PR

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策伝授!スムーズな運営のコツ付き!

並んで座る子供たち

幼稚園の卒対に選ばれてしまった。

それだけでも大変なのに、保護者間でトラブルまで起きている。

そんな大変な状況に巻き込まれてしまった方、たくさんいますよね。

ここでは、幼稚園の卒対トラブルあるあるとして、

  • 卒対委員決め
  • 謝恩会の企画・運営
  • 園や先生たちへの記念品準備
  • 子供たちへの記念品準備
  • 上記すべての運営費の管理

について、また、それに加えて、幼稚園の卒対委員をスムーズに行うコツ、卒対委員のメリットをご紹介していきます。

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策! その1:卒対委員決め

幼稚園の席

まず、ほとんどの人がやりたくないであろう卒対委員。

卒対の決め方は、保育園や幼稚園によってさまざまですが、年度のはじめの役員会で決めることが多いようです。

この時にその一年間の運命が決まります。

最初は立候補を募りますが、なかなかそれで決まることは少ないです。

立候補で決まらない場合は、くじ引きで決めたり、仕事や兄弟関係などを考慮して先生からの推薦などもあります。

もし卒対になってしまったら、まず覚悟を決めましょう。

自分が一番動き、他の人の評価を絶対にしないことを、です。

お仕事の都合などでなかなか参加の難しいママもいるでしょう。

しかしその人へ目くじらをたててはいけません。

一番動いている人が、無理しないでね、とその人に声をかけるだけでその場の空気は軽くなります。

人間関係でぎくしゃくするのが一番辛いです。

注意していきましょう。

また、卒対に絶対に選ばれたくない方は、他の年次にある程度重みのある役員をやっておくと、あの時私は活動したから、と言って逃れられる場合があります。

確実ではないですが、卒対を逃れられるチャンスがあるなら少しでもすがった方がいいでしょう。

また、卒対の人数は少ない方がいいです。

クラスの数にもよりますが、具体的に言うと一クラスにつき二人くらいです。

人数が多いとまとまることもまとまらなくなります。

また、保護者の方の中でも、

  • 催事が好きで積極的、時間の調整もできる人
  • 興味がない、もしくはそこまでしなくても。割ける時間も限られる。でも義理で参加。

この二手に分けられます。
そこを卒対が理解していればうまくいくと思います。

  • 集合日は最低限。
  • 役割を分担する。
  • 無理強いしない。

この3つが大切です。

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策! その2:謝恩会の企画・運営

パーティークラッカー

ます、謝恩会への理想が違うとトラブルとなります。

  • 催事が好きで積極的、時間の調整もできる人
  • 興味がない、もしくはそこまでしなくても。割ける時間も限られる。でも義理で参加

上記であげたこの二パターンですね。

この場合は、トラブルが起きた時、どの人の立場に立つか、ということを考えるといいです。

小学校が同じになるであろうママと、おそらく違う小学校になるであろうママが対立しており、なおかつ意見を求められたら、小学校が同じになるであろうママ寄りの発言をすることをおすすめします。

