瑞龍寺の初詣情報2020!混雑状況は?駐車場はあるの?参拝時間は?出店は?

神社の境内

新幹線が開業し4年を迎えました。

金沢には行ったし、「今年の正月休みは富山にでも行ってみるか」と観光地を探している人。

いつも地元の神社しか行かないけど、今年は瑞龍寺に行ってみたいと思っている人に向けて初詣情報をお伝えします。

瑞龍寺は国宝として有名ですし、県内の方なら小学校や中学校の遠足で行ったこともあると思います。

初詣の際の混雑状況や駐車場の有無、出店があるのかどうかなどをまとめました。

瑞龍寺の初詣情報2020!混雑状況は?

国宝の瑞龍寺ですが、初詣はガラガラ、混雑とはほど遠いようです。

瑞龍寺は国宝ということもあり、県下の小学校、中学校の遠足で訪れることが多いため、県民には馴染みのお寺です。

また、期間限定ですがライトアップのイベントが有名で、地元の北日本新聞の一面に掲載されます。

瑞龍寺の初詣に車で行きたい!駐車場はあるの?神社までのアクセスは?

駐車場

  • あいの風とやま鉄道「高岡駅」から徒歩10分
  • JR「新高岡駅」から徒歩15分
  • 能越自動車道高岡ICから車で10分

駐 車 場 :普通車約100台、バス13台
駐車料金:無料

瑞龍寺・八丁道第1観光駐車場

駐車台数:27台(普通14台、大型13台)

開場時間:8時30分~18時00分

トイレ有り

瑞龍寺 · 〒933-0863 富山県高岡市関本町35
★★★★☆ · 仏教寺院

高岡大仏観光駐車場

駐車台数:4台(普通4台)

開場時間:9時00分~19時00分

トイレ:無し(大仏前公園内に有り)

高岡大仏観光駐車場 · 〒933-0032 富山県高岡市定塚町1238−4
★★★★☆ · 駐車場

山町筋観光駐車場

駐車台数:15台(普通12台、大型3台)

開場時間:9時00分~18時00分

トイレ:有り

金屋町・山町筋観光バス専用駐車場 · 〒933-0943 富山県高岡市川原本町9−27
★★★☆☆ · 無料駐車場

伏木駅前観光駐車場

駐車台数:27台(大型)3台

開場時間:9時00分~16時30分

トイレ:無し(JR設置トイレ有り)

伏木観光推進センター · 〒933-0112 富山県高岡市伏木古国府1−20
★★★★☆ · 観光案内所

あらかじめ駐車場の情報を調べていっても、いざ向かうと目当ての駐車場が満車である可能性も考えられます…。

そこで駐車場予約サービス「akippa」というサービスがおすすめです!

論より証拠、akippaについてはこちらの動画が一番わかりやすいので一度ご覧ください↓↓

私も利用をよくするakippaは、前もって駐車場を予約する事が出来るので駐車場渋滞や駐車場待ちから開放されて、時間を有効活用できますよ!事前に駐車場も確保して、思いきりお出かけを楽しみましょう!

【akippa】はこちらからサクッと予約が可能です↓↓

瑞龍寺の初詣、夜は何時まで参拝できる?屋台はでている?

着物の女性

Q:どんな屋台がでている?
A:数年前に初詣に行きましたが、屋台はありませんでした。
インターネット上でも屋台の情報はなかったです。
Q:瑞龍寺の夜の参拝時間は?
A:24時間参拝することができますが、拝観時間がありますので、中を見学したい方は時間に気をつけて下さい。

拝 観 料 :大人 500円 / 中高生 200円 / 小学生 100円

拝観時間:9:00~16:30(12/10~1/31の期間中は 9:00~16:00)

Q:初詣の期間は?
A:初詣は、「元日に行くもの」「三が日以内なら大丈夫」「松の内まではお正月だから、それまではいいのでは?」と言うような、いつからいつまで行けばいいのかという明確な決まりはありません。
地域性も踏まえて予定を立ててもよいでしょう。
しかし、一般的には初詣と言うと「三が日以内に行くもの」という考えが浸透しているようです。
Q:夜の気温は?
A:昨年の富山県の元日の最高気温と最低気温は最高気温6.8最低気温-0.5 となっています。
富山県は雪国ですので、夜は冷え込みます。
防寒対策をしっかりしましょう。

瑞龍寺が人気の理由!ご利益は?

