志望校合格に向けて、一生懸命勉強に取り組んでいるみなさん、勉強の合間に、合格祈願のご利益のある神社にお参りに出かけてみてはいかがでしょうか。
合格をかなえるために、なによりも必要なのは、それ相当の学力。
けれど、それを発揮するために欠かせないものがありますね。
そう、「運とツキ」です。
受験に限らず、いろいろなシーンで人が翻弄されるものですね。
だからこそ、多くの人が日ごろから神様、仏様に頼りたくなるのでしょう。
もちろん、神様が合格させてくれるわけではないけれど、「運とツキ」を望むのなら、やはりお参りするのが一番。
受験勉強の気分転換にもなります。
これからご紹介するのは、香川県で合格祈願のご利益がある神社・お寺です。
ぜひご参考にしてお出かけください。
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その1:滝宮天満宮
讃岐の学問の神様として有名なのが、綾歌郡にある滝宮天満宮です。
ご祭神は菅原道真公。
948年に創建された神社であり、菅原道真公が讃岐の国司に任ぜられた際、お住まいになった官舎があったといわれています。
合格祈願のお守りや絵馬、鉛筆などを授かることができます。
三が日、晴天に恵まれていいお正月でした。今日は、今春受験の孫のために、滝宮天満宮に初詣に行き、御守りを買い、絵馬を書いて吊して来ました。高校受験の時のご利益のお礼を申し上げ、大学受験をしっかりお願いして来ました。今夜の月は格別きれいです。 pic.twitter.com/mz5dI4vTK1
— 佐藤東子 (@satoutouko) January 3, 2018
各種祈祷は正月3が日以外、毎日受け付けていますので、希望する場合は問い合わせてみてください。
公式サイトに初穂料は提示されていませんので、確認しておくとよいでしょう。
境内には「なで牛」と「なで鶯(うそ)」がいます。
ご利益を授かるようになでて祈願しましょう。
滝宮天満宮は、長い参道が特徴的な神社です。
菅原家の祖先にあたる相撲の神様、野見宿禰(のみのすくね)が、合祀されており、境内敷地内に土俵があります。
そして、ここは四国の相撲発祥の地と言われています。
ほかにも、さぬきうどんの発祥の地だそうで、うどんをデザインしたユニークな健康長寿守があったりします。
国の重要無形民俗文化財に指定にされている滝宮念仏踊(毎年8月25日)や、うそかえ祭り(毎年4月24日)といった行事でも、多くのひとでにぎわうところから、地域の人びとからあつく信仰されていることがうかがえます。
滝宮天満宮所在地
住所:〒761-2305 香川県綾歌郡綾川町滝宮1314
電話:087-876-0199
アクセス:
- 琴平線滝宮駅より徒歩5分
- 駐車場あり
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その2:田村神社
田村神社は、高松市にある神社です。
創建は709年。
その起源は、讃岐は雨が少なく、水を信仰することからはじまったといわれています。
ご祭神は、
- 倭迹迹日百襲姫命
- 五十狭芹彦命
- 猿田彦大神
- 天隠山命
- 天五田根命
の五柱で、これを総称して田村大神といいます。
そのなかの五十狭芹彦命は、桃太郎のモデルといわれており、敷地内に田村神社には桃太郎一行の像があります。
いざ参らん!(集合場所は田村神社の桃太郎家来の像前でお願い致します)。 pic.twitter.com/SJyX2BwNu3
— たまパパ (@akabekosan) September 4, 2019
ほかにもバラエティーに富んだ建造物があり、境内は広いため、迷子になるほど。
合格祈願のご利益を授かるなら、一宮天満宮を参拝しましょう。
学問の神様である菅原道真公が祀られています。
正面に鎮座する「勝牛」は金色の球をくわえたちょっと珍しいもの。
台座は「合格門」といって、くぐれるようになっています。
