子供の言葉数が少ない事を気にしているお母さんもいれば、逆に子供がよくしゃべる事を気にする人もいますね。
「あのね、それでね」と、その日にあったことなどずーっとしゃべっていたり、自分の想像の世界の話をしていたり、自分の気になった事や好きなことの話を延々としていたり。
しゃべっているだけならともかく、「ちゃんときいてる?」「ねえねえ、きいてきいて」と、つきまとわれたりしたら、だんだんとわずらわしく思ってきてしまいませんか。
そもそも、どうしてこんなに話すようになったのでしょうか?
子供がおしゃべりになるのに理由があるのでしょうか?
ここではそんなよくしゃべる子供の心理についてお話していきます。
よくしゃべる子供の心理は?
子供がよくしゃべる時、それは次の3つの事を意識しています。
- 自分を表現したい
- お母さんに関心を持ってもらいたい
- 周りに自分の事を知ってもらいたい
小さな子供が言葉を発したり、おしゃべりをするのは、いたって自然な行為です。
自分の体から声が出るという事を純粋に楽しんでいることもありますし、自分が関心を持ったものを周りにも伝えたくなったり、自分を表現したいという欲求もあります。
そしてなにより、お母さんに関心を持ってもらえるというのが子供にとっておしゃべりの原動力になっています。
そもそも“よくしゃべる”というのはどのくらい話すことをいうのでしょうか。
大人であれば、“よくしゃべる”というのは、
- 「自分の話ばかりしている。」
- 「相手の話の腰を折って、自分の話題に持っていく。」
- 「同じ話を何度も繰り返す。」
- 「話が飛び、話の道筋やまとまりのない内容を話す。」
- 「簡単にまとめて話せる内容の事でも長く説明する。」
このようなことが当てはまります。
これを大人と同じように子供にも当てはめてしまうと、少し話が上手な子だったり、言葉を覚えるのが早い子や、自分を表現するのに言葉という手段をよく使う子にも“よくしゃべる子”というレッテルが貼られてしまいます。
子供時代は、言葉を覚えること、話す訓練をすること、そして自分を表現する事を練習するのに大切な時期でもあります。
言葉を扱う現代の私たちにとって、子供時代によくしゃべることは日常生活でも大切なことの1つです。
「うちの子はよくしゃべる…」と思われる時は、そうした大人の価値観に子供を当てはめていないかどうか考えてみて下さい。
子供の言葉遣いを豊かにするための方法
子供がよく話すことは、彼らの言語能力を育てる絶好の機会です。以下に、子供の言葉遣いを豊かにするための方法をいくつか紹介します。
1. 絵本を読む:
絵本は子供の語彙を増やし、物語を理解する能力を育てます。また、絵本を一緒に読むことで、親子のコミュニケーションの時間も増えます。
2. 一緒に遊ぶ:
親が子供と一緒に遊ぶことで、子供は新しい言葉や表現を学びます。また、遊びを通じて子供の興味や関心を理解することができます。
3. 質問を投げかける:
子供が話すことを奨励するためには、質問を投げかけることが有効です。子供の話を引き出し、彼らの意見や感想を尊重することで、自己表現の能力を育てます。
よくしゃべる子は賢い?障害の疑いがある??
子供がよくしゃべると、この子は表現力といった言語能力が高いのかもと思ったり、逆にしゃべり過ぎる事を不自然に感じて何か生涯でもあるのかな…と不安に思う親御さんもいるのではないでしょうか。
結論から言うと、子供がしゃべり過ぎると感じるからと言って、賢い子だったり障害があったりという事にはなりません。
ただし、よくしゃべる子というのは大人の付き合い方で賢い子になる可能性を秘めています。
子供は、様々な方法で自分を表現しています。
よくしゃべると言うのは言葉で自分を多く表現しているため、その子のおしゃべりに付き合う事で、子供の自尊心や自己肯定感を高めることが出来ます。
逆に、おしゃべりを自分を表現する手段としてよく使う子に対して、話をよく聞かなかったり、スマホを見ながら、テレビを見ながらなど、その子の事をよく見ないで話す“~ながら作業”をしながら話を聞いていると、子供の自己肯定感は育ちにくくなるでしょう。
こちらの動画もよければ参考に見てみて下さい。
【超集中】子供の集中力を4倍にする育て方
赤ちゃんの頃からずっとよくしゃべる子供の原因は?
