長い学校生活の最後にある終業式。
いよいよ長期休暇が目前にせまり、ワクワクしている生徒も多いのではないでしょうか?
私もいまだに、休みの前日になると心が解放された気分になります。
大人も子供もついつい気が緩んでしまいますよね。
そんな終業式では、どんな校長講話を披露したら良いのでしょうか。
2学期の終わりという節目に、話題に困っている校長先生も多いのでは?
この記事では2学期終業式での校長講話に頭を悩ませている校長先生に向け、参考になる校長講話例文をご紹介していきます。
式次の内容やポイントなども押さえていきますので、最後まで読んでいただければ必ず良い校長講話が書けるようになりますよ!
ではさっそく見ていきましょう!
- 中学校2学期終業式の校長講話例文!
- 校長講話の作法とは?
- 2学期終業式の式次第は?
- 参考になる校長講話例!
中学校2学期終業式の校長講話例文!
まず始めに、2学期終業式校長講話の例文をひとつご紹介していきます。
これから話題を決める際の参考にしてみてくださいね。
みなさん、おはようございます。
今日で長かった2学期も終わりですね。
2学期には体育祭や文化祭、修学旅行などたくさんの行事があったかと思います。
ひとつひとつの行事に全力を注ぎ、楽しんでいるみなさんの姿を見て、校長先生もたくさんのエネルギーをもらいました。
どんなことにも本気で取り組む姿はとても輝いていて素晴らしいものです。
そんなみなさん一人ひとりが〇〇中学校の鏡といえるでしょう。
さて、これから冬休みに入ります。
2週間という短い休みになりますが、どんな風に過ごしますか?
お正月という大きなイベントがありますが、一方でみなさんには「学習する時間」として有意義に過ごしてほしいと思います。
3年生のみなさんは受験という大きな目標に向かって最後の努力をする期間です。
1、2年生もまた、今までの復習をする期間でもあります。
しかし、ただ漠然とやるのではなく、具体的な目標を立ててみてください。
例えば、「苦手な〇〇の部分を復習しよう」「英単語を〇〇個覚えよう」「一日〇〇問の問題を解こう」などです。
あれもやろう、これもやろうと大きすぎる目標を立てるのではなく、出来る範囲での目標を立ててやってみましょう。
校長先生も、学生時代には漠然とした目標を立てて勉強していて、結局全てに手が回らずに終わってしまった経験が何度もあります。
校長先生と同じような経験があるみなさんも、今年はこの方法を実践してみてください。
短い休みを有効活用するためにも、自分に必要なものを厳選して学習しましょう。
ここでひとつ、校長先生の好きな言葉を送ります。
『小さいことを重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道』
これは、元野球選手のイチローの言葉です。
小さな「1」でも、その積み重ねが「10」になり、「100」にもなります。
最初から全てのことをマスターしようと思っても出来ないかもしれませんが、小さな努力は必ずみなさんの大きな力となります。
この冬休み、みなさんも小さなことを積み重ねて有意義な時間を過ごしましょう。
そして3学期にはまた元気な姿で会えることを楽しみにしています。
ここでは2学期終業式に多い冬休みの過ごし方の話をまとめています。
まず話はわかりやすく簡潔に述べましょう。
ここで注意してほしいのは、ただ生徒に説教するのではなくきちんと褒めること。
そして、自らの失敗例や感動した話、言葉などを伝えるのも良いでしょう。
より聞き手のストレスを無くしたり距離感を近くすることができるので、退屈だと思われがちな講話には最適です。
あなた自身の経験談や、好きな言葉などを利用してみてください!
校長講話の作法とは?