天神社と「勝牛」
口の中の金玉を回すと縁起がいいらしい。#香川県 #田村神社
★四国旅行33 pic.twitter.com/aCRsQEDUR1— ぼあたん (@boaroSH) January 17, 2014
合格祈願のお守りも授かることができます。
田村神社には交通安全の祈祷を授かりに、多くのひとが訪れるので有名ですが、合格祈願はもちろんほかの祈願も受け付けています。
初穂料は5,000円です。
予約は不要となっています。
神社のテーマパークといわれるほどユニークな田村神社。
「日曜市うどん」という楽しい催しも毎週日曜日に行っています。
かけうどんやばら寿司などがいただけます。
田村神社所在地
住所:〒761-8084 香川県高松市一宮町286
電話:087-885-1541
FAX:087-885-3126
アクセス:
- 松琴平電鉄琴平線一宮駅より徒歩で約10分
- コトデンバス一宮バス停より徒歩で約1分
- 駐車場あり
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その3:弥谷寺
弥谷寺(いやだにじ)は、三豊市にある四国霊場第71番のお寺です。
千手観音をご本尊としています。
およそ1300年前、聖武天皇の勅願により、行基菩薩が寺院を創建しました。
大師堂というお堂で、合格祈願の絵馬の奉納や護摩祈祷を受け付けています。
このお堂は、奥に獅子の岩屋という洞窟の入口があり、弘法大師が子供のころ、学問修行したという逸話が残されてる場所。
合格祈願、学業成就にご利益があるとされています。
71番札所、弥谷寺(いやだにじ)
本尊、千手観音菩薩。大師堂いある、岩屋で、七歳の大師が修業されたと、言われております。
入唐し、真言密教を、受法された大師は、帰国後、再度、登山し、修業されました。 pic.twitter.com/9yVzHfg4cd— 猫のネイビー★19ライブ★20ぽぷかる★26刈谷★3丘町 (@master_keaton_0) May 2, 2018
毎月28日に護摩祈祷での合格祈願をおこなっています。
添え護摩木は300円。
もし、当日の参列を希望する場合は、前もって電話で時間を確認しておきましょう。
特別合格祈願は予約制です。
「護摩」と伝えてください。
個別祈願の場合、祈願料5千円~1万円。
木札やお守りが必要な場合は、受け付け時に申し出ることになっています。
ほかにもお水まつりの合格祈願も受け付けています。
こちらは一体100円。
合格祈願の木札は2,000円です。
弥谷寺はお遍路さんのたどるお寺のひとつとあって、聖地といった印象です。
山肌にぴったりよりそうような本堂の佇まいや岩肌に彫られた仏様、帰るときに振り返ってはならぬとされる山門(死者の魂がついてくるのだそう)などがあり、神秘的な雰囲気が漂います。
境内内の階段は約570段、気合を入れて合格祈願をされたい方には、ぴったりといえるでしょう。
表参道登り口から400段目付近までは、バスで登ることもできます。
弥谷寺所在地
住所:〒767-0031香川県三豊市三野町大見乙70
電話:0875-72-3446
駐車場あり(表参道上り口付近)
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その4:善通寺
善通寺市にある善通寺は四国霊場第75番のお寺で、ご本尊は薬師如来。
弘法大師の生誕の地だそうです。
四国八十八カ所のなかで1番敷地が広いお寺で、善通寺という名前が「よく通る」として、受験に縁起がよいとされています。
合格祈願のお守りも授かることができます。
護摩祈祷は祈祷料500円より。
月例護摩祈祷は毎月28日に行われており、お不動様に祈願します。
特別祈願は10,000円より。
こちらは予約制で弘法大師様に祈願します。
国の重要文化財である金堂や五重塔をはじめとした歴史的建造物が数多くあります。