子供は、周りの言葉を聞いて言葉を覚えます。
周りの人の言葉から、言葉の発し方や音程といった伝え方を覚えていきます。
驚くかもしれませんが、実は大人が何を話しているのか、赤ちゃんの頃から言葉を理解しています。
私には赤ちゃんの頃の記憶があります。
赤ちゃんの頃、母親の話している言葉の内容はなんとなく理解していました。
もちろん、何を言っているのかよく分からない言葉もありましたが、理解できている言葉もあったのを覚えています。
そして、自分もお母さんと意思疎通しようとがんばっていました。
赤ちゃんの頃よく使っていた意思疎通方法は、“念”というものでした。
でも、“念”を送ってもお母さんは来てくれないし、よく伝わっていなかったようです。
そのうちに、“念”と一緒に泣いたり騒いだりすると少し離れた場所にいるお母さんが来てくれることを学習していき、だんだんと言葉を話すようになっていきました。
でも、私の場合は言葉を発しても母親に関心を持ってもらえることが少なかったので、そのうちに言葉を話す事をあまりしなくなっていきます。
母は私の小さいころ、「普通よりも言葉が遅い子だった」とよく話していました。
私は幼いころにそう思っていたので、言葉を話すのが遅かったのでしょう。
それから、子供好きの伯母がよく遊びに来るようになり、私ともよく遊んでくれるようになりました。
伯母は私が発する言葉の受け答えをしてくれたので、私はその頃から話すことが楽しくなり、話す言葉も増えていきました。
赤ちゃんの頃からよくおしゃべりする子は、話す事で誰かが受け答えしてくれたり、親が反応してくれたりすることが嬉しくて、話す事が楽しくて仕方ない子なのでしょう。
私も、伯母がいてくれるときは自分に関心をもってもらえるので、楽しくおしゃべりしていました。
赤ちゃんだからまだ何も分からないだろうと大人は思うかもしれませんが、赤ちゃんの頃から自分自身の意思はしっかり持っていますし、自分が意思表示したことを受け止めてもらえることはとても嬉しいことです。
赤ちゃんが何か言葉を発したら、赤ちゃんに関心を持って受け答えしてみて下さい。
きっと、赤ちゃんはとても喜んでいる事と思います。
よくしゃべることのメリット・デメリットは?
よくしゃべるという事は、自分を表現する方法として言葉での表現を多くしているという事です。
子供が自分を表現した時、受け入れてもらえるとその子の自己肯定感は強く、それはメンタルの強さや自分への自信につながり、将来にわたってその子を守る才能になります。
そして、そうした自分に対する自信を持てた子供は、人の話もよく聞ける子になります。
自分を受け入れることのできる人は、他人も受け入れることが出来るからです。
自己肯定感の高い子は、良好な人間関係を築きやすくなります。
よくしゃべる事のメリットは、自己表現の方法が分かりやすい事です。
その子の話を聞いてあげるだけで、自己肯定感は伸びていきます。
逆にデメリットとしては、親が子供のおしゃべりに疲れてしまいやすい事です。
ついつい邪険に扱ってしまうと、子供の自己肯定感は伸びるどころか下がってしまう事にもなりかねません。
そんな子供のおしゃべりに疲れてしまったときは、素直に疲れてしまった事を告げましょう。
ただ、
など、その子のせいで疲れたといった事は言わないようにしましょう。
というように、その子のせいという言い方ではなく、自分の状態を単純に説明しましょう。
子供を否定することなく、自分の意思を告げることが大切です。
男の癖によくしゃべる・・・ おしゃべりな女・・とわが子がならないためには?
「男のくせによくしゃべる」「おしゃべりな女」というレッテルを貼る人もいますね。
そんな声は、気にしないのが一番です。
話す事の何がいけないのでしょうか?