烏枢沙摩明王

高岡市にある瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、曹洞宗の寺院で山号を高岡山、御本尊は釈迦如来です。

加賀藩主の前田家とゆかりの深い寺院となっており、加賀藩3代目藩主の前田利常公が、加賀藩2代目藩主の前田利長公の菩提を弔うために建立されています。

もともとの寺院は、利長公が織田信長の追善のために金沢に建てた宝円寺が前身といわれています。

瑞龍寺が人気なのは国宝で県内の小・中学校の遠足などに使われるので県内で知名度があります。

何年か前に、歌手の植村花菜さんが唄ってヒットした「トイレの神様」という曲がありましたが、その曲のヒットで、トイレの神様=「烏枢沙摩明王」が祀られていることで有名になりました。

また、県民にはライトアップで有名です。

瑞龍寺は、年に3回、2月、4月~5月、8月の夜にライトアップイベントが開催されます。

2月と8月に行われるライトアップは、国宝の山門や仏殿、法堂などがライトアップされます。

2月は雪が残っていて、雪の白とライトアップで幻想的な世界に見えます。

4月には「春のライトアップと門前市」が開催されます。

こちらも国宝の山門や仏殿、法堂などがライトアップされます。

最近ではプロジェクションマッピングを投影することもあります。

お寺での初詣の作法とは?お祈りの方法、お賽銭相場、おみくじは?

鐘

Q:お寺での初詣の作法とは?

1.山門をくぐる前には合掌一礼をする

寺院と神社の参拝マナーはとても似ていますが、一部違う部分もあります。

寺院の山門は神社でいうと鳥居にあたります。

世俗世界と聖域の境界なので、参拝の時には山門前で合掌をして一礼をします。

2.寺院の参道は真ん中を歩いても良い

神社とは違い、お寺の参道は真ん中を歩いても構いません。

特に敷石がある場合は「参道を歩かずに敷石の上を歩くのはマナー違反とされる」ので、注意が必要です。

3.手水舎で不浄を落とし、心身を清めましょう

不浄なものを落とすために、手水舎で手と口を清めます。

清め方は神社と同じです。

お寺によっては手水舎がない所もあります。

その場合は、そのまま先に進みます。

4.寺院側の許可があれば、鐘をつく

寺院によって違いますが、鐘をつくことが許されているようでしたら、ぜひついてみましょう。

鐘を鳴らすのは仏様へのご挨拶です。

ただ、お寺によっては参拝者が鐘をつくことを禁止している所もありますので、事前にしっかり確認してください。

参拝後に鐘を鳴らすのは「戻り鐘」「出鐘」と呼ばれる行為で、縁起が悪いとされているので気をつける必要があります。

5.ロウソクや線香を捧げる

寺院によっては、本堂の前にお線香を焚く香炉があります。

お線香の香りは仏様をもてなすものです。

用意されている場合は献香し、煙で体をさすって身を清めましょう。(お線香の本数は宗派で決まりがある場合を除き、通常は1本で構いません)

お線香の火は先の参拝者からいただくと「業を受ける」とされています。

新しく火をつけましょう。

本堂付近には大抵の場合、ロウソクを捧げる施設があります。

献火できる場合はこちらも捧げましょう。(捧げる本数は通常1本ですが、菩提寺でご先祖様を弔いたい場合は本数を増やしても構いません)

