
見付天神矢奈比賣神社所在地
住所:〒438-0086 静岡県磐田市見付1114-2
電話:0538-32-5298
FAX:0538-36-8117
アクセス:
- JR東海道線磐田駅より遠鉄バス80系統乗車7分 見付バス停下車
- 駐車場あり
合格祈願にご利益のある東海の神社5選! その4:加納天満宮
岐阜市の加納天満宮は、学問の神様、菅原道真公をお祀りしてあります。
こじんまりとした神社ですが、合格祈願にご利益のあると評判の神社です。
加納天満宮。
学問の神様を祀ってる。
受験シーズンなので、合格祈願の絵馬が凄い。 pic.twitter.com/E07Nnb2paI— みひろ (@hirohiromihiro3) February 24, 2019
合格祈願の御祈祷は、初穂料5,000円。
学業お守・はちまき、鉛筆などを授かることができます。
希望する際は、事前に予約を入れておきましょう。
天満宮といえば牛の像。
菅原道真公が左遷の際に、牛を伴っていかれたというエピソードがあるからです。
加納天満宮でもその姿を見ることができます。
また、宝物のひとつに、岐阜市の有形重要民俗文化財に指定されている、高さ5メートルの山車が保管されています。
もともと9台あったという山車ですが、戦災で多くを失い、残されたのはこの「鞍馬車」1台のみということです。
加納天満宮所在地
住所:〒500-8473 岐阜県岐阜市加納天神町4丁目1
電話:058-271-0706
アクセス:
- JR高山本線岐阜駅より徒歩5分
- 名古屋鉄道名古屋本線・各務原線名鉄岐阜駅より徒歩12分
- 岐阜バス「加納桜道」バス停下車、徒歩5分
公共交通機関が利用しやすい神社です。
車の場合、駐車場はありますが、周辺にコインパーキングもありますので、混雑するシーズンには利用してくださいね。
合格祈願にご利益のある東海の神社5選! その5:頭之宮四方神社
頭之宮四方神社(こうべのみやよもうじんじゃ)は、全国で唯一、頭の守護神を祀る神社。
この神社の起源は、平安京を造営された第五十代・桓武天皇の後裔である唐橋中将光盛卿(からはしちゅうじょうみつもりきょう)のどくろをお祀りしたことに始まります。
知恵をつかさどる頭の神様が祀られているとあって、合格祈願にはぴったりです。
祈祷料は、初穂料7千円と1万1千円の2種類。
合格守、学業知恵守なども取り揃えられています。
祈祷については、行事などの関係があるので、事前予約や問い合わせをしておきましょう。
境内には、頭之水(知恵の水)と呼ばれるご神水があります。
カエルの口から湧き出るこの水は、飲むと頭がよくなるという縁起物。
また、カエルも「神蛙=考える」として、頭に縁のあるものとされています。
そして、頭之石(お頭さん)という石もあり、なでることによってパワーを授かることができるそうです。
頭之宮四方神社所在地
住所:〒519-3111 三重県度会郡大紀町大内山3314-2
電話:(0598)72-2316
FAX:(0598)72-2516
アクセス:
- JR大内山駅より徒歩10分
- 駐車場あり
意外と知られていない!合格祈願のお参りの作法を紹介!唱え言葉は?
