皆さん薬剤師という職業は実際どのような仕事をしているか知っていますか?
患者さんの求め通りに薬を調剤する事がメインの仕事だと思っている方が多いのではないでしょうか?
確かにそれも重要な仕事なのですが薬剤師の仕事は処方箋の監査、薬の副作用の有無の確認など多岐にわたります。
最近は病気の治療ではなく予防という観点からも皆さんの生活に関わる機会も増えてきました。
私は現在、調剤薬局の薬剤師として働いています。
またエリアの管理職として薬剤師の仕事以外にも人事の方にも関わっています。
今回、薬剤師になろうと志している方、薬剤師という職業に興味を持っている方の参考になればと思い、この記事では、私が実際に薬剤師として働いて得た経験や知識から薬剤師という職業はどういうものか主に女性薬剤師が辞めたくなる時や薬剤師に向いている性格、キャリアなどを中心に紹介します。
今回紹介する内容
- 薬剤師の女性が辞めたい理由5選!
- 薬剤師という仕事に向いている女性の性格やタイプは?
- 一般的な女性薬剤師のキャリアは?
- 女性薬剤師が辞めたくなるほど辛くなったら?ストレスの解消法は?
- 薬剤師をどうしても辞めたい!と感じたらこの転職サイトおすすめ!
- まとめ
となっています。それではさっそく紹介します!
薬剤師の女性が辞めたい理由5選! その1:休みがとりにくい
薬剤師は慢性的に不足しています。
お子さんがいるママ薬剤師の場合は急に子供が熱をだして仕事を休まざるをえなくなる場合もあるかと思いますが、人手不足のため急な休みは取りづらくなります。
また、有給の消化も希望通りいかない場合もよくあります。
このような傾向は特に地方や中小の薬局に多いです。
薬剤師の女性が辞めたい理由5選! その2:同僚との人間関係
薬剤師は女性の方が多く活躍している職業です。
女性が活躍できる職業はもちろん良いことなのですが、女性特有の人間関係による弊害というものが出てくることがあります。
特に狭い空間で毎日同じスタッフと閉鎖的な環境で仕事をしているとなおさらです。
店舗移動などで解消することもできますが、人手不足の店舗の場合、なかなか人の入れ替えも難しいです。
薬剤師の女性が辞めたい理由5選! その3:残業が多い
薬剤師は薬の調剤以外にも薬の発注、個々の患者さんのデータの整理、資料の作成など様々な仕事があります。
特に忙しい店舗、病院では患者さんの薬を調剤する事だけが主な仕事になってしまい、なかなかそれ以外の仕事ができません。
そうなるとどうしても残業が多くなってしまいます。
残業が多いというのは子供を持つママ薬剤師にとっては大きな負担になります。
薬剤師の女性が辞めたい理由5選! その4:患者さんの対応
患者さんとのトラブルで悩んでいる薬剤師は意外と多いです。
もともと病気やけがをしているので機嫌のいい方はあまりいません、少し気にくわないことがあると怒鳴ったり、説教をしてきたり、理不尽な怒りをぶつけてくる方も中にはいます。
特に若い女性の薬剤師は年配の患者さんへの対応に苦慮する場合が多々あります。
これは接客業全般に言えることだと思うのですが相手をみて話し方や質問の内容を考えたりする必要があります。
薬剤師の女性が辞めたい理由5選! その5:給与がなかなか上がらない
薬剤師は、同じ職場でずっとかんばっていてもなかなか給与が上がりにくいです。
これは正当な評価がされていないという事になりモチベーションの低下につながります。
一方、転職をして上げることは容易です。
薬剤師という仕事に向いている女性の性格やタイプは?
分からないことはその都度調べたりし、新たな知識をインプットしていくことに抵抗のない方は薬剤師に向いています。
なぜなら、医療は日々進化しています、それと同時に新しい薬や疾病も次々と出てきます。
薬剤師は日々新たな薬、疾病の知識を頭の中に入れておく必要があるからです。
また、人と接することが好きな方は薬剤師に向いているといえるでしょう。
調剤薬局、病院の薬剤師共に患者と話をする事で何らかの情報を得て、その情報をもとにして薬が患者に合っているのか、効果はあるか判断することが多いからです。
逆に大雑把な人はあまり薬剤師に向いていません。
なぜなら、薬剤師は麻薬や向精神薬など在庫をしっかり管理しておかなければならない薬も扱います。
さらに、薬の量や数を間違わずに調剤する必要があります。
そういう意味で大雑把な性格の人はあまり向いていません。
他にも色々ありますが私が実際に仕事をしていて、特に薬剤師に向いていると思う性格は以上です。
また、男性も女性も仕事内容はほぼ同じで同じ事が求められるので、性別によって必要な性格やタイプに違いはほとんどありません。
一般的な女性薬剤師のキャリアは?
薬剤師のキャリアですが、勤務先が都市か地方かによっても違いますし、病院、薬局またはドラックストアかによっても異なります。
私は調剤薬局で働いているので今回は調剤薬局の薬剤師の一般的なキャリア、収入について紹介します。
勤務薬剤師
まずは勤務薬剤師からスタートします。
薬剤師として様々な経験を積むための期間です。
その間に薬の知識もですが患者に対する薬の説明の仕方や店舗管理の仕方など様々なことを学びます。
年収は地域差もありますが約400万前後~
管理薬剤師
薬局の責任者、いわゆる薬局の店長です。
各薬局に必ず1人はいます。
勤務薬剤師として大体5年ぐらい経験を積んでからなるほうが多いと思いますが、薬局によっては管理薬剤師からスタートする薬局もあります。
管理薬剤師は薬に関する知識はもちろん、在庫管理や店舗内のスタッフなど人の管理も行います。
ある程度のことは1人で処理できるような能力が求められます。
年収は約600万前後~
エリアマネージャーなどの管理職
管理薬剤師まででキャリアを終える人も多いですがさらにキャリアアップしたい方は複数の店舗の取りまとめ役であるエリアマネージャーなどの管理職に就く事も可能です。
エリアマネージャーになるには調剤報酬などの保険の知識、薬事関係の知識も必要になります。
主な仕事はエリアの店舗運営、人材育成、人が足りない場合は現場に入って薬剤師として仕事するなど様々です。
年収は約700万前後~
女性薬剤師が出世するには薬の知識はもちろん保険、薬事関係の知識も必要です。
コメント