あなたは、友人から癌だと告げられたら、どんな言葉を返しますか?
とてもデリケートな問題だからこそ、気の利いた言葉が見つからず悩んでしまいますよね。
突然の告白に頭が真っ白、自分の言葉で傷つけてしまったらどうしよう、その気持ちよくわかります。
友人のためを思い、良かれと言った言葉で、実は傷つけてしまっていたということは、良くあることなのです。
例えば、励まそうと思って発する「大丈夫」という言葉。
素直にありがたく感じる人もいますが、中には「何も知らないのに簡単に言わないでよ」と感じる人もいるのです。
心配で励まそうとしている気持ちに変わりは無いのに、すれ違ってしまうこと程悲しいことはないですね。
今回は、このようなすれ違いがおきないように、癌の友人にかける言葉、接し方、かけない方がいい言葉を、その時々の友人の心境とともにお教えします。
これを知っているか知らないかで、今後の2人の関係性が大きく変わってきますので、是非見てみてくださいね。
友人から癌であることを告白された!かける言葉はどうする?
どうして友人はあなたに癌の告知をしたのでしょうか?
自分の癌の告知をするのはとても勇気がいることです。
癌は今は治る病気になってきていますが、癌といえば死、というイメージがまだまだ付きまといます。
自分自身は何も変わらないのに、癌だと告知することで、相手にもう長く生きられないと思われる、心配させてしまう、気を遣わせてしまう、離れていってしまう、というように、自分を見る目が変わってしまうことを恐れています。
友人はそれでもあなたを信じて、この先も今まで通りあなたと友達でいたいから、相当の勇気を持って、告白しています。
そんな友人にかけるべき言葉は、まず、
と言いづらいことを勇気を出して話してくれたことに対する労いの言葉、それから、
という、あなたの素直な気持ちを伝える言葉です。
癌だとしても、私たちの関係は何も変わらない、ということをわかってもらえれば、あなたに言ってよかったと安心してもらうことができます。
過剰なほど泣いてしまったり、執拗に大丈夫なの?と心配する言葉を発することは、よくありません。
逆に本人に気を遣わせてしまい、言わなきゃよかったと思われてしまいますので気を付けましょうね。
なんて言っていいかわからない、言葉が見つからないという理由で、黙り込んでしまったり、その後も中々連絡ができないという人もいるかもしれませんが、それは1番よくありません。
何も言わないと何も伝わりません。
その程度の友達だったのだなと余計友達を苦しめてしまいます。
言葉が見つからない場合は、
とその気持ちを素直に伝えればいいのです。
そして、
とあなたを心配していることを伝えればなおいいでしょう。
癌を宣告された友人はどのような心理状態?
癌の宣告は、心に大きなストレスをもたらします。
宣告を受けてから数日間は大きな衝撃を受けて、「まさか」と認めたくない気持ち、絶望する気持ちが強くなります。
そして、しばらくの間は、不安や落ち込みの強い状態が続き、眠れなかったり、食欲がなかったり、集中力が低下する人も少なくありません。
中には、今まで経験したことのないような、つらい状態におちいってしまう人もいます。
やがて、人間が本来持っている、困難を乗り越え適応しようとする力が働き出します。
つらい状況にありながらも、次第に現実的な適応が可能になり、癌について懸命に調べ始めるのです。
国立がん研究センター より引用
このように、様々な葛藤をして、不安や落ち込みを乗り越えたり、また戻ったり、頭と心がパンクしそうになる程、考えを巡らせ、調べる日々を送っているのです。
そんな中、友達のあたなに求めるのは、癌になった原因の究明でも、癌に効く食べ物の情報でも、アドバイスでもありません。
今まで通りに接してもらうこと前提で、頭と心がパンクする前に、とにかく話を聞いてあげることです。
親には中々言いづらいことでも友達なら言いやすいこともありますよ。
コメント