9月の季語とあいさつ文例文!ビジネスで使える例文集!季語がないとどうなる?

月見

まだまだ残暑が厳しいながらも、空の高さに秋の気配を感じる9月。

お盆休みや夏休みも過ぎ、お祭りが終わった後のような一抹の寂しさと少し疲労感のようなものを感じる方も多い時期なのではないでしょうか?

9月は台風の影響が最も心配になる時期。

台風による甚大な被害がもたらされている昨今、企業も危機管理の観点から悪天候の際の無理な出勤はさせない傾向が広がってきました。

そんな台風の影響で物や人、そして情報の流れが滞り仕事の進み具合に影響が出てきてしまうこともあるかもしれませんね。

その様な際、必要なビジネス上の文面に関しては、せめてでもサクっと作成できればリカバリーもスムースですよね。

以下、ビジネスで使える9月の季語やあいさつ文の例をご紹介しますので、その“サクっと作成”に役立ててください!

9月の季語一覧 ビジネスのあいさつで使える季語はこちら!

お米

ビジネスレターを作成する基本的な形式は以下の通りです。

まずは季語の前にこちらを押さえておきましょう。

  1. まずは書き出しの部分「頭語」<拝啓><謹啓>など
  2. 頭語に続く文として「時候の挨拶」を入れる。<~の候>など
  3. 最後に手紙の〆として入れる「結語」<敬具>など

加えて「頭語」は必ず手紙の最後に入れる「結語」と組み合わせて使うのがルールとなります。

※組み合わせの例

  • 拝啓(頭語)+ 敬具(結語)
  • 謹啓(頭語)+ 敬白もしくは謹言(結語)

この基本的な形式に基づいた手紙の一例・・・

拝啓(頭語)  

〇〇の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。(時候の挨拶)    

<本文>

敬具(結語)

「時候の挨拶」の〇〇の部分には手紙を作成時の季節を表す言葉を使います。

それが“季語”です。

「〇〇の候(こう)」とは、〇〇というように季節も移り変わってきましたが・・という意味となります。

この〇〇に使う季語として9月の手紙に季節感を与え、ビジネスマナーに即した文面とするにはどのような季語を入れればよいのでしょうか?

9月を表すのにふさわしい季語はこちら!

処暑/残暑/新秋/初秋/爽秋/清涼/秋涼/秋冷/秋分/秋霜/白露/秋晴/仲秋/秋色/涼風/早涼/清涼/白霧/孟秋/野分・・・等

9月ともなると “秋”や“涼”などの、もう涼しくすっかり秋になってしまったような印象を与える言葉が並びます。

実際の9月は、まだまだ“秋”とは言えないような暑さが続いている時期なのですが、暦の上で立秋を過ぎてしまうと、季節は既に“秋”になっていると見做さなければならないのですね。

加えての表現として、時候の挨拶には「〇〇~の候」の代わりに「〇〇のみぎり」という言葉を使うことも出来ます。

この“みぎり” は特に女性が使うのが良いとされる表現で、文面がより柔らかな印象となります。

ビジネスで使える9月の挨拶文例5選

コスモス

時候の挨拶をビジネスとして作成する手紙の中で表現する場合、次のようなパターンがあることを確認してみましょう。

漢語調の表現

「〇〇の候」「○○のみぎり」の〇〇に季語を入れて時候の挨拶とする漢語調の表現はビジネス上の文書に比較的よく用いられ、よりフォーマルな印象を与える言い回しとなります。

漢語調の言い回しを用いた時候の挨拶の例

  • 初秋の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます。
  • 仲秋の候、皆様ますますご壮健のことと拝察いたします。
  • 秋分の候、貴社ますますご清栄のこととお慶びもうしあげます。
  • 爽秋のみぎり、ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 白露のみぎり、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

口語的表現

短めの季節を表す文で時候の挨拶とする表現。

より親しみのある印象を与える表現とはなりますが、むしろ馴れ馴れしい印象を与えてしまう可能性があるため、手紙の相手方との関係性に注意を払う必要があります。

口語的な表現を用いた時候の挨拶文の例

  • 初秋の季節とはいえまだまだ暑い日が続きますが、
  • 虫の音に秋の深まる気配が感じられる頃となりましたが、
  • 暑さ寒さも彼岸までと申しますが、
  • 爽やかな秋晴の季節となりましたが、
  • コスモスの花が秋風に揺れる季節となりましたが、

“虫の音”や“コスモス(=秋桜)”といった言葉に秋の最中であることが感じとれます。

秋分をすぎると夜も長くなりますし、台風の後の秋晴れの美しさや高い空など季節が秋に移り変わっていく時候の美しさを表現出来ると、ビジネスパーソンとしてポイントが高いですね!

季語とはそもそも何?何種類あるもの?誰が決めるもの?・・・季語の歴史 いつから手紙に季語を入れることになった?

 

四季

「季語とは?」と問われると、学生時代に

“そもそも俳句を詠む際に必ず入れなければならない季節を表す言葉”

と習ってきたイメージが強いのではないでしょうか?

ただ手紙で用いられる「時候の挨拶」に含まれる季節を表す語句としての「季語」とは別のものとする解釈もあるようです。

日本には四季がある、それは世界的に見ても素晴らしい特徴です。

その四季を丁寧に表現することは日本の文化の要となっていて、その文化に触れるために、昨今では色んな国から観光客が訪れています。

季節を表すことは日本人の美徳の表れであり、それを時候の挨拶として手紙に組み入れることになったのは自然の流れだったのでしょう。

コメント