運動会閉会式で児童挨拶の言葉例文集!何を盛り込む?練習場所は?

小学校の運動会は学年も1~6学年まで幅広く、小さい1年生から、もうすぐ中学校へ上がる6年生まで、成長もひとしおに感じられるものではないでしょうか。

そんな運動会で児童により行われるのが開会と、閉会の言葉ですよね。

開会の言葉は今から運動会をがんばるぞ!と言ったモチベーションを上げるためのものでもありますが、閉会の言葉も、同じように行事を締めくくる大切なものです。

その児童代表に選ばれたとなれば、とても光栄なことですよね。

ですが同時に何を言えばいいのだろうと迷ってしまうのではないでしょうか?

全校生徒を代表して行うことですし、運動会という大行事、最後はキリッと締めたいですよね!

そこで今回は小学校の運動会の閉会式でどんな言葉を述べればいいのか、またその練習についてなどをご紹介したいと思います!

ぜひ参考にしてもらって、かっこよく運動会を締めくくってくださいね!

小学校の運動会で児童代表で閉会の言葉をやることになった!そもそも閉会の言葉とは?

運動会では開会の言葉をしたら、必ずと言っていいほど閉会の言葉も述べます。

どちらもなぜ必要かは、やはりきちんと宣言することによって、子供たちの気持ちを運動会にしっかり向けるため、気持ちを切り替えるためではないでしょうか。

閉会の言葉は、運動会が終わることを宣言します。

運動会は一種のお祭りのような気分にもなりませんか?

私も昔は運動会など行事の時には浮かれてしまっていました。

普段より開放的な気分になったりも。

閉会の宣言をすることで、運動会は終わりましたよ!という表明をします。

明日からはまた勉強など授業を頑張りましょうね、という切り替えにもなるのではないでしょうか。

ですから意識付けのためと、自主的に行うという意味でも、子供たち自身に言わせることが重要です。

そしてプログラムでは最後の方で行うのが一般的です。

すべてのプログラムが終わってから行いましょう。

学校にもよりますが校長先生の挨拶は、閉会の言葉の後に行うことが多いのではないでしょうか。

閉会の言葉までを聞いたうえで感想や保護者の方々への挨拶を述べてもらうと良いのでしょう。

小学校の運動会閉会式で観衆が感動する児童代表の姿とは?

せっかく閉会の言葉を述べるのですから、観衆を感動させる言葉も述べたいですよね。

開会の言葉と違うところは、その日1日の感想を取り込めるというところではないでしょうか。

その分アドリブも少し必要になってくるかもしれません。

やはり感動させるものとしては保護者の方々への感謝の気持ちです。

また、閉会の言葉を述べるのは6年生であることも多いもの。

小学校最後の運動会の感想を盛り込むことで、6年間の成長に、感動も増すことでしょう。

開会式の言葉と同様にはっきりと、聞いている人たちみんなに届くよう大きな声で行いましょう。

ハキハキとした口調で明るく元気に言うのがポイントです。

コメント