線香と同じく、ロウソクの火も先の参拝者からもらうことはNGです。

6.マナーを守って参拝する。

寺院参拝では二拝二拍手一拝は行いません。

お賽銭を捧げたら目をつむり、両手を合わせて合掌をし、頭を下げて祈ります。

この時、数珠を持っているといいですね。

寺院参拝の具体的な作法は、まずお賽銭を納め、鰐口などの鳴らし物があれば鳴らします。

次に、静かに合掌して一礼し、深くお辞儀をします。

数珠を持っている場合は、この時に手にかけます。

拍手はなし。

通常は、静かに拝むだけでいいのですが、寺によっては唱える言葉が掲げてあるところもありますので、その場合は掲示されている言葉を唱えます。

最後に、一礼して終了です。

7.山門を出る時は本堂に向かって挨拶をする。

寺院は仏様のいらっしゃる場所です。

そこにお邪魔したのですから、帰る時にも畏敬の念を持って挨拶しましょう。

山門から出る時には、本堂に向かって合掌一礼をします。

Q:お賽銭相場は?
A:神社へのお賽銭は「日頃の感謝を込めた供物」ですが、寺院へのお賽銭は「自分の欲を捨てるためのお布施」という形です。
捧げ物の意味合いが強い神社に対して、寺院へのお賽銭は「修行の1つ」という区分になります。
寺院の賽銭箱は「賽銭」ではなく「浄財」と書かれたものが多いのは、こういった理由から来たものです。

私は「ご縁がありますように」と5円玉を入れたり、それでは少ないかなと思ってもせいぜい100円程度を入れていました。

多くの人がそう思っているのではないでしょうか。

しかし、こんな記事を見つけました。

 

5円で人生が変わると思いますか?

金額的にも語呂としてもピッタリ合っていたのは、5円が今の10万円くらいの価値を持っていた明治時代まで。

もちろん、お金の重みは人やタイミングによって変わるので、今の自分が「少し痛いな」と思う程度がベストです。

普通の学生が数万を用意する必要はないですし、並みの収入がある人であれば1,000円は少なすぎるでしょう。

今、自分がどう感じるか?をもとに、決めてみてください。

お賽銭は、賽銭箱に入れるのでも、社務所にいる神職に渡すのでも、どちらでも構いません。

私は今1万円ぐらい入れるとだいぶ痛みを感じます。(笑)

今年は小銭なんてケチなこと言わずにお札を入れてみたいですね。

これも修行ですね。

Q:喪中の人は行ってもいいの?
A:喪中でも初詣に行けます。

喪中とは、家族などの身近なひとや親しいひとの死を悲しみ、不幸を乗り越える期間ことです。

喪中の期間は、神社・お寺どちらも一年間とする場合があります。

喪中は、親しい人が亡くなった悲しみを乗り越えるまでの期間なので、亡くなった方の死の悲しみを受け入れ、前を向けるようになる日までが喪中となります。

喪中は期間が決まってないので、初詣に神社やお寺にお参りすることができます。

しかし、忌中(きちゅう)という期間は、喪中と考え方が異なるので注意が必要です。

Q:忌中に神社での初詣はダメ?
A:喪中とは別に、忌中(きちゅう)という期間があります。
以下のようになっています。

忌中とは、家族など、身近なひとの死を悲しみ、慎む期間のことです。

お寺では、家族が亡くなってから49日間が忌中の期間とされています。

仏教では、亡くなった人が死後49日後に仏さまのところに向かうと言われているため、49日に法事を行います。

49日と聞くと、喪中のイメージがありますが、実は忌中のことだったんです。

そして、神社では、最大50日間が忌中の期間とされています。

神道では、亡くなった人との関係によって、忌中の日数が変わるんです。

同居している人(血縁関係なく) 50日
父母・配偶者・子供(7歳以上) 10日
祖父母・兄弟姉妹 5日
配偶者の父母子供(7歳以上) 5日
曾祖父母・ひ孫 2日
甥・姪 2日
おじ・おば 2日
配偶者の孫・兄弟姉妹 2日

忌中は、家族などの身近な人や親しい人によって日数が違うんですね。

コメント