幼稚園の家庭訪問で先生に聞くこと5選!お菓子やお茶・手土産マナーは?

家庭訪問のお知らせ

皆さんは子供の保護者として先生の家庭訪問を受けたことありますか?

初めて先生を自宅に迎える保護者は家庭訪問では先生はどのようなことをチェックしているのか、先生を迎えるにあたり何か注意点はあるのか気になりますよね。

結論から言うと、いつも通りの家庭の様子を見せればほとんど何の問題もありません。

しかし、家庭訪問は初めてで何を先生に聞いたら良いか分からない、何を準備したらよいか分からないという方もいらっしゃるかと思います。

私も初めて我が子を預けている園の家庭訪問があったときは分からないことだらけで戸惑いました。

皆さんが私の様に家庭訪問があった際に右往左往しないようにこの記事を書きました。

この記事を読んでもらえれば家庭訪問について一通り理解できます。

記事の内容

  1. 幼稚園の家庭訪問実施!目的は?
  2. 幼稚園の家庭訪問で先生に聞くこと5選!
  3. 幼稚園の家庭訪問で先生に聞かれること5選!
  4. お菓子とお茶を出すタイミングは?
  5. 手土産は必要?
  6. 服装はどうする?席は?
  7. 家庭訪問で先生に悪印象な行動・言動とは?
  8. まとめ

幼稚園の家庭訪問実施!目的は?

purpose

家庭訪問の目的は主に3つあるといわれています。

1.住んでいる地域や通園路を知るため

その子の住んでいる周りにはどのような施設があるのか、危険な場所はないかなどを把握するため、また、どのような経路で毎日通っているのか家の位置と通園路を知るという目的もあります。

さらに自宅の位置を把握している方が何かあった時には連絡や対処もスムーズにできるというメリットがあります。

2.家庭の様子や周りの環境を知るため

子どもの性格や特性は、幼稚園にいる間だけでは見えてきません。

そこで、家庭訪問をすることで家族構成や家庭の雰囲気、普段は家でどんなことをして遊んでいるのかなどを把握できます。

また、育児放棄や虐待などがあれば早めに気が付くことができます。

3.親とのコミュニケーションを深めるため

時間がない、周りの目が気になるなどでなかなか先生とゆっくり話せない方もいます。

家庭訪問は周囲を気にせず話をすることができ、先生と保護者との距離を縮めることができます。

特に、子供の発達のことやアレルギー・病気のことなど、普段は話しにくいことも家庭訪問でゆっくり先生と話すことができます。

幼稚園の家庭訪問で先生に聞くこと5選!

聞くこと

先生にはどんなことを聞いたらいいのでしょうか?

聞きたいことはいろいろあるかと思いますが時間も限られているので聞く内容も限られてきます。

そこで、先生に聞いておいた方が良い内容をまとめました。

参考にしてください。

1.「どんなことをして遊んでいますか?」

家庭でも「今日は何をしたの」と聞いている保護者も多いと思いますが子供の説明では十分でないこともあります。

具体的に子供が園でどのような遊具を使っているのか、どのような遊びをしているのか詳細に把握するにはよい質問です。

2.「仲良しのお友達はいますか?」

園でお子さんが他の子と仲良くできているのか、交友関係があるのか気になりますよね。

親としては結構気になるポイントではないでしょうか?

この質問をすればわが子の他人との付き合い方を把握することが可能になります。

3.「給食はちゃんと食べていますか?」

家庭では嫌いな食べ物でも園ではみんなが食べているから頑張って食べていることもあります。

いつも家庭では残してしまっているが園では全部残さず食べるお子さんもいます。

園での子供の意外な様子を知ることができるかもしれません。

4.「先生の話をきちんと聞けていますか?」

お子さんが他人の話を聞くことができるのかというのは気になるポイントではないでしょうか。

今までは家庭の中で、毎日接する人間が限られていましたが、園に入るとたくさんの人と接する機会があります。

この質問はお子さんが集団生活でどのようなふるまいをしているのか把握することができます。

5.「園ではどんなことを大切にされているのですか?」

入園させるときに調べている保護者もいるかと思いますが改めて園の教育方針を確かめるのは良いかと思います。

また、先生自身が教育について大切にしていることも併せて聞くのも良いでしょう。

 

話をしているうちに聞きたかったことをうっかり忘れてしまうこともあるので、優先順位を決めて質問や伝えておきたいことをメモしておくことをおススメします。

幼稚園の家庭訪問で先生に聞かれること5選!

FAQ

先生は家庭訪問でどのようなことを聞くのでしょうか?

前もって聞かれる内容が分かっているとこちらもスムーズに答えることができますよね。

そこで先生が保護者に聞く代表的なものを紹介します。

1.「起床、入浴、就寝の時間は大体何時ぐらいですか?」

家庭でのお子さんの普段の生活について把握するための質問です。

入浴は主に誰と入っているのかも聞かれるかもしれません。

「大体○○時に起きて、お風呂は○○と一緒に○○時に入って○○時に寝ます」

と普通に答えると良いでしょう。

2.「家でどんな遊びをしていますか?」

子供の性格や成長を把握するための質問です。

どのような遊びをしているかでお子さんの成長の程度が分かったり、嗜好を把握したりできます。

「最近はパズルやブロックなどをして遊ぶことが多いです。以前に比べて難しいものにも挑戦したりしています」

など、最近よく遊んでいるおもちゃ、ごっこ遊びなどを答えましょう。

3.「入園してから、進級してからの家での様子はどうですか?」

園では毎日元気に過ごしていても、家だと園に行く前に嫌がって家から出たがらなかったりするお子さんもいます。

園だけでは把握しきれない家庭での様子を聞いて、園でフォローしていけるところがないか考えます。

「家に帰ってからも『今日は○○ちゃんと一緒に○○して遊んだよ』など園でのことを楽しそうに話してくれます。朝の準備も自ら進んでします」

などと答えると良いでしょう。

4.「しつけで気を付けている点はありますか?」

保護者のお子さんに対する考え方に関する質問です。

どの程度子育てに関心があるのかが分かります。

「しつけに関してそこまできつく言うことはありませんが、ありがとうやおはようなどあいさつはできるようにしてもらいたいのでそこの部分は気にして育てています」

などと答えると良いでしょう。

5.「子供のことで何か気になることはありますか?」

園としてなにかフォローできることや気を付けることがあるかを把握するための質問です。

お子さんの発達に関する事、病気、アレルギーに関することなど先生に知ってもらいたいことなどを答えると良いでしょう。

「特にはありませんが、他の子に比べて読み書きが遅いような気がするので少し心配しています。何か良い方法があれば教えていただきたいです」

など普通に園や先生に対する要望を答えるのも良いです。

 

返答に困るような難しい質問はほとんどありません。

家庭でのお子さんの様子や教育方針などを説明できるよう、改めて整理しておくと良いでしょう。

家庭訪問のマナー! お菓子とお茶を出すタイミングは?

最近では自宅に上がることはなく玄関先で済ませてしまうパターンも多いです。

コメント