幼稚園ランチ会には行きたくないというのが本音ですが、なかなかはっきりとは断りにくいですよね。実はママ友の間でもたびたびのぼるこの話題。参加したくて参加する人、お付き合いで参加する人、参加を断る人とさまざまいらっしゃいます。
私はお付き合いで参加する人でした。しかし、そうやってしぶしぶ参加したところで、高い会費を払い、仲良くもない人とのおしゃべりが待っているだけ。
「なんとか上手に断る方法はないかな」
と思い、試行錯誤しながらも断るようにしました。
その結果、余計なストレスを抱え込まず、無駄な時間を過ごさなくてよくなり、とても気楽になったので、ぜひともみなさんにもおススメしたいと思います。
ランチ会なんて無理していく必要ないですよ。
幼稚園ランチ会に行きたくないときの断り方
幼稚園ランチ会に行きたくないのなら、思い切って断ってしまいましょう。
参加できる
参加できない
そのことだけを伝えればいいです。
ほどんどの人が「断る」ことに後ろめたさを感じ、何か言い訳をしたくなりますが、参加できない理由をわざわざ説明しないことをおススメします。
そうやって参加できない理由を、いろいろと並べて嘘をつくと、その後の行動に矛盾が生じてきて、その矛盾を解消するためにさらに嘘をつく、という負のスパイラルに陥ってしまい、とても危険です。
3回断れば誘われなくなると言われていますし、実際それくらいで誘われなくなりました。
ただし「行きたくない」と、はっきり言い過ぎると相手の怒りを誘ったり、傷つけたりする恐れがあるので、「ごめんね」「残念」「誘ってくれてありがとう」といった気遣いをうかがわせる言葉を一緒に入れるのがコツです。
「ごめんね。残念だけど参加できないわ。誘ってくれてありがとう」
こう言って、その場をさっと去りましょう。
幼稚園ランチ会に行けない理由を聞かれたら
幼稚園ランチ会に行きたくないので断ったら、「どうして?」と理由を聞かれることも多々あります。その場合は仕方がないので理由を話すことになります。
1. スケジュールの都合
2. 仕事
3. 健康
4. 家族
の4つを理由としたものです。
「その日は先約がある」
「仕事が休めない」
などは、特に使いやすいワードでおススメです。
「母(姑)に呼ばれている」
も、ママあるあるなので、納得してもらいやすい理由です。
急に誘われたときは、
「おなかの調子が悪い」
「体調がすぐれない」
も使えますが、心配されるというデメリットもあります。
コメント