終業式で講話をする際の作法ですが、一般的な作法で十分でしょう。
- 呼ばれたらその場で一礼
- 壇上に進み、演台(国旗)に向かって一礼
- 演台の前に立ち、全体に一礼
- 講話
- 終わったら一礼
- 壇上から降りる前に演台(国旗)に向かって一礼
- 降壇
このような流れになります。
壇上に国旗がない場合でも、儀式的な意味合いとして一礼する場合が多いですよ。
校長講話の内容ですが、まず生徒に分かりやすいことが大前提です。
生徒を褒めたり、自分のエピソードを語るのも聞き手の共感を得られるポイントとして好ましいでしょう。
そして、講話をする際は次の話し方のポイント3つを押さえてください。
話し方の3つのポイント
聞き取りやすい早さで話す
基本ですが、みんなに聞き取りやすいようにゆっくりと話しましょう。
話の緩急をつける
ずっと単調に話が続くと、聞き手は眠くなってしまいます。
そのためにも、話すスピードなどに変化を加えてみてください。
早口になりすぎてはいけませんよ。
「間」を作る
こちらも緩急と同じです。
適度に「間」を挟むことで、リズムができますよね?
聞き手が飽きてしまわないよう、句読点を意識した話し方をしましょう。
言ってはいけない言葉は?
講話の際には、生徒に対して脅すような言葉を使ってはいけません。
「~しないと~になる」のような言葉は生徒にとってプレッシャーになりますよね?
何かを伝えたいときの言葉の選択はとても大切です。
校長先生らしく生徒を高めるような言葉をかけ、大きな心で見守りましょう。
また、講話と言われるとついつい長くなりがちですが、ただ長いだけの話は嫌われます。
容量をまとめ、800字程度に押さえましょう。
3分くらいで話せる長さがベストですよ。
2学期終業式の式次第は?
- 開式のことば
- 校歌斉唱
- 校長講話
- 閉式のことば
一般的にこの流れです。
学校によっては代表生徒による3学期の抱負の発表があります。
式に望む生徒はどんな心境?
始業式と違って休み前の終業式では生徒にも余裕ができると思いますが、それでも退屈な式典が嫌いな子供は多いです。
特に、長い校長講話に良い印象は持たれません。
そんな校長講話=長いというレッテルが張られないよう、話はちゃんとまとめ、話し上手な校長先生になりましょう。
参考になる校長講話例!
では、実際に校長先生はどんな講話をしているでしょうか?
参考になる校長講話例を3つ挙げていきます!
例①
2学期の終わりになりましたが、良い結果が出たでしょうか。あるいは今一つだったでしょうか。
成功とは何でしょうか。成功は、自分の掲げた夢や志に向かって、挑戦しきれたかどうか、納得のいく努力ができたかどうかにかかっていると思います。自分がしっかりやれたと思えば、それは、大成功と言えるのではないでしょうか。
2学期には、体育祭があり、学園祭があり、中間テストや期末テスト等、皆さんは大変な思いをしたと思います。
「大変」=大きく変わる
皆さんの心の中で何かが大きく変わっていれば、その大変は、大いに価値あるものになります。大変な困難が押し寄せてくるというのは、大きく変わるチャンスでもあるわけです。皆さんが一つひとつどんな小さなことであっても、「よし、これを乗り越えるぞ」とか「これが自分の人生にとってのプラスになることなんだな」という思いで、大きく変わろうとすることができれば、これは、価値あるものなのです。嫌だ嫌だと言って困難から逃げていくと、自分の人生も遠退いていきます。
成功とは、そういったものに着々と歩みを進めていくことなのだと私は思っています。
皆さんの2学期、まあできたかなと思う人もいれば、いや、まだまだもっとできたなと思う人もいると思います。
考え方として、まだまだやれるなと思えば、その紙一重の思いが人生への成功へと大きくつながってくるものだと私は思っています。目先のことでなくて先の先を考えて。
学校教育は、皆さんが社会でより良く生きるための準備なのです。その一つに大学進学があるわけです。
高3生は今、その大学進学に向かって大変な思いをしている真っ只中の時期だと思います。今日は、足立学園として、この高3生の出陣に向けて、エールを送りたい。
男には、外に出ると7人の敵がいます。7人か8人かわかりません。多くの敵がいます。 それを打ち負かすために、昔から、三三七拍子というやり方があります。高1・2年生、中学生、心を籠めて高3生にエールを送りましょう。
コメント