また、樹齢1200年という大楠は県の天然記念物。
その存在感に圧倒されながらも、癒しを与えてもくれます。
ほかにも、「戒壇めぐり」といって、御影堂というお堂の地下通路(約100メートル)をめぐるといった体験もできます。
めったに味わうことのない、真の暗闇のなかを歩くことの怖さを実感できる、一種の精神修養のようなものでしょうか。
拝観料は、大人(高校生以上)500円、小人(小・中学生)300円です。
善通寺 五重塔 2階まで昇れました! pic.twitter.com/5MKzc5UOT9
— amijprot (@AMMES1020) April 29, 2019
善通寺所在地
住所:〒765-8506 香川県善通寺市善通寺町 3-3-1
電話:0877-62-0111(代)
FAX:0877-62-4302
アクセス:
- JR善通寺駅より徒歩約20分
- JR善通寺駅より市民バス(無料)で「郷土館前」下車し徒歩3分
- 駐車場あり(有料)
合格祈願にご利益のある香川県の神社5選! その5:八栗寺
八栗寺(やくりじ)は高松市にある四国霊場第75番、真言宗大覚寺派のお寺です。
瀬戸内海国立公園の内の五剣山の中腹に位置します。
弘法大師により開創されたそうです。
八栗寺では、「お聖天さま」に祈祷します。
「お聖天さま」は、人の歓びを自らの喜びとする仏様で、良縁や商売繁盛、知恵や学問にもご利益があります。
祈願料は方法や日数によって異なりますので(3,000円~30,000円)、事前に社務所まで問い合わせてみてください。
八栗寺所在地
住所:〒761-0121 香川県高松市牟礼町牟礼3416
電話:087-845-9603
アクセス:
- JR土讃線八栗口駅下車
- ことでん志度線八栗駅下車
- 駐車場あり(登山口駅前)
自然のなかのお寺なので、四季折々の景色が楽しめます。
お迎え大師という弘法大師の像が建てられている展望台からは、高松市郊外が見下ろせます。
晴れた日には徳島県の剣山まで見渡せて、とても気持ちがいいです。
さて八栗寺に行ったあとは、
飯食いに行きますか。
景色の眺めは最高じゃ。 pic.twitter.com/Pe8BUwCJny— 坂道大好きカープ少年 (@1vA13tEWcZCOl89) January 2, 2018
歩いて登るのはちょっときついという方は、ケーブルカーを利用しましょう。
その場合、運行状況をホームページで確認しておくほうがよいでしょう。
意外と知られていない!合格祈願のお参りの作法を紹介!唱え言葉は?
神社やお寺にお参りする際の、正しい作法は覚えてますか。
神様、仏様に敬う気持ちを込めて祈願するためにも身につけておきましょう。
なかには、参拝した神社やお寺ならではの作法もあったりしますが、ここでは基本的はものをご紹介します。
神社での正しいお参りの作法
鳥居をくぐる前にまず一礼。
参道の中央を避けて左側を通るようにしましょう。
中央は神様の通り道といわれています。
また、一歩を踏み出す前に、服装の乱れもチェックしておきましょう。
帰る際の一礼も忘れないようにしてください。
手水(ちょうず)の方法
拝礼の前に、手水舎(ちょうずや)で心身を清めます。
神社とお寺の手水の作法は同じです。
手順は次のとおり。
- 一礼してから、ひしゃくを右手で持って、水をくみ左手にかける。(この時くんだ1杯の水だけですべての手順を行います)
- ひしゃくを左手に持ちかえて、右手に水をかける。
- 再びひしゃくを右手に持ちかえ、左の手のひらに水を注ぎ、その水で口を静かにすすぎ、そっと吐き出す。(この時にひしゃくに直接口をつけてはいけません)
- 左手に水をかける。
- 最後に、柄の首を立てて傾け、残った水で柄を洗い流す。ひしゃくを元の位置に戻し、最後に一礼をする。
神社での拝礼の手順
- おさいせん箱の前に立ち会釈をして、おさいせんを入れる。
- 鈴があれば鳴らす。
以下、「二拝二拍手一拝」の手順。
