令和に年号が変わって、初めての文化祭。スローガンを掲げるなら「令和」にちなんだスローガンで、思い出に時代を反映させたら素敵ですよね。
でも、「令和」をそのままスローガンに入れるのは、ちょっとひねりが足りないかなと思っていませんか?そんなあなたも、これを読めば素敵なアイデアが浮かんできますよ!
今回は「令和」にちなんだ言葉をたくさん紹介していきます。中学校の文化祭スローガンにふさわしい四字熟語や英語、さらには駄洒落までスローガンにしちゃいました!ぜひ参考にしてくださいね。
【文化祭スローガン!令和を使った四字熟語・当て字のスローガンアイデア!】
四字熟語は漢字の意味から容易にその内容を推測できるので、スローガンに適したものだと思います。いろいろ探していると自分個人の座右の銘にも出会えますね。
令和元年なので「令和」を絡めたスローガンを作りたい!と考えると思いますが、令和は造語なので「令」と「和」にわけて探さないと四字熟語は見つけられません。
「令和」は万葉集から出典されており、「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」という歌の序文よりとられています。
安倍総理が「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますように」とコメントされていました。
その意味合いを込めてスローガンを探してみてはいかがでしょうか?「令」と「和」の文字を使っているスローガンにぴったりの言葉をご紹介します。
・令聞令望(れいぶんれいぼう)
名声やよい評判がありますよという意味
・和気藹藹(わきあいあい)
ㅤㅤ
人々が仲良く、和やかな気分がいっぱいに満ちたさま。
・和衷共済 (わちゅうきょうさい)
ㅤㅤ心を合わせ助け合う。一致協力して仕事をすること。
・和衷協同 (わちゅうきょうどう)
ㅤㅤ
心を同じくして共に力を合わせ、仕事や作業に当たること。
・令月風和(造語)
このましく、やわらかな雰囲気の意味として万葉集の引用から作った造語です。
コメント