栄養士実習のお礼状例文3選とお礼状執筆マナーまとめ!

thank you

やっと栄養士実習が終わった。

今日から自由の身!となる前に、お礼状を書かなくては、となりますよね。

でもお礼状なんて書いたこともないし、どんな書き方をしたらいいかもわからなかったりすると思います。

ここでは、栄養士実習が終わった後のお礼状の例文を、お世話になった人、お世話になった複数の方、一緒に実習を行った同期向けのものをご紹介。

また、そもそもお礼状とは、贈るベストタイミング、メールか手書きかなどという疑問にも答えていきます。

お礼状におすすめの便箋・手紙セットや、お礼状と共に渡したいちょっとしたギフトの紹介もしています。

ぜひこの記事を読んで、あなたの悩みを解決していってください。

栄養士実習のお礼状例文3選 その1:一番お世話になった人向けのお礼状

ギフトと紙

一番お世話になった方にはどういった内容のお礼状がいいでしょうか。

以下に例文を載せておきます。

拝啓、中秋の候、○○様におかれましてはますますご健勝のことと存じます。この度は、〇日間実習をさせていただき、誠にありがとうございました。特に担当していただいた○○様には大変お世話になりました。

実際に実習してみると、学校で習ったことでは対応できないことが多くあり、その度○○様に教わったことがとてもありがたく、印象に残っています。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。直接お礼を申し上げるのが本意ではございますが、失礼ながら書中をもってかえさせていただきます。敬具

令和○年○月○日

(住所)

(学校名所属)

(氏名)

○○病院 栄養士 ○○様

最低でも以上のようなお礼状が好ましいです。

可能ならば、お世話になったことや、勉強になったことなど具体的な内容を盛り込むと更に良いお礼状になります。

栄養士実習のお礼状例文3選 その2:お世話になった複数の方向けのお礼状

漢方

では、お世話になった複数の方にはどのようなお礼状を送ったらいいでしょうか。

以下に例文を載せておきます。

拝啓、厳しい寒気の中梅の蕾がほころび始めたようです。皆さまは健やかにお過ごしのことと存じます。この度は、○日間実習をしていただき誠にありがとうございます。実習中は何かと至らない事も多く、皆さまにご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。直接お礼を申し上げるのが本意ではございますが、失礼ながら書中をもってかえさせていただきます。敬具

令和○年○月○日

(住所)

(学校名所属)

(氏名)

○○病院 栄養士 ○○様、皆さま方

以上の内容になります。

複数の方に出す場合でも、教わったことなどを具体的に盛り込み、感謝の気持ちを伝えられると更に良いお礼状になります。

最後の栄養士○○様は、立場が一番上の方の名前を書きましょう。

栄養士実習のお礼状例文3選 その3:一緒に実習を行った同期向け

握手

では、共に実習を乗り越えた同期にはどのようなお礼状を書いたらいいでしょうか。

以下に例文を載せておきます。

拝啓、厳しい寒気の中梅の蕾がほころび始めたようです。○○さんは健やかにお過ごしのことと存じます。

少し硬い出だしになってごめんね。実習中は、一緒に実習していた○○さんが心の支えでした。大変なことや辛いこともたくさんあったけど、○○さんのしっかりした姿を見て、自分もこうしなきゃ!と思うことができました。

また同期皆で集まったり、○○さんと集まったりできたら嬉しいです。

今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

令和○年○月○日

(住所)

(学校名所属)

(氏名)

○○学校 ○○様

以上になります。

同期への場合は、多くは郵送ではなくメールでの連絡で十分です。

その場合、拝啓、敬具の流れは書かなくても大丈夫です。

敬語も、話している時に敬語だったら敬語で、ため口ではなしていたならそのままで、自然な形にしましょう。

保存版!お礼状の書き方のポイント!

スイッチと電球

そもそもお礼状とはなんでしょうか?

お礼状は、研修や実習でお世話になった方、または会社に対して研修で学んだことや抱負など、お礼と一緒に今後について書いた手紙の事です。

実習先に書くというので固くなりがちですが、可能ならば具体的な感謝の事例を書いて、気持ちのこもったお礼状にすると、好印象を与えることができます。

お礼状は、基本的に「拝啓」から始まり「時候の挨拶」「結びの言葉」最後に「敬具」でしめるという書き方をします。

時候の挨拶は、その季節時々の決まり文句のようなもので、

「このところ、雨が続きますが、どうお過ごしでしょうか。」

といった感じになります。

その後、自分の自己紹介をし、お世話になった内容などを書き、感謝を伝えましょう。

文字数は、特に気にしなくても大丈夫ですが、便せん一枚ほどにおさまるくらいが読みやすく、ちょうどいいです。

NGな内容というものは特になく、一般的に見て失礼にあたる内容は書かないようにしましょう。

お礼状送付のマナー

手紙を書く人

お礼状というのは数日以内に出すのがマナーです。

コメント