- 深く2回お辞儀をする。静かにおさいせんを入れる
- 両手を胸の高さで合わせ、右手を少し下にずらし、拍手を2回する。
- 両手の指先をそろえるように合わせてお祈りする。
- 両手を下ろし、深いお辞儀を1回する。
参拝の作法
お寺での作法もご紹介しておきますね。
お寺での正しいお参りの作法
- 山門の前で浅いお辞儀をする。
- 手水をする。
- お線香をあげる。
- 浅いお辞儀をし、静かにおさいせんを入れて鈴を鳴らす。
- 胸の前で手を合わせお祈りする。
- 最後に浅いお辞儀をする。
唱え言葉について
神社での唱え言葉として、以下のような言葉をご紹介します。
これは「お祓い下さい、お清め下さい、神様のお力により、お守り下さい、幸せにして下さい」という意味で、3回唱えるとよいそうです。
そしてなにより大切なのは、日ごろの感謝の気持ちを伝えること。
合格祈願はそのあとに続けましょう。
祈祷の際の注意
ご祈祷をうける際は、ラフ過ぎる服装は避けましょう。
素足などもいけません。
スーツや制服などが無難です。
合格祈願の時期
合格祈願にふさわしい時期はというと、特にありません。
受験勉強に本腰を入れようというとき、勉強の合間の息抜きに、初詣がてら、などいつでもよいでしょう。
ただ、感染症などのことを考えると、受験追い込み時期などに、人ごみに出かけるのはあまりおすすめとは言えません。
手洗いやうがい、マスクなどで、自己管理を徹底しておきましょう。
合格祈願のお守りは何個も持ってていいの?ネットで買うお守りの効果は?
お守りが手元にたくさんあると、神様がケンカしてしまって、かえってご利益がないのでは?と心配する方もいるでしょう。
けれど、そんな心配はありません。
日本では、「八百万(やおよろず)の神様」という言葉が示すように、いろんな神様を信仰するのは普通のことなのです。
また、ネットでお守りを購入すると、ご利益があるのか不安になるかもしれません。
けれど、実際に神社で手に入れるのとは授与方法が違うだけで、きちんと祈願をされたものです。
大切なのは、お守りの扱い方。
身につけるのがよいとされていますが、忘れ去ってしまわないように、できれば使用頻度の高いもの(カバンや携帯など)にぶら下げるなどして、お守りの存在を意識できるようにしておくとよいですね。
そして、1年以内にお礼参りをするのが、参拝の作法とされています。
それは、合格、不合格にかかわらずです。
その際にお守りやお札をお返しします。
お焚き上げ料としてほんの気持ち包むのがよいようです。
なかには、古いお守りやお札を返却する窓口を設けている神社もあるようです。
まとめ
- 合格祈願にご利益のある香川県の神社・お寺は、滝宮天満宮、田村神社、弥谷寺、善通寺、八栗寺。
- 神社のお参りの正しい作法として、鳥居のくぐり方、手水での身の清め方、拝礼の際の「二拝二拍手一拝」を身につけておく。お寺のお参りの作法は、拝礼の作法などが神社と異なるので注意。
- 拝礼の際、合格祈願する前にまず感謝の気持ちを伝えること。
- ご祈祷の際はスーツや制服など、神様に失礼のない服装でのぞむこと。
- 合格祈願によいとされるタイミングは特になし。ただ、受験追い込み時期に人ごみに出る際は、健康管理に特に注意するように。
- お守りは複数持っていても問題なし。大切なのは扱い方。
- 役目を終えたお守りは、お礼参りで返すのがベスト。
合格祈願といえば、天満宮が定番のようなところがありますが、香川県は、四国八十八カ所巡りがあるので、神社だけでなく魅力あるお寺も多いですね。
ひとりでゆっくりと行ってみてもいいし、友人や家族と楽しく連れだっていってみてもよいでしょう。
どちらにしてもきっと気持ちを穏やかにしてくれると思います。
合格祈願をすませたあかつきには「自分は運とツキを味方にしたぞ」と信じて、試験当日まで試験勉強を頑張ってくださいね。
この春からの新生活を、笑顔で迎えられるようお祈りいたします。
【こちらも読まれています】
コメント