小学校は六年もあり、つながりも深いです。

ここでの意見の食い違いで嫌われたら、その後六年地獄をみることになるかもしれません。

その場はきついかもしれませんが、ここは自分をぐっと抑えて、発言に注意しましょう。

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策! その3:園や先生たちへの記念品準備

鳥獣戯画風のかえるとうさぎ

記念品は、園からの指定の場合と子供の手作りの場合があります。

指定の場合は問題ないですね。

そのものを確実に買いましょう。

手作りの場合は、少しトラブルが起きやすいです。

その子供によって描きたいこと、レベルは違いますし、そこに親が手伝ってあげないといけません。

お仕事をしているママはもちろん、専業のママでもなかなか時間をとるのは大変です。

はやめに取り組み、また、他の子の出来を写真などで見せてもらい、足並みをそろえると良いと思います。

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策! その4:子供たちへの記念品準備

ギフトボックス

子供たちへの卒業記念品の決め方は、上記と同じく園からの指定の場合と、皆できめて購入の場合があります。

たいていは係が何個かプレゼンし、決めることになりますが、決定後にいらないのでは?や、少し理想と違うなど、厳しい意見が出てきます。

対策としては、先にラインで複数候補をあげて共有し、個々人で意見をまとめてもらってから決めるようにしましょう。

当日その場で決めるよりは対立や文句が出にくくなります。

もちろん自分の意見と違うものになったママは不満化もしれませんが、そこは多数決の力で我慢してもらいましょう。

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策! その5:上記すべての運営費の管理

ぶたの貯金箱

主に管理方法の違いでトラブルが起きます。

お仕事をしているママは、エクセルなどにまとめて、まさに仕事のように管理し、合理的に仕事をこなします。

エクセルでスケジューリングたてて、タスク管理して、グイグイ引っ張る管理職ママがいるとこういった形にパターンになりがちです。

お金管理の理想としてはほぼ完ぺきに見えるのですが、ここに反発する方も出てきます。

それが、アットホームにやろうよ派です。

子どものことだし、アットホームにやっていくべきじゃないの?という声が出てくるのです。

どちらが正しいというわけでもなく、だからこそ逆に面倒な結果に陥りやすいですね。

ママたちも、誰も彼もがスキルワークを持っているわけでもありません。

あるママが「進捗を報告して下さい」と卒対メンバーに連絡したところ、「進捗って、仕事じゃないんだから」ちょっとした〝ひと言〟からママたちに亀裂が入ることもあります。

この戦いに巻き込まれた場合、ただ流される、というのが一番の対策です。

合理的ママに任せておけば、全ての収支は最終的にデータとなり皆のもとに届けられますし、アットホームママに任せれば、手書き家計簿のようなあたたかなプリントが配られるでしょう。

結果が同じならどちらでもいいと思いますが、意外とこだわる人もいるのです。

経験者が語る幼稚園の卒対委員がスムーズに運営を行うコツは?

男女の話し合いのイラスト

まず、卒対を引き受けた、もしくはやることになってしまった場合、最後までやりきる気合をいれましょう。

根性論ですが、一番大切なことです。

そして次に、上にお子さんのいるママに、上の子の時はどうだったのか聞いたり、可能でしたらビデオなどをみせてもらうと想像しやすくなります。

園の先生に聞く機会がおったらそこでも色々と教えてもらうと、初めての卒対でもスムーズに行うことができます。

卒対は嫌がる人もいますが、大きなメリットがあります。

それは、卒業式は一人の子供につき3回しかない人生のイベント、親が関われるのは、せいぜい中学までで、たった3回しかありません。

そんな卒業を、誰よりも心をこめて身近で感じることができます。

そのやりがいを得るためにも、やるとなったらとことんやる気合をいれましょう。

まとめ

子供が描いた太陽の絵

ここまで、卒対トラブルあるあると対策についてお話してきましたが、どうだったでしょか。

以下に簡単にまとめます。

 

幼稚園の卒対トラブルあるある5選と対応策!

  • その1:卒対委員決め
  • その2:謝恩会の企画・運営
  • その3:園や先生たちへの記念品準備
  • その4:子供たちへの記念品準備
  • その5:上記すべての運営費の管理
  • 幼稚園の卒対委員をスムーズに行うコツ、卒対委員のメリット

とても大変で、日々の生活の中でやりくりするのが大変な卒対。

でももしなってしまったり、トラブルに巻き込まれてしまったら、もうどうにもなりませんよね。

そういう時は心を決めて、自分のお子さんのためになるんだということを心に留め、トラブルに立ち向かってください。

終わった後の達成感や感動はひとしおです。

頑張って下さい!

【こちらも読まれています】

404 NOT FOUND | 言葉のギフト
...

タイトルとURLをコピーしました