よくありがちなのが、「何回手を打つんだっけ?」なんて、参拝の手順をなぞることに気をとられて、肝心の願い事を気もそぞろに唱えてしまうなんてケース。
ちょっともったいないですよね。
ここできちんとお参りの作法を覚えて、しっかり合格を祈願しましょう。
神社での正しいお参りの作法
鳥居をくぐる前にまず一礼。
参道の中央を避けて左側を通るようにしましょう。
中央は神様の通り道といわれています。
また、一歩を踏み出す前に、服装の乱れもチェックしておきましょう。
帰る際の一礼も忘れないように。
手水(ちょうず)の方法
拝礼の前に、手水舎(ちょうずや)で心身を清めます。
神社とお寺の手水の作法は同じです。手順は次のとおり。
- 一礼してから、ひしゃくを右手で持って、水をくみ左手にかける。(この時くんだ1杯の水だけですべての手順を行います)
- ひしゃくを左手に持ちかえて、右手に水をかける。
- 再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水を注ぎ、その水で口を静かにすすぎ、そっと吐き出す。(この時にひしゃくに直接口をつけてはいけません)
- 左手に水をかける。
- 最後に、柄の首を立てて傾け、残った水で柄を洗い流す。ひしゃくを元の位置に戻し、最後に一礼をする。
神社での拝礼の手順
- おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れる。
- 鈴があれば鳴らす。
以下、「二拝二拍手一拝」の手順。
- 深く2回お辞儀をする。静かにおさいせんを入れる
- 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を2回する。
- 両手の指先をそろえるように合わせてお祈りする。
- 両手を下ろし、深いお辞儀を1回する。
参拝の作法
唱え言葉について
神社での唱え言葉として、次のような言葉があります。
3回唱えるとよいそうです。
そしてなにより、一番大切なのは、日ごろの感謝の気持ちを伝えること。
合格祈願はそのあとに続けましょう。
祈祷の際の注意
ご祈祷をうける際は、ラフ過ぎる服装は避けたいものです。
神様の前で、自然に背筋が伸びる服装、スーツや制服などが無難です。
合格祈願の時期
合格祈願にふさわしい時期はというと、特にありません。
追い込み時期こそが祈願するのにふさわしいようにも思えますが、インフルエンザなど感染症のことを考えると、この大切な時期に、人ごみに出かけるのはあまりおすすめとは言えないでしょう。
受験シーズンといわれる時期の前に参拝すれば、試験勉強に本腰を入れるきっかけになるかもしれません。
とはいえ、神社の執り行う行事などは冬に重なりがち。
人ごみが予想されるときは、マスクを利用するなどして、普段よりも自己管理を徹底しましょう。
合格祈願のお守りは何個も持ってていいの?ネットで買うお守りの効果は?
お守りは複数持っていても構いません。
神様がケンカする、という話がありますが、そんなことを心配する必要はないでしょう。
そもそも日本は、八百万の神様など、多くの神様を信仰するのが日常なのです。
また、ネットでお守りを購入したり、ご祈祷を申し込んだりすると、なんとなくご利益が薄いような印象がありませんか。
けれど、実際に神社ではしっかり祈願してくれています。
お守りにもその念が込められていると信じることがなにより大切です。
購入のしかたにかかわらず、お守りが効果を発揮するかどうかは持ち主次第。
できるだけ、使用頻度の高いもの(カバンや携帯など)にぶら下げるなどして、その存在を忘れないようにしておくとよいですね。
そして、1年以内のお礼参りまでが、参拝の作法です。
不合格だった場合でも、きちんと報告し、感謝を伝えてはじめて、合格祈願の完了です。
その際、役目を終えたお守りやお札をお返しします。
お焚き上げ料としてほんの気持ち包むのがよいようです。
神社のなかには、古いお守りやお札を受け付ける窓口を設けているようですよ。
まとめ
- 合格祈願にご利益のある東海の神社は、上野天満宮、岩津天満宮、見付天神矢奈比賣神社、加納天満宮、頭之宮四方神社。
- 神社のお参りの正しい作法として、鳥居のくぐり方、手水での身の清め方、拝礼の際の「二拝二拍手一拝」を身につけておく。
- 拝礼の際は、合格祈願する前にまず感謝の気持ちを伝えること。
- ご祈祷の際はラフ過ぎる服装は避ける。
- 合格祈願によいとされるタイミングは特になし。冬期の参拝は混雑しがちなので、マスクなどで自己管理はしっかりと。
- お守りは複数持っていてもOK。ネット購入でもご利益に問題なし。
- お礼参りまで含めて参拝の作法。役目を終えたお守りは、神社に返すとよい。
お守りは、人からもらうほうが効果を発揮すると言われています。
応援してくれる人がいるという意識が、本人の更なるやる気につながるということでしょうか。
贈る身としては、ただただ努力が報われて、合格を喜ぶ笑顔が見たいですよね。
まずは、順調に試験日当日を迎えられますように。
その先で桜咲くことをお祈りしています。
【こちらも読まれています】