志望校合格に向けて、一生懸命勉強に取り組んでいるみなさん、勉強の合間に、合格祈願のご利益のある神社にお参りに出かけてみてはいかがでしょうか。
合格をかなえるために、なによりも必要なのは、それ相当の学力。
けれど、それを発揮するために欠かせないものがありますね。
そう、「運とツキ」です。
受験に限らず、いろいろなシーンで人が翻弄されるものですね。
だからこそ、多くの人が日ごろから神様、仏様に頼りたくなるのでしょう。
もちろん、神様が合格させてくれるわけではないけれど、「運とツキ」を望むのなら、やはりお参りするのが一番。
受験勉強の気分転換にもなります。
これからご紹介するのは、香川県で合格祈願のご利益がある神社・お寺です。
ぜひご参考にしてお出かけください。
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その1:滝宮天満宮
讃岐の学問の神様として有名なのが、綾歌郡にある滝宮天満宮です。
ご祭神は菅原道真公。
948年に創建された神社であり、菅原道真公が讃岐の国司に任ぜられた際、お住まいになった官舎があったといわれています。
合格祈願のお守りや絵馬、鉛筆などを授かることができます。
三が日、晴天に恵まれていいお正月でした。今日は、今春受験の孫のために、滝宮天満宮に初詣に行き、御守りを買い、絵馬を書いて吊して来ました。高校受験の時のご利益のお礼を申し上げ、大学受験をしっかりお願いして来ました。今夜の月は格別きれいです。 pic.twitter.com/mz5dI4vTK1
— 佐藤東子 (@satoutouko) January 3, 2018
各種祈祷は正月3が日以外、毎日受け付けていますので、希望する場合は問い合わせてみてください。
公式サイトに初穂料は提示されていませんので、確認しておくとよいでしょう。
境内には「なで牛」と「なで鶯(うそ)」がいます。
ご利益を授かるようになでて祈願しましょう。
滝宮天満宮は、長い参道が特徴的な神社です。
菅原家の祖先にあたる相撲の神様、野見宿禰(のみのすくね)が、合祀されており、境内敷地内に土俵があります。
そして、ここは四国の相撲発祥の地と言われています。
ほかにも、さぬきうどんの発祥の地だそうで、うどんをデザインしたユニークな健康長寿守があったりします。
国の重要無形民俗文化財に指定にされている滝宮念仏踊(毎年8月25日)や、うそかえ祭り(毎年4月24日)といった行事でも、多くのひとでにぎわうところから、地域の人びとからあつく信仰されていることがうかがえます。
滝宮天満宮所在地
住所:〒761-2305 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
電話:087-876-0199
アクセス:
- 琴平線滝宮駅より徒歩5分
- 駐車場あり
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その2:田村神社
田村神社は、高松市にある神社です。
創建は709年。
その起源は、讃岐は雨が少なく、水を信仰することからはじまったといわれています。
ご祭神は、
- 倭迹迹日百襲姫命
- 五十狭芹彦命
- 猿田彦大神
- 天隠山命
- 天五田根命
の五柱で、これを総称して田村大神といいます。
そのなかの五十狭芹彦命は、桃太郎のモデルといわれており、敷地内に田村神社には桃太郎一行の像があります。
いざ参らん!(集合場所は田村神社の桃太郎家来の像前でお願い致します)。 pic.twitter.com/SJyX2BwNu3
— たまパパ (@akabekosan) September 4, 2019
ほかにもバラエティーに富んだ建造物があり、境内は広いため、迷子になるほど。
合格祈願のご利益を授かるなら、一宮天満宮を参拝しましょう。
学問の神様である菅原道真公が祀られています。
正面に鎮座する「勝牛」は金色の球をくわえたちょっと珍しいもの。
台座は「合格門」といって、くぐれるようになっています。
天神社と「勝牛」
口の中の金玉を回すと縁起がいいらしい。#香川県 #田村神社
★四国旅行33 pic.twitter.com/aCRsQEDUR1— ぼあたん (@boaroSH) January 17, 2014
合格祈願のお守りも授かることができます。
田村神社には交通安全の祈祷を授かりに、多くのひとが訪れるので有名ですが、合格祈願はもちろんほかの祈願も受け付けています。
初穂料は5,000円です。
予約は不要となっています。
神社のテーマパークといわれるほどユニークな田村神社。
「日曜市うどん」という楽しい催しも毎週日曜日に行っています。
かけうどんやばら寿司などがいただけます。
田村神社所在地
住所:〒761-8084 香川県高松市一宮町286
電話:087-885-1541
FAX:087-885-3126
アクセス:
- 松琴平電鉄琴平線一宮駅より徒歩で約10分
- コトデンバス一宮バス停より徒歩で約1分
- 駐車場あり
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その3:弥谷寺
弥谷寺(いやだにじ)は、三豊市にある四国霊場第71番のお寺です。
千手観音をご本尊としています。
およそ1300年前、聖武天皇の勅願により、行基菩薩が寺院を創建しました。
大師堂というお堂で、合格祈願の絵馬の奉納や護摩祈祷を受け付けています。
このお堂は、奥に獅子の岩屋という洞窟の入口があり、弘法大師が子供のころ、学問修行したという逸話が残されてる場所。
合格祈願、学業成就にご利益があるとされています。
71番札所、弥谷寺(いやだにじ)
本尊、千手観音菩薩。大師堂いある、岩屋で、七歳の大師が修業されたと、言われております。
入唐し、真言密教を、受法された大師は、帰国後、再度、登山し、修業されました。 pic.twitter.com/9yVzHfg4cd— 猫のネイビー★19ライブ★20ぽぷかる★26刈谷★3丘町 (@master_keaton_0) May 2, 2018
毎月28日に護摩祈祷での合格祈願をおこなっています。
添え護摩木は300円。
もし、当日の参列を希望する場合は、前もって電話で時間を確認しておきましょう。
特別合格祈願は予約制です。
「護摩」と伝えてください。
個別祈願の場合、祈願料5千円~1万円。
木札やお守りが必要な場合は、受け付け時に申し出ることになっています。
ほかにもお水まつりの合格祈願も受け付けています。
こちらは一体100円。
合格祈願の木札は2,000円です。
弥谷寺はお遍路さんのたどるお寺のひとつとあって、聖地といった印象です。
山肌にぴったりよりそうような本堂の佇まいや岩肌に彫られた仏様、帰るときに振り返ってはならぬとされる山門(死者の魂がついてくるのだそう)などがあり、神秘的な雰囲気が漂います。
境内内の階段は約570段、気合を入れて合格祈願をされたい方には、ぴったりといえるでしょう。
表参道登り口から400段目付近までは、バスで登ることもできます。
弥谷寺所在地
住所:〒767-0031香川県三豊市三野町大見乙70
電話:0875-72-3446
コメント