親しくしていた身内が亡くなったとき、残された家族は多かれ少なかれショックを受けます。
もし、あなたの身近な人がその立場だったら、あなたはどんな言葉をかければいいか頭に思い浮かびますか?
もしそれが、自分の親だったら、友達だったら、彼氏だったら。
誰にでも起こる人生の一大事ですが、どう対応すればいいかわからない人も多いですよね。
「こんな言葉や態度はNG」というケースも交えています。
大事な人の支えになれるよう、参考にしてください。
おじいちゃんが亡くなった時にかける言葉は?親や身内の場合への声かけはどうする?
親のおじいちゃんが亡くなった場合、親や身内にはどのような言葉をかければいいでしょうか。
つまり、あなたから見てひいおじいちゃんが亡くなられたことになりますね。
あなたという新しい世代が育っているので、そこまで悲愴な感じにはならないかもしれません。
地域や家柄にもよると思いますが、年齢を重ねた方が他界した場合のお葬式は、比較的和やかです。
穏やかに故人を悼む雰囲気になることが多いです。
それでも大好きなおじいちゃんが亡くなった場合は、大人といえども、悲しい寂しい気持ちはあるでしょう。
実際、自分が成人してからの別れで、最期のやりとりで後悔を残している人や、「もっとこうしてあげたかった」と後悔している人もいます。
でも、悲しんでいる親や身内にとって、あなたはいるだけで心強い存在。
ですから、特に何を言おうとしなくても、『そばにいるからね』という気持ちでいましょう。
そうすれば、残された家族は支えられることが多いです。
もしくは、故人を悼む意味でも、おじいちゃんの若いころの話などを聞いてみるのもいいでしょう。
泣きながらでも、そのような話をすれば、ストンと心が落ち着いたという体験談があります。
ただ、注意する点はあります。
残された家族にとって、
など後悔していることがあるかもしれません。
でも、悲しいことに、おじいちゃんと実際に会話して修正する機会は失われてしまっています。
のような、後悔の上塗りをするような声かけは避けましょう。
宗教によりますが、仏教では49日までは故人は家にいます。
遺影とお話しして、スッキリできるように促してあげるといいでしょう。
という一言もいいですね。
おじいちゃんが亡くなった時にかける言葉は?友達のおじいちゃんの場合、声かけはどうする?
友達がおじいちゃんを亡くしたとき、どんな言葉をかければいいでしょうか。
人の死というのはどうやってもひっくり返せない出来事です。
ですから、そんな絶対的なときに何を言えばいいかなんて、本当に難しいですよね。
でも、あなたの『心配している、支えたい』という気持ちがあるだけで十分です。
あえて言葉にするならばこちらでしょうか。
- 大変だったね…
- 何か手伝えることがあったら言ってね
最初は友達が思い切り悲しめるように、多く言わなくて大丈夫です。
そもそも、「こういえばいいよね」とスラッと出てくる人の方が珍しいです。
というくらいのボンヤリした表現でも大丈夫。
『元気になってほしい』という気持ちがあれば、その想いは伝わります。
友達同志なら、メールやラインで、友人の祖父が亡くなったと連絡を受けることもありますよね。
その場合はどうでしょうか。
あまり長く返信するのも無粋です。
- それは大変だったね…
- いろいろつらいと思うけど、体を壊さないようにね
- 無理しないでね
- 落ち着いたらまた会おうね
といった文面で、想う気持ちを伝えましょう。
そして、ちょっと落ち着いたころに会って、おじいちゃんの話を聞いてあげるといいでしょう。
これも、友達の気持ちを優先して、本人が話したそうならばの場合です。
コメント