無事に大学に合格し、一人暮らしを始めたり、バイトに明け暮れたり、彼氏ができたりと、大学生活をエンジョイしている人はたくさんいるでしょう。
大学って、自分の好きな講義を選ぶことができるし、自由な時間もたくさんあって、趣味や好きなことをするには、すごく恵まれた環境だと思います。
恋愛だって思いきり楽しむこともできますよね。
でも、学生のときの恋愛で注意しなければいけないことが「妊娠」です。
妊娠してしまったら、場合によっては出産、結婚などさまざまな問題がでてくるでしょう。
せっかく大学にはいったのに、いきなり「休学」なんてことになるのも嫌ですよね。
友達はどんどん進んでいってしまって、置いてけぼりのような寂しさも感じるかもしれません。
そこで、現在、大学生だけど、妊娠してしまったという女性にむけて、休学しないで出産は可能なのか、学生出産の実態などを紹介します。
これで、今かかえている不安な気持ちが軽くなるのではないかと思います。
学生出産の実態を知ることで、これからどう進んでいくべきかが見えてくるでしょう。
大学生で妊娠!休学しないで出産は可能?
休学とは、留学や個人の事情、家庭の問題など、さまざまな理由から、大学に在籍したままの状態で休むことができます。
妊娠したという理由で休学制度を利用することも可能です。
一般的な休学手続きは、大学に休学申請をして、大学側の審査を通過すれば、休学の許可がもらえます。休学届に休学の理由を書く必要があります。
病気など、休学理由によっては、それを証明できる書類の提出が必要になる場合もあります。
審査があるといっても、授業料などの未納があるなどの特別なことがなければ、だいたい休学の許可はおりると思います。
休学期間は大学にとって異なりますが、だいたい1年くらいです。
特別な理由がある場合にかぎり連続して2年まで休学ができるという大学もあります。
通っている大学の規定などをよく確認しましょう。
ちなみに、妊娠した場合は、休学をする人がほとんどのようです。
通学するだけでも大変なので、無理して万が一、流産などにでもなったら大変ですよね。
勉強はいつでもできますが、赤ちゃんと過ごす時間はかけがえのないものです。
もしも、休学せずに出産をしたいと考えている場合は、まわりの人のサポートは必須です。
ただし、通学しながらだと母体への負荷を考えると、おすすめしません。
コメント