謝恩会はお世話になった先生方に感謝の思いを伝える場。
基本的に保護者が主体となって企画・運営していく園が多いのではないでしょうか?
謝恩会、卒対委員になったけどどうしよう…
何から決めたらいいんだろう?というママさん。
ズバリ、会場のテーマから決めることをおすすめします。
その理由は以下でじっくり、例を紹介しながら挙げていきます。
幼稚園の謝恩会テーマアイデア5選!その1
はらぺこあおむし、絵本キャラ系
絵本のキャラクターは園児にとって親しみのある存在。
短編ながらにストーリー性もしっかりしているので、これから未来に羽ばたく園児と重ね合わせて謝恩会のテーマに用いられることも。
例えばはらぺこあおむしはちっぽけなあおむしが沢山食べて、辛いこと(腹痛)も経験して、最後は綺麗な蝶々になる、というストーリー。
入園当時は小さく泣いている子も、卒園時にはたくましく成長している。
これから成長していく。
テーマがリンクしていると謝恩会全体のイメージも想像しやすいですね。
さらにはらぺこあおむしは楽曲にもなっているので歌に合わせてダンスを披露したり絵本をそのまま寸劇にアレンジしたり、催し物も悩まなくてOK。
幼稚園の謝恩会テーマアイデア5選!その2
アンパンマン、ドラえもんなど国民的アニメ系
言わずと知れた子供のヒーローはやっぱり人気者。
パッと歌が浮かんでくるくらい印象的なので催し物に迷ったら、アニメを用いると吉。
催し物と聞いてぱっと浮かんでくるのは歌のプレゼントや寸劇。
催し物、何しよう?と思った時にまずどんな音響を使うかという壁にぶち当たります。
音源がない、手に入れにくい、あまり知られていないとなると催し物が決まらず瞑想ループ。
テーマを決める際に催し物も並行して決めておけば、使う音源や飾り付けなどを統一することができます。
会場の飾り付けやテーマカラーがだいたいイメージできると準備も楽ちんです。
園児も保護者も誰もが知っているであろう国民的アニメのサウンドに合わせてダンスや劇を行えば盛り上がること間違いなし。
幼稚園の謝恩会テーマアイデア5選!その3
海、森、花など自然をテーマに
園によってはキャラクターなどを推奨していないところも。
そうした場合は自然をテーマにしてはどうでしょうか。
コメント