おしゃべりなこともその人の一部分であり、個性の1つです。
その人を形成する柱でもあります。
おしゃべりが嫌いな人が、おしゃべりな人に近づかなければいいだけです。
おしゃべりな人がおしゃべりを嫌に思う人のために変わる必要は全くありません。
そして、子供のおしゃべりが気になる親は、子供がおしゃべりなことで子供に災いが起こるかもしれないと不安になっているのかもしれません。
その親は、子供の事を心配しているようで、実は自分の心配しかしていません。
おしゃべりであることで子供が嫌な思いをするのを自分が見たり感じたりしたくないのです。
子供のおしゃべりは個性の1つです。
それを、自分の不安のために個性をつぶすようなこと、その子自身の本来の姿を否定するようなことはやめておきましょう。
ただし、子供のおしゃべりに付き合う事で親自身が疲れ果ててしまう事があります。
「おしゃべりもほどほどになったらいいのに…」と思うかもしれませんね。
そんなとき、おしゃべりをほどほどにしてもらう方法を3つご紹介します。
1.1人になる空間を作る
たとえば、トイレに入っている間は子供のおしゃべりに対して受け答えをしないと決めます。
そうすると、トイレに入っている間は子供は返事が無くても気にしないか、話さなくなります。
2.寝る
寝ている時も、子供のおしゃべりに対して受け答えをしないと決めます。
そういって、横になりましょう。
寝ているときは子供のおしゃべりに付き合わなくてもいい環境が出来上がったら、次は“寝る”から“休憩する”に移行します。
休憩している間も、子供と話さないと決めましょう。
駄々をこねたら、
と、具体的に時間を示し、そのあとまたお話しできることを伝えましょう。
3.おしゃべりタイムと集中タイムを分ける。
これは、ずっとその子に付き合うのではなく、自分の時間も大切にすることを言葉と行動で表現します。
そして、自分が言ったことは必ず守ります。
集中している間は、話すのはやめましょう。
そして、集中タイムが終わったら子供を褒めます。
そうして、親にもやりたいことがある事、お話をしない時間を作ると喜ばれること、そのあとはちゃんと自分との時間もとってもらえることを体験させます。
こうすると、いつも子供とベッタリにならなくて済むので、時間にメリハリが出来ストレスも軽減されます。
子供の未来を見通す、電話占いの活用法とその魅力
子供の成長や未来について不安を感じることは、親であれば誰しもが経験するものです。そんな時、電話占いを活用してみてはいかがでしょうか。電話占いは、全国各地の有名な占い師と電話を通じて占い鑑定を受けられるサービスで、自宅や出先から気軽に利用できます。厳選された占い師たちは霊感、霊視、透視、タロットなどの占術を駆使して悩みを解決してくれます。
電話占いは恋愛相談から仕事の悩み、人間関係や未来予測など、さまざまなジャンルの相談に対応しています。また、新規会員登録時には無料ポイント4,000円分がプレゼントされ、鑑定にお得な初回先払い購入ではポイントが2倍になります。さらに、全国の占い館と提携しており、対面占い師とも「秒速」で電話鑑定が可能です。運営実績は10年以上で、業界での安心と信頼度は随一です。
電話占いは、子供の未来の可能性を探る一助となります。また、親自身の悩みに対するアドバイスを得ることも可能です。ただし、占いの結果はあくまで参考の一つであり、子供の成長を左右するものではありません。大切なのは、子供を理解し、愛情を持って接することです。
まとめ
よくしゃべる子供の心理は?
- 自分を表現したい
- お母さんに関心を持ってもらいたい
- 周りに自分の事を知ってもらいたい
よくしゃべる子は賢い?障害の疑いがある??
しゃべり過ぎる子が賢い子だったり、障害があったりという事はありません。
ただ、よくしゃべる子の話をちゃんと聞いて上げ続けていると、賢くなりやすいです。
赤ちゃんの頃からずっとよくしゃべる子供の原因は?
赤ちゃんは、しゃべる事で誰かが受け答えしてくれたり、親が反応してくれたりすると嬉しくて、よく話すようになる。
よくしゃべることのメリット・デメリットは?
メリット
子供の自己表現の方法が分かりやすい。
その子の話を聞いてあげるだけで、自己肯定感は伸びていく。
デメリット
親が子供のおしゃべりに疲れてしまいやすい。
邪険に扱ってしまうと子供の自己肯定感は下がってしまうので、子供のおしゃべりに疲れてしまったときは、素直に疲れてしまった事を告げるといい。
男の癖によくしゃべる・・・ おしゃべりな女・・とわが子がならないためには?
おしゃべりなこともその子の個性の1つ。
おしゃべりであるその子を受け入れるのが親の愛情です。
周りの評価より、その子自身を大切にしましょう。
子供の頃によくしゃべるのは、言語の学習にもなる大切なことです。
といっても、話を聞く親の方は疲れてしまう時もあります。
そんな時は、今は話すとき、今は話さない場面と、子供とのかかわりにメリハリをつけて自分の生活リズムを守りましょう。
【こちらも読まれています】